全て過去の私が言っていた事。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
夏休み、スタートしちゃいましたねー。
学生の子供を持つおかあさん達、長い一か月半が始まりました。
やたらと子供の行動が目についてイライラする事も増える夏休み。
ついつい「お小言」が多くなってしまいがちですが・・・
でも、それって、本当に効果出てますか?
どうせ言葉を発するならば、効果がある方法を試してみたいですよね!
今日のブログは
✅常に「○○しなさい」と言ってしまっている。
✅なんでこんなに散らかして、平気なのか謎すぎる。
✅笑顔?そんなの忘れてもーたわ。
そんなあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨
定期的にお片付けモチベを上げる情報を定期的に発信中~。
ご登録お待ちしています✨↓
目次
■片付けない家族に言ってはいけない一言ベスト5
言ってはいけない一言ベスト5
ではさっそく行きましょっ!
・「○○しなさい!」
もちろんこれはアカン事はわかるよね。
だって、こんなの言われたらムカつくもん。
ムカつかせる=超効果的に相手のやる気をゼロにする
です。
やる気を出してほしいのに、
わざわざ自分からゼロにしてどないするんじゃ。
・「○○したほうがいいよ」
こちらは先ほどよりも
相手の事を思ってやさしくアドバイスしているように見えるけど
これもさっきの「○○しなさい」とほぼ変わりません。
それをする事がいいのか悪いのか・・は、相手が決める事なんで
どうせ言うなら
「○○して欲しい」と、Iメッセージで、直球で言われる方がまだスッキリします。
・「○○しなかったからお母さんは困ったのよ」

あなたには幸せになってもらいたい。お母さんの失敗を繰り返してほしくないの。
これはさらに相手に気を使って言っているバージョンです。
実際、心の底からそう思っていて
子供には同じ轍を踏んで欲しくないという気持ちなんでしょうが・・・
【だから、ちゃんと○○しておきなさい】
というあなたのコントロールしたい欲求が透けて見えてしまっている場合
素直に子供がそのアドバイスを聞けるかどうか・・・は五分五分かと。
そもそも、
あなたがかつてそれで失敗したからといって、
子供もあなたと同じようにどんくさいとは限りません。
自分と子供の同一化は意識して避けるべきかと思っています。
・「○○しないと大きくなったら困るよ」

親が生きてきた時代と、子供が生きる時代は大きく変化するんだから、大概のアドバイスなんて無効になるんじゃないか・・・とすら思う。
これも、めーっちゃ言っちゃうヤツですよね。
私も油断したら生徒に言ってると思う(-_-;)
本心ではあるし、伝えたい事ではあるんですが・・・
結局これって「脅し」なんだよね。
恐怖で支配・・・とも言えます。
なんとか別の言い方がないか、常に考えていますが
子供に何かを伝えるのって、むずかしいね。
・「もう○○しなくていい!」

お母さんがこれを言い出したら最終局面。子供は謝ってやるしかなくなる。かなりの強制力を持つ。しかし諸刃の剣。
あんまりにも子供が言う事を聞かないと、
ぶちキレて「もう片付けなんてしなくてヨロシイ!」
と、オモチャやゲーム機をゴミ袋に突っ込んだ経験、限りなしの私。
でも、まあ子供からは冷静に
「またキレてやがる・・ヤレヤレ」くらいに思われていたんでしょうし、
恥ずかしいったらないですわ。
もうしなくてよろしい、というのは
「あなたにはもう期待しません」という意思の表明ですが
本当に期待しないのなら、
だまって今後あなたがずっと片付けし続けるしかありませんし
自分で「期待しない」と決めたのなら、それで不機嫌になるのはオカドチガイなんです。
ホントは「もうしなくていいです!」なんて、相手に言葉で伝えているあたりで
「あーーーん💦ママ―――💦ごめんなざーーーーい(´;ω;`)」と言ってくれるのを期待しているわけで・・・
いやあ、本当にお恥ずかしい。
とはいえ
相手の可能性を信じて期待しているって事は、
相手を信じたいって事でもあるのだから。
人間らしい愛ある行動とも言えます。
スマートに子育てしたいけど、なかなかそうもいかない。
回り道とはいえ、ギンギン怒ったり泣いたり笑ったり・・・が子育ての醍醐味とも言えるからね。
アカン親ほどかわいいって言うじゃない(言わないか)。
■だったら何て言えばいいの?
と、ここまで「言ってはいけない言葉」を上げてきましたが
「だったら、なんて言えばいいのよ」と思うのは当然です。
反対するなら、代案をだす・・・のがオトナのマナー。
一つはいつも同じ事の繰り返しにはなりますが
「オトナが楽しそうにやっている事を見せる」
です。片付けにしても、勉強にしても・・・です。
もう一つは出来ない事実をそのまま受け入れて、
「だったらどうしたらいいかな?」と、
解決策のハンドルを相手にも渡し、一緒に考える事です。
「リビングを片付けたいんだけど
あなたの荷物がいつもあるから(わたしが)困っているのよ。
なんとかよい方法ないかしら」
こんな感じのセリフを
おいしいおやつを食べている時にでも、
にこにこしながら言ってみるっていうのはいかがでしょうか。
■まとめ
家族だって、他人なんですから
どんな方法をつかったとしても
あなたがコントロールできるわけではありません。
それを踏まえた上で、
「自分の気持ちを上手に伝える」工夫はしてみたい。
相手を信じてね。
コツは、「悪気なくにこにこと」です。
やってみてくださいね(^^)/
心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。