母と暮らす

【母キヌヨの引越し】シニアの片付けやすい部屋づくり3つのポイント(前半)

母キヌヨが一人暮らしを始めました。

 

おはようございます!

シニアの暮らしやすさを考える
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

 

長らくブログ更新できず、非常に寂しかったですー。

お久しぶりです、皆さま(´;ω;`)

 

ワタクシ、珍しく風邪で寝込んでおりました。

 

というか、風邪自体は大したことはないんだけど、

なんやかんやで地味に忙しくて、

やる事やったら、残りの時間は睡眠に費やしていたのでブログまで手が回らなかったのです。

 

 

忙しかった一つの理由は

キヌヨの引越し。

母が、祖母の介護のために、

施設の近くに引っ越しする事になったんです。

 

この年で一人暮らし。

 

しかも、人生で初の「新生活スタート」なんです。

大丈夫?母キヌヨ・・・。

 

 

公式LINEアカウント登録で大好評小冊子「収納図鑑」PDFが無料でもらえる!【やり方】①メールフォームの「収納図鑑希望」をクリック送信 ②公式LINE登録、メールアドレスのお名前をコメントに送信 ③こちらからあなたのメールアドレスにPDFを送ります。【冊子のプレゼントは終了いたしました」

 

■せめてインテリアで素敵ライフを

 

強がっていても、内心は不安そうな母キヌヨ。

自分で選んだ道とはいえ、『この年で一人暮らしをさせるなんて」と

子供からしたら、なんか「姥捨て山」のイメージがついついよぎる。

 

だから、せめてキヌヨの気持ちが上がるようなお部屋を作って

友達に自慢できるようにしてあげたい、と

ニトリやら、家具屋さんをかなりめぐりました。

 

引っ越し当初。

 

家具の配置をさんざん考えたのに、最終的にはキヌヨの一言でこちらのレイアウトに。

まあでも、なんとかまとまりました。

我が家からの家具もずいぶん投入して。

あらかた完成した「ニューキヌヨHOUSE」。今はブルーが気分らしい。ラグは宝島のセール品。宝島はラグが安く手に入る神shop。藤の衝立と、IKEAのガーデンテーブル&チェアはキヌヨの希望で導入。アジアンリゾートを目指すスタイル。

 

どう?これから夏にむけて、爽やかそうなインテリアが完成!

 

■探し物を無くす仕組み作り3つの工夫

 

ここまで色を統一したら、

机まわりにいつも散乱する「カラフルな小物類」をきっちり片付けて欲しくなるのは

私のエゴ。せめて来客時には定位置にもどせるように

モノ達が変帰る場所をしっかり明確に作ってみました。

 

①服もカテゴリーを明確にわけて

 

服も、今回はじめて全出し分類したら

「普段着」と「おしゃれ着」というカテゴリーの差がある事がわかり、

明確に引き出しを変えて分けて収納したら非常に選びやすく、管理も楽に。

 

だって、おしゃれ着に分類された服、めったに着ている所見た事ないもんね。

それを普段着と混ぜていたから、探しにくかったわけだ。

ベッド下のフラップBOXには、黒ボトムス、下着、パジャマ、タオル。 座ったまま、お風呂に行く準備がすぐにできる。

 

今回、フラップBOXを始めて使ってみたが、

引き出しよりも、省スペースで開け閉めできるし、

ベッド下にいろいろ収納したいキヌヨにはピッタリ。

コーナンのベット下の空間のサイズが箱に明記されていたから、そこに入る収納ケースも同時に購入出来た。ビバ・コーナン!奥に入れてあるストック用押し入れ収納ケースが少し飛び出ているのは、ベット下に補強のポールがあったから。むむ。残念だが見逃してくれ。

 

②ストック置き場をちゃんとつくる

 

あとは、ついつい買いだめしたくなる老人の性分をふまえて、大型のストック引き出しを追加

買い置きしすぎるなというほうが無理な母キヌヨの性分を見越した策。

ベッド下の奥に入れて手前のフラップBOXも固定できるし一石二鳥。

 

