「適当でいいんだよ」
そう言われて、余計混乱するときありません❓
「その適当がわからないんだ❗️」
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
片付けや家事、育児、
「適当でも大丈夫」と私はよくいうけど、
「それがわからないんだ」
そんな気持ちになっている人もいるのかもなーって思いました。
確かに、手を抜くって、技術がいるもんね。
手を抜いていいポイントと
「そこは手を抜いたらダメ」と言うところが、
スケッチパースにも存在するから
片付けも「適当でいい」とかじゃなくて、
もっと具体的に
今日は
「片付けを適切に手を抜く方法」について考えてみたいと思います。
今日のブログは
✅手を抜きたいのは山々なんだけど、どこで手を抜けばいいかわからない。
✅ちゃんとできていないとソワソワする。でもちゃんとする時間はない。
✅適当にやりだしたら、全部が適当になってしまいそうで怖い。
とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨
目次
■理想のゴール基本設定を100から50に変える。
「どうせやるなら完璧にしたい」っていう言葉、聞いたことありませんか❓
真面目な日本人気質として、
50%で良しとするのは、気持ち悪く感じる人も多いみたい。
でも、例えば、絵を描くときに
細部から完璧に仕上げていかないよね。
スケッチみたいな絵を描くときに
ラフに、少しずつ全体を仕上げていくみたいな感じで
家事も、片付けも、
一つ一つを完璧に仕上げていくのではなくて
そこそこレベルで全体を仕上げ、
時間があったら、
こだわりたい場所だけ完璧を目指していけばいい・・・と私は思うわけ。
「できない」と諦めるのをやめて
「程々でいいからやる」。
ね、それならできる気がすると思わない❓
■手抜き案具体例
では、どんなことなら手を抜いていいか
私が手を抜いているポイントを参考までにご紹介しますね。
ガチでテキトーすぎて、ドン引きしたらどうしよう。
・見えない場所は気にしない

リアル私の引き出し。
まず、大前提として
私は見えない場所(収納内部)は多少ぐちゃぐちゃでも気にしない。
衣類を立てて並べるとか、
靴下をマス目のケースに入れるとか
も、やらない。
扉がついている収納ならば
白い収納ケースで揃える必要も特にないと思っている。
「私は」ね。
・投げ込み収納を活用

布で隠せば、オールオッケー。箱の中は「ここにあって欲しいもの」というカテゴリーの雑多なものがごっちゃに入っている。
同じような理由で
細々したアイテムは
カゴにごっそりまとめて片付けている。
全く秩序がないと、それはそれで混乱するから
大雑把に「文房具」「薬」「ケア用品」などというカテゴリーのカゴを作るといいかもね。
一度きた服も、畳むのがめんどくさいから、畳まずカゴにぽん。
弁当グッズも、がさっとひとまとめ。
掃除道具も、まとめてどかっとカゴ収納で。
ナーンの支障もなし。
・オープン棚を活用する

畳んだら、ポンと置くだけ。大好き平棚。
洗濯物を畳んで、チェストの上に山積み・・・
書類がテーブルの上に山積み・・・
おもちゃのレゴ作品が、テレビ台の上に陳列・・・
平たい棚はついついものを置いちゃう。だって引き出しに入れるより、棚に置くほうが楽なんだもん。
だったら、
オープン棚を追加して、
平たい棚の面積を増やせばいい。
ただし、リビングの入り口からは見えない場所に置きましょう。
見えたらちょっとアカン感じになるので。
■ラフでもいいから「定位置」を作る。
これらはあくまで、
「片付け序盤」の話ではあるけれど、
ここまで出来ていれば、暮らしはずいぶんすっきりしてくるんだよ。
「文房具はだいたいこの辺」
「書類はこの箱にひとまとめ」
ラフスケッチの段階ならば、
「仮」でどんどん場所を決めていく。
それでいい。
だいたいでいい、っていう意味、わかってくれたかな。
■まとめ
みんな
ゴールを急ぎすぎているんだよね。
それに、細部に初めからこだわりすぎなんよ。
でも、そんなにすぐにきっちりと、ベストな定位置なんて決まらないんだよ。
ちなみに、定位置を決める前の段階の
「全出し」「分ける」の工程は「適当」ではダメな部分ではある。
そこんところは、今日は端折って話しているから、そのつもり聞いてね。
ではまたー❗️
片付けに挑戦できる勇気を3つのステップで叶えます。↓
✅部屋を見せるのははずかしいから、片付けのサービスを受けるのは嫌だ。
✅でも、一人じゃどう頑張っても無理だ・・・
✅今すぐだれかに助けてほしい。
そんな気分のあなたにはこちら↓
心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。