うちカタコンテンツ作りでチームで一番もがいている私です・・・。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
\\\✨ YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
九月末からスタート予定の「おうちのカタチ研究会」のコンテンツは、
みんなの力作セミナーぞろいで、
さすがの猛者ぞろい(@_@)💦💦💦と非情に焦りモードの私です。
その中の一つのテーマ、「住みこなすチカラ」について、今日は少しだけお話しようかと。
■簡単に言うと「住みこなすチカラ」とは何?
一言でいうならば「住みこなすチカラ」は
どんな間取りでも幸せに暮らす事ができるチカラです。
つまり、「建物の性能に依存せず、状況に適応して快適を自ら作り出すチカラ」
暴れ馬を「乗りこなすチカラ」、
気の強い奥さんと「上手に暮らすチカラ」みたいなもんです。(何の話)
収納が狭いなら狭いなりに。
キッチンが使いにくければ、使いにくいなりに。
「欠け」にフォーカスして文句を言うのは簡単だけれど、
「ある」ものに感謝して、それなりに工夫して状況を改善していく力・・・というのは、
生きていく上でも大切な能力ではないでしょうか。
■難しいパズルを解くのは楽しくもある
「変な間取り」集が大好きな「変な間取りマニア」の私は、
いつも、すごく変な間取りを探しては、
「この家に私ならどう家具を置いて、どう暮らすか」を妄想するのが大好きでした。
ま、そんな、私の少しマゾっぽい妙な趣味はおいといたとしても、
人は、いつもいつも、自分の理想に完璧にそった家になんて、住めるわけではないからこそ、
その「家」の個性をちゃんと受け入れて、
そして、家族の変化とともに、
暮らしの仕組みを少しずつ微調整していく力の事を
私は「住みこなすチカラ」と表現しているのです。
■オーガナイズ作業で作れるのは「今」のあなたにあった収納

季節が変われば仕組みも変わる。微妙な変化に対応するには、プロ任せじゃ無理。でもあなた自身が変化する事って、ステキな事だよね。
なぜ、こんな言葉を使うようになったかというと、
オーガナイズ作業でイイ感じに片付く仕組み作りをしたとしても、
「家族の行動パターン」が変化すると、収納の仕組みも変わるからです。
いちいちその時その時で、オーガナイザーに依頼してくださっても、もちろん構いませんが、
やはり、コストもかかりますし、自分で適応できたほうがいい。
自分で「考えて」問題を解決するチカラを身に着けないと、本当の卒業はできないから、
そんな「考えるチカラ」を皆さんにもマスターしてもらいたいと思っているのです。
■「住みこなすチカラ」の身に着け方

ムリー。オレにはムリー。
住みこなすチカラのベースとなる技術は、
講座の中で詳しくお伝えしようと思っていますが、
その中でも、大切だと思うポイントは
「自分の力を信じる」
だと思っています。
子供の片づけスキルアップも、「信じて任せる」気持ちが必要なように
あなたが、あなた自身を「信じて」あげない事には、
脳が「どうせむり~」とか言って、働きはじめませんからね~。
「私は片づけが苦手で」と自分の口でおっしゃる方が多いのは、
そんな、自分の力を信じてあげていないからこそ、出る言葉だと思うのです。
「できない」と思い込まされている洗脳から目覚める事。
それが「住みこなすチカラ」を身に着ける、第一歩です。
、
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。