おはようございます!
「50%片付け」脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
2021年カンファレンスが昨日終わりました。
私の登壇は、最後のほうだったので、二日間のカンファレンスの期間、ほとんどがやはりソワソワしていて
体力を消耗していたのか、自分の登壇が終わったら、パソコンの前でつぶれてしまい(すんません)
懇親会が始まると同時に起きだして、チューハイを一気飲みしたら、
またつぶれてしまいました。(飲むペースをコントロールできない人)
今回のカンファレンスは
トータルとして、今回はかなり重い内容で、ずっしりとした学びでした。
ただ、私も「片付け」という仕事に対して、世間一般のキラキラした、もしくは「掃除の人」、もしくは「怖い先生」などのイメージとのギャップにいろいろと思う事がありましたので、
もっと発信に真剣に取り組んでいかなければな・・と、気持ちを新たにさせられました。
■片付けの仕事は「勇気づけ」
二日目の鈴木大介さんの「不自由な脳になってわかった片付け「られない」のリアル」は
本当にライフオーガナイズ的なアプローチが必要な状況だなと感じました。
ただ、だからといって、
ライフオーガナイズ的アプローチをしても、
それでクライアントの方を魔法のように救う事など出来るわけではない・・
というリアルも、わかってはいたものの突き付けられて
「だよな」とも思い、無力さも感じずにはいられない事例でした。
一日目の「孤独死」も「セルフネグレクト」も
自分達に出来る事の少なさを思い知らされた気持ちになりましたが、
ついついこうした「現実」に対して、
いつもならばあきらめて思考停止になりそうなところ、
ぐっと踏ん張って
では、私に出来る事は何か・・・という思考に切り替える・・・というきっかけになったのは
カンファレンスオープニングの「あなただから出来る事がある」という言葉でした。
結局昨日も書きましたが、
「自分の持つ力」に信頼が無ければ、
人は何も出来なくなるんですよね。
「自分にも何か出来る事がある」と思えるからこそ、
内側からの力が溢れてくるのだと思う。
それは小さい事かもしれないけど、
多分、事象の大きさ小ささは、もしかしたら関係なくて
「まわりに何か貢献したい」という気持ちを持ち続ける事が大切なのかもしれませんね。
人の役に立ちたい。
全体のために、何か出来る事はないか。
「誰かのために」と動く事こそが、
自分を認め、好きになる唯一の手段なのかもしれません。
■私がカンファレンスで伝えたかったこと
私が今回、坂本先生と発表したことは、
私の力ではなくて、坂本先生がいたから出来た事ばかりで何の自慢にもならない事ではあるけれど、
それによって、自分には見えてきたものがあって、それが私を少なからず変えたから、
それを他のライフオーガナイザーの人にも、どうしても伝えたかったのです。
おこがましい気持ちも実際ありましたし、悩んだけど、
どう思われてもいいから、伝えるだけ伝えてみよう。
それが、私の小さな「私に出来る事」だったんです。
片付けというものは、クライアントの部屋の中だけの事じゃなくて、
クライアントがこれからも生きて、消費行動を続ける限り、
それは世界と直結するんだよね。
使い切れない物を買い続けて、居住空間を埋め尽くすのは、まんまそれは「セルフネグレクト」です。
自分を痛めつける消費行動から
世界を変えていく消費行動に、
あなたの一言で、もしかしたらクライアントの行動が変わるかもしれない。
それが、片付けを通して「勇気づけ」が出来るライフオーガナイザーだからこそ、担えるミッションなんではないか。
そんなふうに思っちゃったんだよね。
いつか、みんながモノをすごく大切にしながら、
片付けに悩む事もなくなって、幸せに暮らす事が出来る世界がやって来る。
その世界の実現に、ライフオーガナイズはきっと大きく貢献するはず。
私は具体的に何をすればいいのか、
ビジネスにも疎く、発信力も微弱な私にはあまりアイデアが浮かばないけど、
みんなとやれば、より早くそのビジョンが実現するかもね!
小さな私の、途方もないビジョンを発表する場を与えてくださった高原理事と
鳴門教育大学の坂本先生、
私の伝えたい事を理解して後押ししてくださった奈都子先生、
応援してくださったたくさんのオーガナイザー仲間の皆さんに、
お礼申し上げます。
2022年は、もっとビジネス的にがんばろ。いや、まじで。

何年前かな。コロナ前の愛媛チャリティイベント。懐かしいなあ。高原理事とつるちゃんと。
【エクリュプラスの各種サービス】
一日まるごとオーガナイズサービス 5時間(10時~16時お昼休憩有) 25000円(税込)
※【今だけお得!】一日オーガナイズ感想・写真モニター価格 19800円(税込)
お申込みの際にお気軽にご相談下さい。
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
今だけ!無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!
この記事へのコメントはありません。