 

ちなみにベッドはコーナンで買った激安アイアンの組み立て式。

夜の集合住宅で、音を立てないように息をひそめて組み立てる風邪ひきの私。ゼーハー。

 

 

③私の得意技「バックヤード」も作る

衝立の後ろはなんとバックヤード。とりあえず置きは、ここに集約。部屋干しも隠せばスッキリ。

 

今回のレイアウトで何より秀逸だったのは、このバックヤードをワンルームに作れたこと。

実家から運んできた藤の衝立がいい働きをしてくれた。

買い置きのトイレットペーパーでも、

なんかいろいろ突っ込んだ布袋でも、

なんでもかんでも、

お客さんが来る前に、どんどんここに隠してくれたまえ!

 

 

 

■まとめ

 

というわけで、前半はベッドまわりの収納についてご紹介しました。

 

引っ越しを期に、ごちゃごちゃしていたキヌヨの持ち物を分類して把握できたのは良かった。

 

今までも、かなり分類整理してきたつもりだったけど

移動が多く、仮住まい的な我が家の暮らしでは作り切れなかった「仕組み」を

今回、かなり綿密に考えて作ってみたので、

これがうまくいくか、しばらくは様子見で。

 

仕組みさえできれば、元に戻せる左左脳の母キヌヨ。

新居にはお友達もたくさん来てくれて、

まあまあ順調な滑り出しです。

 

テレビ回りとキッチン収納はまた後日、完成したらご紹介しますね。

 

 

 

 

「ここかわ」

✅ファッション迷子から脱出できない。

✅自分のルックスに自信が持てない。

✅本当は自信あふれる素敵なオトナ女性になりたい。

そんなあなたへ

「8つのワークと個性分析であなたのコンプレックスを解析&最強厳選クローゼットを構築する本気の長期サポートオンラインコンテンツ」

まずはこちらの画像をクリック
↓↓↓↓↓

「ここかわ」お問い合わせお申込みは公式LINEからがおススメです。→→→エクリュプラス公式LINEアカウント

 

 

 

 

 

 

トップページを新設!ぜひ遊びに来てね✨レッツ画像をクリック✨

片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種

片付け上手な人が陥る「超意外な落とし穴」とライフオーガナイズ地盤改良説前のページ

【シニアのお片付け】左左脳シニア母キヌヨのニューハウスプランニング(後半)次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 母と暮らす

    【シニアのお片付け】片付けの先に夢と希望を

    80代の人生の先輩方に、こんな私が何をお伝えすればいいのか。シニアの片…

  2. 母と暮らす

    【親の片付け】シニア世代の「思考の整理」と「捨てたくない気持ち」を緩めるための3つのポイント

    「捨てられない」気持ちが強いのは、やはりモノが無い時代の苦労を経験した…

  3. 母と暮らす

    【シニアのお片付け】左左脳シニア母キヌヨのニューハウスプランニング(後半)

    母キヌヨの「人生初の一人暮らし」サポート企画。第二段。&nbs…

  4. 母と暮らす

    高齢者のお片づけと「幸せのありか」

    母キヌヨと暮らし始めて、片付けは出来るけど、探し物が多くて維持できない…

  5. 母と暮らす

    バッグの中身がごちゃごちゃで荷物が多い人の問題点と3つの解決策

    母キヌヨはどんな時でも、めっちゃ重そうなバッグを大事そうに抱えている。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. メンタル

    「家の中で出来る家事遊び」と、古事記・天岩戸開きに学ぶ困難打開のマインド
  2. メンタル

    自分がダメに見える世界に住んでいる私達のための消費者教育
  3. お片付け

    こうしてブログを書き続けられる平和な日常こそわたしにとっての宝物なんです。
  4. 起業について

    【片づけのお仕事】収入は?評判?ライフオーガナイザー歴8年、私のリアルな実感を告…
  5. 未分類

    まりおの2019年ふりかえり・前半編
PAGE TOP