お片付け

  1. 賢い消費者になる

    「ものを捨てた先」の世界

    片付け業界が「捨てる」を安易に推奨することに私は危機感を感じている。一日一個捨てる❓一気に捨てる❓捨てれば運気が上がる❓…

  2. 家事

    家事をやっているとまるで自分が召使いみたいな気分になった事があるあなたへ

    家事をやる気がしないのは、「やったもん損」という風潮があるからではないか、と言う仮説。【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収…

  3. お片付け

    それでも、整えて生きる。

    片付けは、どこかに正解があって、それを誰かに教えられるようなものではなく、一人ひとりの「生き方」そのものだ。【お問い合わせフ…

  4. 「捨てない」を目指す買い方

    片付けの「本質的意義」と「アンチ白いボックス収納」の理由

    「収納モデル」は有効なのか。【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い…

  5. 未分類

    「片付けに悩むような幸せな暮らし」は今後もう出来ないと思った方がいい。

    片付け業界に対する落胆と期待を込めて、今日も一人世界の片隅で物申す。【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談…

  6. 「捨てない」を目指す買い方

    【エコライフ】昔ながらの婚礼ダンス(整理ダンス)の活用法と処分の仕方

    【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらか…

  7. 「捨てない」を目指す買い方

    鉄のフライパンを使うという選択

    ちょっとの「手間」を惜しまないことでお金の損失とゴミの削減が叶う。【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・…

  1. 書類のお片づけ

    【職場を片づけたい!】どこからやる?トラブルを回避しつつ上手くやる仕事場片付け手…
  2. 未分類

    教育によって人は変わる。視野は多角的知識を得る事からしか広がらない。
  3. 賢い施主になる

    【プロの思考法④】家に不満があって片付けに前向きになれない人の片付け方
  4. インテリア

    みんな誰かの北極星・・・と「白い箱」理論
  5. 「捨てられない」

    「ずっと飽きないモノ」と「すぐに魅力がさめるモノ」
PAGE TOP