お片付け

年末大掃除にむけて「捨てたらすっきりするシリーズ3選」

やりやすいところから始める。これ鉄則。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

\\\✨  家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡  ✨///

「愛ある」家作りのためのセカンドオピニオン「うちカタ塾」。片づけのプロの視点でこれからの家作りを考えます。

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

今日は年末の大掃除に向けて、

ちょっとばかし、モノを捨ててスッキリしちゃったりしちゃおうかなぁ~

やる気の炎で心を燃やそうかとお考えのあなたにお届けする

「捨てたらすっきりするシリーズ3選」をお届けします。

 

■空箱のまま立方体で保管されている段ボールの箱

オーガナイズ作業で必ず出てくる定番アイテム

空箱のまま立方体で保管されている段ボールの箱。

収納した当初は「もしかしたら返品するかも」とか「もしかしたら売るかも」とか思って取っておいたのでしょうが、

実際のところ、そうそう出番はないのが家電の箱を代表とする「空き箱」です。

 

年末大掃除のエンジンをかけるには最適のアイテムです。

まずはこちらを思い切って手放しましょう。

空間に隙間が生まれます。

隙間が一つ空けば、モノが動き出すきっかけを作る事が出来ます。

 

■種類も数も多すぎるハンガー

次はこちら。「ハンガー」です。

たとえ服が一枚も手放せないとしても、

ハンガーならば手放せたりします。

形の不ぞろいなハンガー

色が派手なチープなハンガー

微妙に使いにくいハンガー

隣のハンガーに引っかかって常にイライラの元となっているハンガー

などはありませんか?

 

クローゼットの隅っこに、服と服の間に、

服がかかっていないハンガーがたくさんあるから

クローゼットが狭いっ・・・て事、意外と多いのです。

 

服は捨てなくていいから

せめてハンガーを一つか二つの種類に限定して、その他のバラハンガーを手放してみてはいかがでしょうか。

それだけの事なのに、びっくりするほどにクローゼットがスッキリ使いやすくなります。

 

 

 

■使っていない洗剤

洗面脱衣室の収納が狭い原因の一つとして

この「使っていない洗剤」があります。

 

特に洗濯にこだわりのある人は

ついつい柔軟剤や洗剤、部分洗いグッズなどをたくさん持っていらっしゃることが多い分、

ストックも多めで、管理が不十分になると「無くなる事」に対する不安からさらに買いだめの量が増えていきます。

本当にストックは1つ以上必要なんでしょうか?考えてみる価値はあります。

 

後、頂き物の洗剤や、ダンナさんが買ってきた洗剤、

一瞬ハマった「エコ洗剤」なども

使いにくい、香りが好みじゃない、等の理由でずーーーっと使われずホコリをかぶっている事があります。

 

人って、自分で選んだモノで使いやすいものしか、基本的には使いたくないんですよね💦

 

洗剤を捨てるのは心が痛むけど、

使わない洗剤は、たぶんその後もずっと使いません。

 

手放すか、

それとも腹をくくってしばらく「買わない」戦略でコツコツと数を減らす事を決めましょう。

 

それしか無ければ結構使うものです。

お金も溜まるし、洗剤ストックは減るし、一石二鳥です。

 

 

 

■「捨てスイッチ」ははじめに捨てやすいものを捨てる事で入る。

 

モノを捨てなくても片付きますが、

使わないものに収納ケースをわざわざ買うのももったいない話です。

在庫管理にかける労力ももったいないですし、

「使わなきゃ」と常に思い続けるのも心に負担をかけているものです。

 

 

「捨てられない」という気持ちは、

変化を恐れるマインドでもあり、

逆に言うと

動き始めると、案外簡単に外れる思い込みでもあります。

 

捨てやすいものから始めてみると

思いのほかエンジンがかかりはじめます。

まずは3つのうちのどれか一つからはじめてみてはいかがでしょうか✨

 

 

以上現場から竹内がお届けしました!

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お問い合わせ・アクセス

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

 

【2020冬至】ライフオーガナイズ的・「モノじゃないモノを」捨てる技術前のページ

「純粋に使うモノだけの塊」を作る。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    ほとんどの人が気が付いていない「ライフオーガナイズ」の予想外の効能

    どうやら他とは明確な違いがあるそうです。■徳島・脱力系お片付け・ラ…

  2. お片付け

    キレイに収納されている事と、使い勝手の良さは別次元のお話。

    キレイに収納されてい過ぎて、つい見逃していた「改善すべきポイント」とは…

  3. お片付け

    収納は工作だ。スッキリ暮らすための収納テクニック試行錯誤

    インテリアと整理収納で人生を変える。脱力系ライフオーガナイザー®竹内真…

  4. お片付け

    「家全体が片づけられない!」そんなピンチの時の「思考の整理」のコツ

    混乱しきった家全体を片付けるために大切になるのは、「部屋の使い方」をは…

  5. お片付け

    劇的にキッチンの使いやすさを向上させる3つのポイント

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■【…

  6. お片付け

    【こんまりブーム】「型」がある事のメリットデメリット

    こんばんわ!徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. ファッション迷子の奮闘記

    買ったら負け組「速攻負けました!」服のアップデートと「自分プロデュース能力」
  2. 家庭科・エシカル消費

    【結果的に節約!?】これからの「お金の使い方」食品編
  3. ファッション迷子の奮闘記

    【結論】「自分に自信が無い」克服のキモは○○!ファッション迷走記に終止符を打つ!…
  4. 未分類

    ファッション・ストレスを減らすセミナー開催します。
  5. メンタル

    メンタル弱めのあなたが相手にちゃんと自分の気持ちを伝える方法
PAGE TOP