昔の私は「思考の整理スキル」がゼロだったという事を思い出した。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑
※amebloならもう一つのブログ「まりおのしあわせなふつうのいえ」更新も同時にお知らせできます。
ご登録お願いいたします。
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日、お友達とお話していて、
「そういえば、私は昔、思考の整理というものが全く出来ていなかった」と言う事を改めて思い出しました。
私はライフオーガナイザーになったからといって、
部屋が劇的に片付いたわけではありませんでしたが
(その前から整理収納アドバイザーだったしね。もっと昔は、いろいろとひどかったよ。)、
よく考えたら、内面がものすごく「片付いて」いる事に気が付いたのでした!!!(今さら!)
目次
■モヤっとする理由がすぐには理解できず、相手に反論するタイミングを逃し続けていた私

ライフオーガナイザーになってからの私。秘密のミッション遂行中
若いころの私は、「自分の思考」というものを理解するのにえらく時間がかかる人間でした。
「もやっ・・」としても、その理由が今一つ分解できず、
どの言葉が嫌だと思ったのか、
なぜ嫌だと思ったのか、
その意見に納得できているのか、いないのか。
相手にどう返事をしたらいいのか、
すぐに判断できなかったのです。
だから、
すぐに「・・・ごめん」と謝って自分が引き下がる事でその場を収めようとしたり
そのあとやはりモヤモヤして、不機嫌な顔を隠す事ができなかったり
挙句は
その人との対人関係を根底からあきらめてしまったり・・・。
それもこれも、
自分の「思考の整理」能力が欠けていた
と言う事が、もしかしたら原因の一つ・・だったのかもしれない。

楽しかった✨秘密のミッション。
問題は何で、解決可能なのか。
解決可能ならば、どうすればいいか。
そういう具体的な行動につながる何かを考える事なく、
ただ、
一方的な視点で「悪いのは相手なのか、自分なのか」考える事ばかりにエネルギーを費やしていたのです。
■ライフオーガナイザーになったすぐも、思考の整理は出来ていなかった。

岡山チャリティイベント
では、ライフオーガナイザーの資格をとったから、
思考の整理がいきなりできるようになったか・・といえば、
全然そうではなくて、
やはり、時を経ての積み重ねではあるのですが、
やっぱり、
ライフオーガナイズの考え方や「思考の整理」というものを知り、
そこに意識を向けながら生きるのと、そうでないのとでは、
数年後の結果は全く違うものだったと思います。

楽しい仲間がたくさんできた。
■「思考の整理」は高度なコミュニケーションスキル

松山チャリティイベント
・まずは受け入れてから、その後自分の意見を述べる
・目を見てほどよく相槌をうちながら聞く
・腕組みをせずに笑顔で
などのコミュニケーションの「テクニック」というのはたくさんあると思うけど、
「思考の整理」はまた別もののように思います。

オンラインチャリティもいいけど、やっぱりみんなで集まって頑張るチャリティイベントは大変だけど、最高にたのしかったなー。副チャプター長、やってよかった。
相手の事も、自分の事も大切にして、
コントロールしない、されない。
違いはあれど、優劣はない。
おかしい事は、自分はそれはおかしいと思うと言っていいし、
どういう気持ちで相手がそういったのか、
自分のフィルターで勝手に判断せずに、相手にきちんと聞く事も

ご当地ミニコントの舞台裏。もちろん私はスダチ君。
大切なポイントだと思う。
■自分が整う事は、周りのためでもある。

楽しい写真がありすぎてブログ内容関係なくなってきた。思い出アルバム。
うまく伝えられないけど、
そんな「思考の整理」を日々やり続ける事で、
いつの間にか、私は人と話しながら、
「ん?」て思う事にすぐに「それってどゆ意味?」と聞く事ができるようになり、
「私はそうは思わないかな」と軽く言えるようになってきました。
あんなにも手に入れる事が難しいと思った「自己肯定感」を、私は知らないうちに手に入れていた。
自信が無くて苦しんだ過去も、
よくわからなくて不満を表現できなかった過去も、
あったからこそ、すごさがわかる。
これからも少しずつ、思考の整理の力を磨き、自分を大切にしていこうと思います。
で、
それが、結果的には周りも幸せにすることだと思っています(^^♪。

やらせゼロ!最高の笑顔。
一緒に楽しくやりませんか(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
この記事へのコメントはありません。