お片付け

【違いを認める】ライフオーガナイザー同士が協力しあえる理由

東かがわ市の山奥!にある超人気イタリアンレストラン「ラ・フレスカ」の前で放し飼いの鶏と戯れる私。(撮影者・今柴セキュリティ部長)

こんばんわ(^^♪
今日はライフオーガナイザー仲間たちとシャレオツイタリアンランチでご満悦の
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です✨

ニワトリと笑顔で2ショット。

ライフオーガナイザーは女性ばかりの世界でありながら、結構横のつながりが太く、仲がいい。
無駄ななれ合いはしないけど、時々こうやってお互いの悩みを相談しあったりできるのはとても居心地がいいのです。

このように人間関係がスムーズでストレスフリーなのは、やはり手前味噌だけども、ライフオーガナイザーとしての特徴が生かされているから・・・ではないかと

今日はそのあたりをちょっと勝手に分析してみようかと(^^♪

 

■みんな違うという事を前提にしている。

左から骨格診断の今柴セキュリティ部長 、メンタルオーガナイザーの大森裕子さん 、カラーシェイプの小川智恵さん、と私(^^♪

ライフオーガナイザーにはいろんな分野があります。
そして自分の強みと組み合わせて各自オリジナルなサービスを提供できる土壌があります。

今日集まったメンバーも、
色に異常な執着を示して研究する「色のオタク」
メンタル分野を追求する事が全く苦にならない「メンタルのオタク」
なんやかんややり散らかして何の専門家かわからなくなっている徳島お片付けラボ2人・・・と
多種多様。

でもベースに「ライフオーガナイズ」が流れているから、違和感なく話が盛り上がります。

■それぞれの違いを尊重できる。

お洒落なんだよね。基本ライフオーガナイザーって。こんな何気ないショットも素敵に見えるってすごいわ。まあ、徳島勢はどこか垢抜けない感じが売りですから。そーいうのも、逆にほっとしたりするでしょ(^^)。

共通の他の仲間には、別の生き方を選ぶ人もいるし、主義主張も違う人もたくさんいるけど、それはそれで「あり」だと思っています。

「こうでなければならない」という決まりはないし、そもそも他人の人生に口を出す必要もない。

でも、頑張っている人はやはり素敵だと思うし、今立ち止まっている人も、ただ今はその時期であるだけ。

自分が低迷している時も、上手くいっている時も、「たまたま今はそうであるだけ」なんですよね。

やるべきことは、「自分の力をお客様のために役立てる事」。

そして、「好き」を追求する事。

シンプルだわー。

 

■違う分野からの学びを素直に自分に生かせる。

並んで撮影してもらった(^^♪お店は素敵だったし、お料理は最高だったし、ありがとう✨ラ・フレスカさん♡また来ます✨

自分には無い専門分野を持っている人から学べるチャンスがあるなら、積極的に教えを乞う。

その人みたいになれなくても、ちょっと知識やノウハウを分けてもらう事はできる。

そうやって、お互いにスキルアップできる環境は本当にありがたい。

悩みにたいしてアドバイスをもらったり、意見を聞く事で自分の方向性を決める事も出来る。

自分の力ではサポートしきれない悩みを持つお客様に対して、専門のオーガナイザーに助けを乞う事もできる。

 

同じ業種で横のつながりで助けあうって、結構難しいと思うけど、ライフオーガナイザーの多種多様さがそれを可能にしているのだと思う。

 

■ライフオーガナイザーにならなくても、「ライフオーガナイズ」の考え方を多くの人に知ってもらいたい。

落ち着く店内。

ライフオーガナイザー協会は、片づけの専門家としての「ライフオーガナイザー」を養成する協会です。

でも、実際にお客様のご自宅に片付けサービスを提供する仕事をしなくても、多くの人に「ライフオーガナイズ」という概念を知ってもらうだけでも、社会を変える力を持っていると思う。

ちょっと女子っぽいインテリア。でも甘すぎず新しい感じ。いいわあ。

例えば、今は「片づけ」という分野で女性向けの発信が多いこの業界ですが、本当は男性にも興味をもってもらえたらもっと素敵だよなーと思います。

 

相手の意見をよく聞く前に、自分の価値観ですぐにジャッジしてしまう。

「こうすべき」という価値観を他人に押し付ける。

自分と違う考えを持つ人を否定する。

 

そんなパターンは、結構男性にも見受けられる特徴だけど、一般的にはそれが当たり前みたいになっていて、それ以外の反応が思い浮かばない人もいると思う。

ライフオーガナイズを学ぶことで、こういった古い定番の行動パターンよりも効果的な他の選択肢をえらべるようになれば、ずいぶんとコミュニケーションが風通しのよいものになるんじゃないかな。

まてまてー

まあ、男性にそれを期待するよりも、まずは自分が変わる事のほうが簡単だから(^^、ぜひ一足先に「ライフオーガナイズ」のコミュニケーション術をあなたが身に着けて、家族への会話の中に生かしてもらえたら、その力に驚くと思います。

自分が変わるだけで、たぶん予想よりも早く、家族が変化し始めます。

 

なによりも

自分の気持ちに素直になって、うまく相手に伝えられるようになったり、

相手に否定されても、拒否されても、そこまでダメージを受けないとか、

自分に対しても、他人に対しても、おおらかになれるとか、

 

こんなふうに、考え方一つでぐんと楽になったり、自分の事を好きになれるって、今の時代、みんなひそかに求めている事じゃないかな。

 

その答えの一つとして、ライフオーガナイズっていうものがあるという事を多くの人に知っていて欲しい。

みたいなことを、おいしいパスタを素敵な仲間ともぐもぐとほおばりながら、思った私なのでした(´~`)モグモグ。

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

・メールフォーム

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/

・ライフオーガナイズって何?

https://syuno-ya.com/home/lifeorganize/

 

・徳島のママのための情報サイト「ツナガルLIFE」にエクリュプラスも参加しています。 「ツナガルLIFE」https://tunagarulife.com/

 

「住みこなすチカラ」考・2019年バージョン前のページ

速攻スッキリ魅せる「ワンポイント片付け術」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    ライフオーガナイズと、ほかの片付けサービスとの明確な違いとは。

    「ライフオーガナイズと、ほかのお片付けサービスとの違いって何?」…

  2. 「捨てられない」

    『片付け苦手マインドが一日で変わった!』 チャリティイベントお客様の感想

    毎年、ゴミゼロの日のあたりで開催される「ライフオーガナイズの日…

  3. お片付け

    【こんまりブーム】「型」がある事のメリットデメリット

    こんばんわ!徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です!…

  4. お片付け

    片付けを楽にするには「楽な仕組み」を作る事なんだね。

    「私も始めはよくわかっていなかったけど、お片づけを楽にするって…

  5. お片付け

    【片付けの第一歩が踏み出せないあなたへ】30秒で出来る!ご褒美モノのある「行動」とは

    初めの一歩が一番重い。そこさえ超えれば、成功したも同然です。■徳島…

  6. お片付け

    お片付け問題「慣れ」と「あきらめ」

    「慣れ」や「あきらめ」はこわい。自分の可能性を見誤るから。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    【プロの思考法シリーズ②】家族が片付けられない場合の片付けのプロの3つの考え方
  2. 竹内収納計画室

    竹内収納計画室【月報】のご案内と「今日の嬉しかった事」
  3. メンタル

    「お得」の裏側を考える。
  4. インテリア

    リビング横の和室をおしゃれに最大活用するための3つの法則
  5. お片付け

    ホンマルラジオでライフオーガナイズを叫ぶ。
PAGE TOP