おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
頼まれてもいないのに
他人にアドバイスをするのはとっても危険
そんな風に思っています。
片付けの問題を解消したいからどうすればいい?と
頼まれてオーガナイズ作業に行っている私であっても
自分のアイデアを伝える時は神経を使います。
ましてや、頼まれてもいないのに
少しばかりの相手の話を聞いて、
「そりゃ、こうすべきよ!」なんていう
自分の持論を得意げに展開するのは
基本的に「アウト」だと思っています。
「えー、そんな事しないよ・・・」と思ったかもしれませんが
時々片付けの現場に立ち会った「片付けが得意」な親や友人の方なんかが
息を吐くようにナチュラルに
「これ捨てれば?」
「ここに00均の収納ケースを買ってきて入れたらいいよ」
とガンガンアドバイスしてくれているのを見ると・・・💦
「ちょ、、ちょ、まってくれよ」とキムタクばりに
内心で思う私なんでございます。
■「悩み」には「出来ない理由」が存在する
例えば「子供がおもちゃを散らかしたままで、言っても片づけない」という悩みを解決するのに
きちんとしつけをしないとオトナになって困るわよ
などというような、親の不安を無駄にあおるアドバイスはデメリットしかないと私は思います。
(うちの子みたいに、片付けのしつけ一つせず、汚部屋を全く放置して育てても、独り立ちすればなんとかなる場合だってある。)
私の場合は「片付け出来ない理由」についていくつか想像して、一つ一つ疑問をつぶしていく方法をとります。
・片付ける場所や方法は決まっている?決まっていない?
・あるとすれば、それを子供は理解している?
・子供があなたの指示を素直に聞こうとする人間関係が出来ている?
・あなたの決めた方法や、モノの量はその子の能力を超えていない?
・子供に片付けをさせたいと思う、あなたの本当の理由は何?
質問に答えていくうちに、私も相手の気持ちがわかるし、
お客様自身も自分の気持ちに気が付き、
自分自身で解決策を導き出せることも少なくありません。
私はまだまだではありますが、ライフオーガナイズの真骨頂は、この「質問力」なんだろうなと思います。
■相手が揺るがない信念で「べき」を抱えている場合
ただ、「悩み」や「迷い」の状態だと、自分で方向性が決められないから
第三者の「質問」や「選択肢の提示」が必要になってくると思うんだけど
自分の中で「これはこうするべきであり、それが正解なんだ」という確固とした自分軸がある場合は
問題と感じていないから、そこについては考える必要がないし、そのままで全然いいんだけど
時にそれが邪魔になって、家族を圧迫したり
もっとよい改善方法が見えていないという場合もあったりします。
・一番楽な衣類管理の方法は吊り収納である。
・子供には自分の事は自分でやらせるべきだ
・ここにこれを置くのが当たり前
・ふつうこうするべき
などの小さな思い込みを強く握りしめているだけで、
なんとなく漠然としたストレスを
知らない間に積み重ねている事も。
「本当にそれがベストな方法なのかな・・?」
という視点を持つ事が出来ると、
今までどん詰まりの真っ暗闇のように思えていた向こう側に光が見えたり
正義だと思い込んでいる事で誰かを苦しめていた事に
気が付けたりするものです。
まあしかし、自分にとって「当たり前」で『こうすべき」だと思っていて
現状に問題ないと感じているところに自分でメスを入れるのは非常に難しいので(わたしもそう)
そういう意味でも「質問力」のある人に自分の内側を見てもらう事は
ある意味怖くもあるでしょうが、自分の世界を広げるきっかけとなると思います。
ライフオーガナイザーはそんな「質問力」を強化する学びを積み重ねた人達とも言えますから
ご興味がありましたら、あなたの地域のライフオーガナイザーさんを一度探してみてもいいかもしれませんね(^^♪
「アドバイス」はともすれば意見の押し付けになったり、
相手の思考を止めてしまうものにもなってしまう事がありますが
よい「質問」は、あなたの思考を整理して、今までにない深みに連れて行ってくれます。
そして、あなた自身が「質問力」を身に着ける事が出来たら、
自分の思考の整理や、家族とのコミュニケーションにも役立つんじゃないかなーと思います(^^♪
【エクリュプラスの各種サービス】
一日まるごとオーガナイズサービス 5時間(10時~16時お昼休憩有) 25000円(税込)
※【今だけお得!】一日オーガナイズ写真モニター価格 19800円(税込)
お申込みの際にお気軽にご相談下さい。
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
今だけ!無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!
この記事へのコメントはありません。