意識、変えてみない?
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
ミニマリストと聞くと、どんなイメージを思い描きますか?
なんか、素敵?
それとも
楽しくなさそう?
私もミニマリストじゃないし、モノをバンバン捨てる事も良いとは思っていない私ではありますが
「少ないモノで暮らす」という経験って、
いろんな気づきや学びがあると思っています。
■少ないモノで暮らす事のメリット
私が思う「少ないモノで暮らすメリット」とは
・モノの管理が劇的に楽になる
・選ぶのが劇的に楽になる
・モノを大切にする
・少ないモノでも暮らせるとわかると余計な買い物をしなくなる
。あるものを工夫していろんな用途に使おうとする頭脳が発達する
・部屋がスッキリする
・頭がスッキリする
と、簡単に上げてもこれくらいは十分にメリットがあります。
ちょっとやってみたくなるよね。
■引っ越しは一時的な「ライフスタイルの危機」

とりあえず・・と運んできた洗面脱衣室のアイテム達。一つ一つの段ボールには、古い家で置かれていた状態のまま、ピカピカの新居に届く。新しい家にキレイに収めるには、どこかのタイミングで【全出し】【分ける】をしなければならない。それをしないと使えないからだ。
とはいえ、モノはいったん捨てたら戻ってこないし
買いなおすにもお金がかかるから
そうそう一気にミニマリストになる事は出来ません。
しかし、人生の中でミニマリストを体験できるチャンスがあります。
それが「引っ越し」。
引越しの時って、モノが一時的に自由に使えなくなりますよね。
荷作りしてから、新居で荷ほどきするまでの間、
私達のまわりに今まで当たり前にあった『モノ』達が
ぐんと数を減らしてしまう。
例えるなら、災害級の特殊な環境に置かれる・・・というわけ。
■引っ越しを「自分を変えるチャンス」ととらえる

実は使っていない、というカテゴリーにこんなにもたくさんのツールが入った。今あるモノが壊れるまでは、二軍スタンバイコーナーで休憩していてもらう。
だから、そういう「一時的な危機的状況」を
逆に良い体験として生かすために
引越し前の荷作りの時に一工夫すればいいと思う。
それは
「最低限必要なモノだけ残して、先に荷作りする」と言う事。
毎日暮らしていれば、
ついついモノが増えてしまう。
必要最小限のもの+あっても無くても大丈夫なもの+すでにもう使えないもの
という構図になる。
赤信号の「もうすでに使えないモノ」はさすがにこのチャンスに手放して
黄色信号の「合っても無くても大丈夫なモノ」を先に荷作りして「二軍」とラベリングする。
そして
残った必要最小限のものだけで暮らしてみる。
ここまでやれていれば、
引っ越しまでにスッキリ理想のミニマリストライフを体験する事が出来て
あなたの思考はがらりと変わるはず。
モノって無くても大丈夫なんだ。
私は少ないモノでも生きていける。
何なら、モノが多かった時よりも快適に暮らしている。
という自信も生まれるし
引越しも超絶楽に終わり、
新居でもさらりと暮らしを再構築する事ができます。
ね。
こんなこと、引っ越し前じゃないと出来ないよね。
もしこれから引っ越しする予定がある人はぜひチャレンジしてみてください。
モノを分ける時には少しコツが必要だから、
その時はいつでもお気軽に聞いてね(^^)/
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」
【エクリュプラスのその他の各種サービス】
【これから家作りを検討しようかと動き出したばかりのあなたのための講座】

【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座
この記事へのコメントはありません。