未分類

「捨てない片付け」を目指すブログ

「捨てられない」。それは悪いことじゃないよ。

 

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付け研究所員の
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

ブログのタイトルをしょっちゅう変えることで

一部界隈で有名な私。

 

つまりは自分軸がフラフラである証のようで恥ずかしいが

今回のテーマの「捨てない片付け」

何気に長いことずーっと私の中で

本質的に変わっていないテーマなんじゃないかと思うので

改めて、それについてちょっと書いてみようと思う。

 

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

🔳「捨てない」の持つ様々な意味

一概に「捨てない」と言っても、

人によって受け取り方は様々だ。

 

他人から見たらゴミのようなものも

「いつか使うかも」という未来への不安と捨てられず、

自分の居住空間を犠牲にしてまで物を溜め込むタイプの人もいるし

 

家族に迷惑をかけながらもどんどん何かを買い続けてしまう

今持つ心の穴をうめたい「買い物依存症」の人もいるだろう。

 

子供の作品や自分の過去の思い出の品を山のように保管し、

収納を埋め尽くしてしまっている意識が過去に向いてしまっている人もいると思う。

 

そんな心の問題を抱えているようなモノに依存している状態の人の場合、

「捨てなくていい」というのは乱暴に映るかもしれない。

 

そういう状態の人は、

それなりの「捨てたくない深層心理」があるから捨てていないのであって

それに対して、私がなんとかしてあげられることは

残念ながらない。

 

 

そこまでの深刻な状態ではない場合

「捨てる」かどうかは、

本人が決める事であって

 

そういう場合、自分がなぜ

「捨てなきゃいけない」という強迫観念を持ってるのかを自分に問い直すステップが必要だ

と思うんだ。

 

 

誰の言葉を信じて、「捨てなきゃ」と思った❓

捨てなきゃと頭では思うのに

心で「捨てたくない」と抵抗する自分の本心はどこにあるんだ。

 

他人軸で突き動かされて

例えたくさん捨てられたとしても

マインドが変わっていなければ、また同じことを繰り返す。

 

 

気が緩んだ時に

またつい中途半端な物を買ってしまい、

徐々にものが増えていくはずだ。

そしてまた「捨てなきゃ」と思う。

 

その繰り返しに終わりを告げなければと

自分で気がつくこと。

 

 

その静かな内観、お客様一人ひとりの「自分に向き合う時間」を十分に取ることなく

「こうすれば片付く」という外からの情報を与えて

その無意味な繰り返しのサイクルを加速させてゴミを増やしているのが

悲しいかな「片付け業界」なんじゃないかと思うようになってきたんだ。

 

方法論じゃない。

ものさえ適正化すれば

片付けなんてものは、誰にでもできることだ。

 

 

 

🔳捨てようと1ミクロンも思わない「本命」を暮らしに増やすことを目指す

 

そんなこんなで、

私は10年間続けてきた片付けサポートの仕事に対して

疑問を持つようになってしまったんだ。

 

そんな自分のマインドを反映してか

片付けの仕事の依頼は本当に来なくなった。

 

残念な気もするが、

正直、サポートしたとしても

心の底で

「焼け石に水だろうな」と思ってしまっているから、

今の段階では、これでよかったんだと思う。

 

 

今ある「もの」を収納するのに、

どんなにその人に合わせた仕組みをつくろうが、

その後、

「買い方」が改善しておらず、また新しいものが増えていったら

お客様のお金と労力を使って作った「片付けやすい仕組み」は

どんどん壊れてしまう。

 

 

お客様のマインドが変わらなければ「片付く暮らし」は手に入らないが

私たちライフオーガナイザーには「他人は変えられない」という原則がある。

めちゃジレンマだ。

 

だとしたら、片付けサポートという仕事は

やはりかなり不確実性のあるサービスだと言わざるを得ないだろう。

 

 

まあ、とはいえ、これは

あくまで私個人の能力で考え得る範囲での意見だから

ちょっと補足をすると

 

片付けサポートは、時々受ける「痩身エステ」みたいなものだと

割り切るならアリだと思う。

 

自分でできないことをプロにしてもらう。

そうして、回を重ねるごとに、

じわじわと自分の意識を変えていく。

 

片付けに、そうやって何十万もかけられる人ならば、

それはそれでアリだと思うよ。

 

 

 

🔳私が片付けを語り続ける理由

 

そんな感じで、

すっかり「片付けのプロ」という肩書きを

放棄しつつありそうな私が

 

それでもしつこく

片付けプログを書き続けている理由は

 

やっぱり「片付け」は

人の生き方みたいなもののベースとして

重要な気がするからだ。

 

 

意識の表層には現れない、

地中深くに流れる水脈のように

私たちの「深層心理」みたいなものと繋がっているものの一つが「片付け」なんじゃないかって思うから

発信することを手放せない。

 

 

大量生産、大量消費社会に生きる私たちにとって、

無意識にただ流されるままに生きていれば、

当たり前のように、ものが溢れ、片付けは難しくなり、

仕組みが破綻する人が増えるのは当たり前のことなんだよ。

 

そこに気がついてほしい。

物を買わず、欲望を封印してミニマリストになれというのではない。

 

 

私が伝えたいのは

「捨てなくてもいい物を選べる人になる」

ということなんだ。

 

 

 

自分にはどんなものが必要なのか。

自分には何が相応しいのか。

飽きずに、長く愛せる「もの」とはどんなものなのか。

 

「もの」の本質を見抜ける人、

「もの」の中に魂を感じられる人へ。

 

全ての「もの」に命が宿ると、

当たり前のように感じていた

私たちの祖先が持っていた感性を取り戻すことは、

 

ただ単に、

暮らしを豊かにするためだけではなく

 

これから変化していかざるを得ない

私たちの世界の新しいあり方としての

一つのモデルケースとなり得ると思うんだ。

 

 

 

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

リビングを「上質かつ楽に片付ける」名脇役家具セレクト3前のページ

鉄のフライパンを使うという選択次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 未分類

    【システムキッチンの片付け】大きさ別・引き出し収納の黄金律

    収納力たっぷりイマドキの「システムキッチン」。いろんな工夫もあって、何…

  2. ファッション迷子の奮闘記

    未来を変える!買い物「失敗パターン分析」事例(竹内編)

    買い物の失敗は数知れず・・・なのに、進化していないのは失敗した…

  3. 未分類

    私の片付け遍歴をお話しします。

    「竹内さんは昔から、こういった『テキトー片付け』理論を構築されていたん…

  4. 未分類

    ありのままの自分を大切にする感覚を取り戻す「ご先祖さまになってみるワーク」

    いざ災害などの話になると、価値観が「お金」から「命」に変わる。…

  5. お片付け

    片づけにつまずく『三つの壁』とライフオーガナイザー「筋肉増強スーツ」説

    最近、片づけやら、なんやかんや仕事で徳島県西、霊峰剣山のふもとに向けて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    自立して巣立つ子供へ。一人の大人として、今、親が伝えるべき大切な事。
  2. 「捨てられない」

    【捨て活&環境問題セミナー】「片付けで見つける世界の変え方のヒント」セミナーのご…
  3. メンタル

    片付けが嫌だと思うのは「他人軸」で動いているからだ
  4. 家作り

    【家作り】収納のプロは見た!アカン間取りと散らかるパターン
  5. 家庭科・エシカル消費

    「家政学会にてオーガナイズを叫ぶ」結果報告と感想
PAGE TOP