はー・・・・・。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
先日、友人が
「引っ越した時に新居の収納を旦那のモノが占拠してしまい、片付けやる気がしない」と
電話しながら動画で室内をぐるりと撮影して見せてくれました。
(便利な世の中になったものです(今更!?))
■ラブラブ気分をぶっ壊す「余分なモノで空間を侵食する病」
実はこの友人、
遅い結婚での引越しで
この部屋は初めて二人で住む新居なわけ。
お互いの一人暮らしの家から、
モノを持ち寄るのだからそりゃモノは増えますわね。
で、彼女は「半分くらいモノを減らしてきた」
(自己申告のため耳半分で聞く)のに、
相手は無駄なモノをたくさんこの狭い部屋に
持ちこんできやがった!というワケ。
で、見せてもらうと、たしかに二人の洋服が収まっているクローゼットの枕棚の上に、
なにやらごっちゃごっちゃと箱めいたものが積まれております(箱捨てられない症候群?)
収納引き出しも、三段あるうちの下二段は
「着ない服が入っているから下の引き出しはつぶれている」らしい。
で、「だいぶ捨てさせたが、まだ多い」と。
えっ、捨てさせた?
おっ・・・おいおい、大丈夫か新婚・・・。
■シーズンオフコーナーにも、不要なモノがたくさん
次いで見せてくれたのが、先ほどの半分くらいの容量のクローゼット。
こちらは彼女曰く「シーズンオフ服が入っている」とのこと。
で、そこにも
もっさもっさ・・・と、なんかわからんようなデカい箱が奥にチラ見えしており、全体的に
もっさもっさしておりました(表現力の限界)
「全く新婚感が感じられんな・・・」
「それ。初めはわくわくしたが、荷物が入ってからは、テンションダダ下がり」
たしかに。
では、改善プランをひねり出してみましょう。
■分けろ。そしてまとめろ。
とりあえず、そのシーズンオフが肩身がせまそうに押し込まれている
半間のクローゼットは、使いにくいと言っていたから
「そっちに彼の捨てられないモノ達をきゅきゅっと、テトリスのように奥から詰め込んでみたらどうか。
シーズンオフ衣類は、メインクローゼットの枕棚の上とか、死んでいるという下の引き出しに入れたら入るんじゃない?」
と提案した。
どうやら
シーズンオフの服は、別の場所にしまわなければいけない
というのが
彼女の抱いていた「囚われ」だったようで
「あ」
と一気に目が開かれたようだった。
「そうか、シーズンオフも一緒の収納に入れちゃえばいいんだ」
とりあえず、人のモノを捨てる前提でモノを考えるな。
使うモノと使わないモノを分けろ。
そして、一塊にまとめろ。
■欠点にフォーカスすると冷静さを失う
この話を聞いて「そんな簡単な事、なんでこの人は思いつかなかったの?」
とあなたは思うかもしれないけど
実際、相談に来た時、友人は
「不要なモノをたくさん持ち込んだ彼が悪い」という価値観に支配されていたのだと思う。
自分は半分もモノを手放してきたのに、
なぜこいつは、こんな無駄なモノをめちゃくちゃ持ち込んで
ラブラブ新居を台無しにしてくれているのだ。
でも、
二人で暮らすってのは、そういう事だよね。
その無駄なモノも含めて、愛するその人なんだよ。
共に住むならば、良いも悪いも混ぜ混ぜで、受け入れてまるっと認めるしかない。
でもそれは、向こうだって同じことで、
欠点のあるあなたのいろんな事を黙って受け入れてくれているのかもよ?
一つの考えに固執しなければ
必ず、何とかする方法はある。
それを二人で見つけていってね!
引越ししてからケンカになるのも悲しいから、快適な暮らしをスタートさせるために事前に計画を立てて引っ越しを。
お手軽低価格で効果はほぼ同じ・オンラインサポートも行います。詳しくはこちら↓
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/
この記事へのコメントはありません。