インテリア

【窓】選択肢はカーテンのみ!?外からの視線対策を考える。

イラストエッセイ「私の大好きだったものシリーズ」。

地道に更新中・・・。

描くのはいいんだけど、色が…、色塗りが・・・( ;∀;)。

 

―――――――――――――――――――――――――――

こんにちは(^^

「心のエネルギーはお部屋からもらう!」

家づくり収納コンサルタント

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。

 

過去に好きだったものが、私の今にすごく影響を与えているのはゆるぎない事実なんで、

ちょっと振り返ってみるシリーズです。

そのうち、今好きなモノシリーズもやるつもりですが、

時を経ても変わらない魅力を持つものを見極められるのは、過去シリーズの利点かなあ。

 

 

■「ドレープ&レース」重厚で厳重な目隠しカーテンが素敵に思えない病。

 

新築したら、窓には当然カーテンを付けますが、

こちらも皆さん、もれなく「ドレープ&レース」の2セット、ダブルレールが定番です。

 

私の体感ではほぼ98%、ドレープ&レースです。

ロールスクリーンや、ブラインドなどの選択肢もあるのに、

ほぼ「ドレープ&レース」。

 

この価値観の多様化した日本で、「ドレープ&レース98%」!しつこい。

 

そんなに素敵なんかなあ、私、別に心惹かれないんですけど・・・。

なんでだろ。

たぶん、布のボリュームが多くなりすぎて、空間が「もたっ」と感じるからです。

ちなみに私はブラインドフェチです。10年同じブラインドつけていますが、

そんなに必死になってホコリはらってません。拭き掃除も超時々です。

なんとかイケてます。

 

■外を見たい。でも、外から見られるのは嫌。

家づくりを考える時は、「光あふれる明るい家」を夢に見るから、

窓も大きくとりたいし、当然透明ガラスを入れたいもの。

でも、実際は、隣の家の裏口から出入りするおじさんが気になって、

ずーーーーっとレースカーテン閉めっぱなし。

解放感より、見られたくない気持ちが上回ります。

 

このイラストみたいな家、山の中だから実現するんですよね。

 

南の光は入れたい。解放感欲しい。でも、住みだしたら「視線が気になる。」カーテンしめる。

この、何とも言えない「理想と現実」の微妙な関係が、日本の住宅のたぶん50%くらいの確立で(多分もっと多く)繰り返されているのでしょう。何とかならんのかな、これ💨

 

■対策1「外から見られないけど、開放感のある設計にする。」

レースカーテン閉めっぱなし問題を解決するには、設計で工夫するという手があります。窓の外に高い柵をつくるとか、目隠しみたいな部材を取り付けている家もあります。

光の「暖かさ」を暖房器具で代用すると決めたら、「南の大きな窓」という制限がはずれるので、もっと選択肢は増えます。

ほんとにね。

「南に大きな窓をつけなくてはいけない」という縛りは、日本の住文化をめちゃくちゃ制限しているよなあ・・・。

とはいえ、我が家も「南の大きな窓」の家。

これをふさぐ勇気は確かにありませんでした。

 

■対策2「見られてもいい素敵な暮らしをする。」

私がお世話になっている工務店さんで、窓にカーテンを付けない事を勧めているところは二か所。

一か所は「外から見せない設計」

もう一つは「見られてもいい素敵な暮らしをする。」です(@_@)。

「寝癖のついた頭で、パジャマのママリビングに来ない。だらしない恰好で住めばいい。そのほうが気持ちも引き締まる。」

 

度肝を抜かれました。こんな発想があったなんて。

でも、これ、出来たらかっこいいわ・・・。

これが出来たら、今日のアイキャッチ画像のように、ペラの布一枚押しピンで留める方法でも、全然OKじゃないですか・・・。

 

これくらいの気持ちで、暮らす人が30%くらいになったとしたら、日本の街も、変わるかもしれないなあ。

 

まあ、防犯とか、度外視ですけどね。

そんなことを考えなくてもいい世の中になればいいな。

 

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

 

■2018お片付けサービスメニューはこちら。

https://syuno-ya.com/home/page-78/

 

■Instagram お気軽にフォローお願いします(^^)/

https://www.instagram.com/ecruplus/

 

■毎週土曜日担当「家作り」ブログ

http://simpleinc.jp/blog/

 

■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が

30分で全てわかるラジオ↓

http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/

ホンマルラジオ

 

1970年徳島県生まれ。

家作り収納コンサルタント。

インテリアコーディネーター、ライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーの資格と、家具販売、工務店勤務、ハウスクリーニングの経験を生かして、お部屋をお客様にとっての「一番大好きな空間」に変えるお手伝いをいたします。

まずはお気軽にスタジオヒアリングにお申込みください(^^)/

図面と写真をお持ちくださいね~。

お悩みのお部屋だけではなく、お家全体の間取り図があった方がより詳しくご相談できます。

ちなみに写真は、普段の状態を撮ってくださいね。

 

片付いていないところを見られるのは恥ずかしい?

そんな事は全く心配なさらないでくださいね!

片付けが滞るのは、それなりの理由があるのです。

その理由がわかれば、半分解決したようなもの。

 

そもそも、「片付いていない」という問題に向き合う勇気を出して、

このブログをここまで読んでくださったあなたは

 

もう、次のステップに進む事を心の底で決めて来ているわけですから✨

必ず解決します!

 

お片付けは、眉間にしわをよせて、頑張るものではありません。

私と一緒に楽しみながら、あなたにとってとことん楽な仕組みを作り上げましょう。

「私ばっかりが大変!」でも「手伝って」と言えないあなたへの処方箋。前のページ

【防災の日】今日と同じ平穏な明日が来たら奇跡。危機的状況が訪れた時のために今できる事①」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家作り

    コストを押さえつつ快適に暮らすためのパワーワード

    小さな家だと住みにくい、満足できない!と思う方へ。■徳島・脱力系お…

  2. 家作り

    家作り「夢と現実のはざま」論争と夫婦の駆け引き

    ショールームや、カタログの素敵な写真で頭がお花畑になってしまう事は誰に…

  3. 家作り

    【家作りコストアップの罠シリーズ】IKEAの食堂に学ぶ「追加オプション」リスク回避法

    予算を守る事を大事にすると、ひたすら我慢とあきらめの連続になり、悲しく…

  4. 家作り

    バックヤードリビングは例えるなら「楽屋」。ぐうたらな私とあなたのための新スタイル。

    バックヤードリビングをおススメしちゃう理由は、自分の家が意図せずそうな…

  5. インテリア

    たぶん私たちは、かなり想像力が欠如している。

    インテリアの仕事で、かなり大量の家具を納品した。その納品作業が、予想を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. ファッション迷子の奮闘記

    買ったら負け組「速攻負けました!」服のアップデートと「自分プロデュース能力」
  2. 「捨てられない」

    「片付け」から逃げたい!その心は「くさいモノに蓋」理論
  3. メンタル

    プールの底を蹴って上がる
  4. お片付け

    劇的にキッチンの使いやすさを向上させる3つのポイント
  5. お片付け

    【私の家ってイケてる?イケてない?】こっそりと「他人目線」を手に入れて気づかなか…
PAGE TOP