捨てられないシリーズ第二段。「未来への不安」からモノが捨てられないというあなたへ。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑
家作り新ブログ「まりおの幸せの小さな家作り」
↑こちらもフォローお願いします✨
こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
前回から始まった「捨てられない5つのカテゴリー」の第二段です。今日は「未来の不安」からモノが捨てられないという方について。いやいや・・・捨てられないよ。今は。
2未来の不安

どこを見てもネガティブな情報ばっかり。未来に希望なんて持てない。
これね。平和で豊かな時代なら「そんな危機的な未来なんて来ないよ。その時にまた買えばいいじゃん」と言い切れるかもしれませんが、なんともはや・・・こんな時代ですから。自信をもって言い放つのも、ちょっと勇気がいりますわね。
もしかしたら、ある意味これが一番、時代に沿った考え方といえるかもしれません。
「まだ着れる」「まだ使える」「いつか使うかも」。
今後、あらゆるものの物価が上がるかもしれません。今服をたくさんクローゼットに詰め込んでいる人は、「捨てなくてよかった!」となる可能性もあります。
持ち物をきちんと把握して、いつでも使えるように手直しし、維持管理。
もし買い物に行くとしたら、事前に何があるか、手持ちのモノをチェックしてからにしましょう。
はあー、こんなこと書いたら気持ちがブルーになりますねぇ・・・。
ちょっと前なら「多すぎるストック」も「パンパンのクローゼット」も「食品庫にありすぎる食材」も
シンプルライフの観点からすれば愚の骨頂みたいに言われていたのに。
今はそうとも言い切れない。
だから今は、無理に断捨離しなくてもいいかもね。
今は使わないけど、今後使えるモノは、きちんと保管して別の場所にストックとして置いて置くのがいいと思います。
きちんとラベルを貼って、いざという時にはすぐに取り出せるように。
そして、日常使うモノは、モノを厳選して。空間にゆとりがあれば、気持ちにもゆとりが生まれます。
「自分にとって本当に必要なモノ」だけで暮らす事で、いざという時(被災したときとか)にも適応できるかも。
まとめ
そう考えれば、今までいかに「モノ」を大切にしてこなかったのか、よくわかるね。
どんどん新しいものを買って、使わなくなった古いものをため込んで。
たくさんありすぎて、何を持っているのかわからなくなって、また買う。
でも、そんな時代はもう終わりかもしれないよ。
経済が崩壊寸前で、今まで見たいに大企業が海外の安い労働力を使って、安く大量生産できない可能性だってあるかもしれないから。
服が一着2~3万くらいした時代にもどったりしてね💦
そうしたら、昔の服を引っ張り出して、リメイクとかして新しいおしゃれをして楽しもう✨
なんなら、ずっと捨てられなかった着物をおしゃれに着こなす事がブームになるかもしれないし。
それはそれで、楽しそう!
経済が特に変化がなく、今まで通りでいたとしても、「モノ」に対する考えかたを変えるにはいいチャンスかもしれませんよ。
捨てられないシリーズ、最終回はこちら↓
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
この記事へのコメントはありません。