先日ちょこっと参加した香川のカラーシェイプの先生・小川智恵さんの「ファッションコーデレッスン」。ちょこっとでしたが、すごい学びがありました。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
こんばんは(^^♪
ファッション迷子歴云十年
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
私は昔からファッション苦手意識は高いほうです。
時々「何を着たらいいのかわからーーーーーん(*´Д`)」となります。
でも、ライフオーガナイザーになってから、おしゃれな先輩がたくさんできて、
なんとなくすこーしずつ、ファッションが楽しい・・・と思えるようになってきました。
と、同時に、
自分の「好き」や、「似合う」もわかってきたように思います。
■センスアップは試行錯誤と「プロの視点」

四国放送ラジオ収録での残念な徳島お片付けラボファッション。ただの地味なおじさん風・・・。アナウンサーのお姉さんの輝きにかき消される私たち。
私のファッション迷子の理由は明確です。
それはズバリ、「知識の圧倒的不足」が原因でした。
ファッション誌もあまり見ないし、知識が無いから、
その時その時の流行や、お店の販売戦略に乗せられて、
自分に合った服、必要な服を選べていなかったんですよね。
手持ちの服の全体像も見えていなかったし、
自分という人間が客観的に見てどんな印象で、
なりたい自分像とどれくらい違っているのか、も把握できていなかった。
■衝撃の骨格診断での『自分という体』の客観視

春になると発生する「かわいい服着たい病」この年は強烈な色のカーデを購入して撃沈。
なにより一番私に衝撃を与えたのは「骨格診断」でした。
骨格診断などの診断に縛られる必要はないと思うけど、
自分に似合う服と、自分の好きな服は違う・・という事をはっきり教えてくれた。
その事で、初めはショックも受けたけど、
今まで『自分に似合うとは思っていなかった』からあまり手を出さなかった服が、着てみるとすごく新しい、そしてしっくりくる・・という『自分の枠』を外すきっかけとなったり、
また、『自分の好き』で選んだのに、なぜか着ると似合わない(似合っていないのは本能的にわかる)というミステリーも、骨格診断で腑に落ちたのです。(骨格診断の先生が自分とおなじ、どストレートタイプだった。その先生が着たふわふわレースチュニックを想像したとき、「ああ・・・それはアカンわ」と心の底から思えた。)
■小物使いの楽しさを知った

今柴セキュリティ部長のセレクトでZARAキッズのファーペストを購入。色も私に似合う色だそう。
他にもいろいろと教えられたことはあるけど、特に私が「ファッションはおもしろい」と思えたのは「小物使い」だった。
おしゃれといえば、「服」という頭だったのが、
「シンプルな服でも色と小物で印象は変わる」という事を教えてくれたのが小川智恵さんだった。
服がシンプルならば、実はそんなに枚数がいらなくなる。印象が薄いから何度も同じ服で登場できる。
でも、小物を上手く使えば、ぐっと印象的に、そしておしゃれに見せる事ができる。
私もずいぶん昔に比べて服はシンプルになったし、枚数も減ったけど、
おしゃれ迷子にもかかわらず、人から「おしゃれ」だと言われることがすこしずつ増えてきたのは、こういった「小さなコツ」のようなものと、「自分をよく知る」事を積み重ねてきたからかもしれない。
■おしゃれが苦手な人こそ、「理論」は見方になってくれる。

感覚で服を買うのではなく、しっかりと選び失敗を防ぐために。無駄にゴミを増やすような買い物はそろそろやめよう。
何度も言うけど、診断を受けたからといって、それに縛られたりする必要はない。
好きならば、診断と違う服を着てみるといい。
以外と似合わせ方が上手くいけば着こなせるし、そう恐れる事は無い。。
でも、いろいろ試した結果、やはり好きとは関係なく「その人に似合う服」というものは存在すると私は思う。
超おしゃれが好きなら別だけど、それほどファッションに命を懸けていない私のような人ならば、
「好きな服」20%、「似合う服」80%くらいの割合
でクローゼットを構成するくらいがいいのでは(^^♪(数字は適当よ。)
それに、自分を素敵に見せてくれる服は、初めは好きじゃなくても、だんだんしっくりきて、頼りになるパートナーとなる事も多い。
その「服」を好きというわくわく感も大切だけど、
「その服を着ている自分」を好きになるほうが、本質に近いのでは(^^)。
なーんて、ね。
あくまで、これはある程度大人になった私の意見ですよ(^^♪。
骨格診断、カラー診断に興味がわいたら、ぜひ徳島お片付けラボにご相談を。(下記のお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。)
おまけであなたに似合うメイクレッスンもついてきます!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨
お問い合わせ・アクセス
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
・サービス申込みがよくわかるページ
・ライフオーガナイズって何?
この記事へのコメントはありません。