お片付け

「とりあえず」やってみる。失敗ではなく全ては実験。

ブログ22時アップに日々遅れが生じているギリギリ人生・・・。毎日ブログ更新マラソン、ほんま大変です・・・。(弱音吐くな!)

 

こんばんは(‘ω’)

「とりあえず」っていう言葉を、オーガナイズ作業の現場で幾度となく繰り返す
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

「とりあえず」って言葉、好きです。

「とりあえず」の後には、行動が伴うからです。

 

でも、「とりあえず」って言葉、結構ネガティブなイメージもありますよね。

「とりあえず」置いちゃうからこそ、散らかるっていう事実もありますからね~。

 

この違い、いったい何なんでしょう。

私の独断と偏見で分析するに、「とりあえず」行った行動に、その後「検証」があるかどうか・・・ではないかと思うのです。

「とりあえず」が「仮末代(仮にしたことを末代までそのまま放置の意味)」で検証無し・・では、さすがにやばいわね。

とりあえず床に置いた段ボールとか、キッチンカウンターについとりあえず置いた化粧品の試供品とか・・・ありませんか?

私はアリマス!

■積極的実験の「とりあえず置き」

そういった、「仮末代」のとりあえず・・・ではなくて、

「とりあえずやってみる」というのは、積極的な実験だと私は考えます。

たくさんのモノが混在した空間を片付けるには、

「とりあえず」よさそうな定位置を仮に決めて、どんどん配置していかないと、終わらないからです。

 

「モノの定位置が決められない」と悩むお客様が多いですが、

難しく考えずに、「とりあえず」でいいから、定位置をきめてみる事をおススメします。

仮だから、収納グッズはいきなり買わないで、紙袋を折り曲げて作ったボックスや、手持ちのカゴなどでいいから、ラベリングをしっかりとして、置いてみましょう。

そして、それでしばらく使ってみるのです。

 

■やっぱり散らかってきた・・・(´;ω;`)

もういや!キーーー!となりそうなら、はやめにサポートを検討しよう。

「とりあえず」の仮置きで暮らしてみて、案の定定位置にモノが戻らなかったとき、

「やっぱり私は片づけられない女(´;ω;`)」などと考えてはいけません。

キュリー夫人が何度も何度も実験を繰り返してラジウムを発見したように、

エジソンが何度も何度も実験を繰り返してフィラメントの材料を発見したように、

 

何度も何度も「また散らかってきた。どんな方法なら定位置に戻せるのか」の実験を繰り返しながら、

ようやく「散らからない部屋づくり」が出来るのです。

一回のリバウンドで「失敗」など、ちゃんちゃらおかしいのです。

失敗の連続で上手くなる!パースも、片づけも。

片付けが得意だという隣の奥さんは、

きっと、そんな試行錯誤が苦にならないタイプなのです。

生まれた時から片付けが得意・・・という訳ではなく、

それなりに失敗しているけど、それを「失敗」ととらえず、「検証」と捉えているだけなのです。

 

■片づけに近道なし。

良く使うモノは何か。どこが一番使いやすい位置か。戻しやすく取り出しやすい収納方法は何か。

片づけも、スポーツと同じで、一日で劇的に上手くなる事は無い。

そして、くじけずに地道な力をつけるためには、一人でやるよりもコーチを付けたほうがいい。

ライフオーガナイズサービスを利用して、片付く仕組みを作ったとしても、しばらく使ってみて本当に楽に定位置にもどせているか・・・の検証と手直しは必要です。

 

でも、そうしてコツコツと手に入れた「基礎体力」があってこそ、一生使える片付けスキルとしてあなたを助けてくれるのです。

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

・メールフォーム

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/

・ライフオーガナイズって何?

https://syuno-ya.com/home/lifeorganize/

 

・徳島のママのための情報サイト「ツナガルLIFE」にエクリュプラスも参加しています。 「ツナガルLIFE」https://tunagarulife.com/

 

子供に幸せに生きてもらいたいなら、あなたが幸せに生きるところを見せるのが一番かもしれない。前のページ

【利き脳でわかる】幸せな二人暮らしのために気を付けるポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    【情報オーガナイズ】SNS絶ちの決意をしてみた①~準備編~

    突然思い立ったんだけど、スマホでSNS見るの、やめる実験をしてみようと…

  2. お片付け

    成功のカギはこの二つ。「覚悟」と、「自分に合った方法」。

    お部屋がなかなか片付かない人の気持ちをイメージする時に、自らのダイ…

  3. お片付け

    ライフオーガナイザーは「命綱」!?恐怖【全出し】を乗り越えるために必要な「信頼の力」

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■サ…

  4. お片付け

    「収納内部の美しさ」なんて収納マニア以外気にしなくていい。

    「美収納は趣味の領域」と私は思っている。やりたい人だけ、やればいい。…

  5. お片付け

    【片付け】「どこから手を付けたらいいのかわからない」と悩む場合はここを片づける!

    あっちもこっちも問題なのよーーー!どこから手を付けたらいいのかわからな…

  6. お片付け

    【命を守る片付け】火災の被害が多いのは散らかった部屋❗️❓災害の時に家族を守れるのは日常の整理整頓

    地震によって火災が起きるのは知っていたけど、まさか津波の被害でも火災が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 未分類

    あなたが「片付け」に完璧を求めてしまう理由と「本当に大切な事」
  2. 賢い施主になる

    【家づくり】後悔しない収納プランの鍵は「長期的視点」。そのプラン、あらゆる状況の…
  3. お片付け

    【こやけん阿波日和】「超簡単な服のたたみ方」YouTube動画アップされました。…
  4. インテリア

    【緊急事態】「手っ取り早くスッキリ片付けたい!」そんな時のとっておきの片付け術を…
  5. 家庭科・エシカル消費

    高校生が「家全体を片付ける」ための思考のステップ
PAGE TOP