ライフオーガナイズとは

  1. 【片付けしすぎもダメ❓】2024年私がおすすめするメンタルポジションは「中庸」

    2024年、なんとか目指すべき方向性が決まりました。【お問い合わせフォーム】片付けサポート・インテリア相談・建築バース教室・片付け数…

  2. 「頑張らない」事で取り戻せる本当に大切なこと

    2023年ももう終わり。今年は私の片付けに対する考えの軸がより一層定まった年でした。「片付けなんてテキトーでいいっ」てね。【お問い合…

  3. 私がライフオーガナイザーである事を決めた理由

    私がライフオーガナイズを続ける理由は「そういう存在の人が必要だろう」と思うから。【お問い合わせフォーム】片付けサ…

  4. ライフオーガナイザーと整理収納アドバイザー、学ぶならどちらがおすすめ❓

    ライフオーガナイザーと整理収納アドバイザー、両方の資格を持っている身として、この難題に答えてみようと思います。…

  5. 【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

    「テキトーでいい」は、洗脳解除の呪文なんだよ。【お問い合わせフォーム】片付けサポート・インテリア相談・建築バース教室・片付け数秘オン…

  6. 私の考える「片付けする理由」

    このブログにはじめて来てくださったあなたへ、あらためて私の自己紹介をします。【お問い合わせフォーム】片付けサポート・インテリア相談・建築バース教室・片付…

  7. 片付け上手な人が陥る「超意外な落とし穴」とライフオーガナイズ地盤改良説

    「お客さんが来るから、とりあえず押し入れに突っ込めー」これが目先の片付け。おはようございます!今のすべて…

  1. おうちのカタチ研究室

    【家作りの失敗③】「リビングが広すぎるため、冷暖房の効きが悪く光熱費がかさむ」に…
  2. 母と暮らす

    【親の片付け】シニア世代の「思考の整理」と「捨てたくない気持ち」を緩めるための3…
  3. 未分類

    手抜き大掃除の極意3つのポイントと、おまけの運気アップの秘訣
  4. 子供のお片付け

    子供のやる気は「遊び感覚」で出すしかない。
  5. 「捨てられない」

    「置くところがあるなら捨てなくてもいい」・・訳にはいかないたった一つの理由
PAGE TOP