いやー、2020年、いい年でした。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///

家作りは三件建ててやっと満足すると言われています。
失敗したくない、不安になる、どうすればいいか分からない・・・。
そんな「家づくりの迷子」になってしまったお客様のお力になりたい、という思いから「うちカタ塾」は生まれました。
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
怒涛の2020年が終わろうとしています。
あなたにとって2020年はどんな年でしたか?
いろいろありましたが、私にとって2020年は記念すべき年となりました。
目次
・お茶の水女子大とのつながり

2月、お茶の水女子大正門にて。このころはコロナがこんなことになるとは思ってもみなかった。私も超ビビってたしね。
・徳島お片付けラボとして、消費者庁、鳴門教育大学での各種お仕事

エシカルファッション調査研究。

鳴門教育大学、男女共同参画事業「女性研究者の環境改善」研究室のオーガナイズ。
堅い仕事も、徳島お片付けラボチームとやると、なぜかゆるやかな雰囲気が漂う。
世界一ゆるいライフオーガナイザーチーム徳島お片付けラボ(間違いない)。
・JCO書籍への掲載

全国の片付けのプロ66人の中の一人として掲載されています。田舎でも頑張っている人いるよ~というアピールのための要員だとしても、ありがたい。
なども、2020年を代表する大きなトピックでしたが、私の中ではなによりこちら!
・「おうちのカタチ研究室」結成。
ずーーっと、はじめから私のやりたかった「家作り」とライフオーガナイズの融合を、仲間と一緒にやっと実現できました。
運命的な仲間との出会いと、それを応援してくれたお客様や周りの人からのサポートをハンパなく感じた「うちカタ塾」。
2021年も引き続き拡大発展を目指します!
■まわりからのサポートをひしひしと感じた2020年

ライフオーガナイザー同士の連携プレイは程よい距離感と阿吽の呼吸が共通点。そーゆーとこ、大好き!

お友達は私の栄養源。

オーガナイズ作業での子供たちとの触れ合いも幸せなひと時。
2020年はとくに、お客様や仲間からのサポートを強く感じた一年でもありました。
関わらせていただいた方々とは、細く長いお付き合いをさせていただく事が増えてきました。
ブログをずっと読んでくださっているお客様が増えたことも私の自信につながりました。
オーガナイズのお客様からライフオーガナイザー資格を受けたいという方が生まれたのも、最高にうれしい出来事でした。
お客様の子供さんたちが「まりちゃんとおかたづけした」「おかたづけたのしい」「ぼく、かたづけできる」などと、
片づけはいやなものではなく、たのしいもの、として意識を変えてくれたのもうれしかったです。
うちカタ塾も、そうしたお付き合いの長いお客様によるサポートによって本当の意味で完成したような部分も多くあります。
うちカタ塾を作るために何度もワーク試験に付き合ってくれた友人たちや、
コンテンツ作成にあたり、アドバイスをくださった建築業界の方々にも本当に感謝しています。
本当に、感謝しかない一年でした。
■女性が変わると世界が変わる
家作りを変えたい。
そんな思いで始めたうちカタ塾は、蓋を開けてみれば「女性が変わる」という結果に繋がっているような気がします。
私達女性が、しっかりと自分軸を持ち、
強く、賢く、
そして優しくなれば、
家作りは自然に変わる気がします。
だって、変えられるのは自分だけ・・・ですからね(^^♪
一緒に、新しい年、2021年を
軽やかに変えていきましょう。
楽しみですね✨
と、きれいごとを並べましたが最後に一言!
よく頑張った!私!
えらい!自分!
来年もこんな感じでやれよ、自分!

人生後半戦は軽やかに楽しむぞ!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。