家作り

コストをかけずに一生快適に暮らせる家を作る方法。

家を建てるなら、どんな家にしたいですか?

オシャレな家?それとも機能的で暮らしやすく家事が楽になる家?

どちらにしても、「住みやすい」工夫は欲しいですよね(^^。

特に「収納」はたっぷり・・・✨使いやすい最新家電も、後から後悔しないようにつけておきたい。

 

こういった「後悔したくない」という考え方がコストアップにダイレクトにつながります。

しかも流行のスペースたっぷりママ楽収納アイデアを導入しても「片付けやすい家」になるとは限らないって、ご存知でしたか?

こんにちは!のっけから挑戦的発言。

家つくり収納コンサルタント
徳島お片づけラボ エクリュプラス竹内真理です。

なにも炎上狙っての発言じゃないです。
今までのオーガナイズ現場をみて、「使いこなせていない」と感じる事が多かったからお伝えしたいのです。

 

では、ちなみに「家事が楽になる片付く機能的な家」とはいったいどんな家なんでしょう。

■「家事が楽になる片付く機能的な家」とは?

私も工務店勤務時代に、さんざん「家事動線」や「収納力」のアイデアを盛り込んだ家を提案してきました。

それがもちろんダメ・・という訳ではないけど、

お片付けサービスをはじめて、いろんなお宅にお邪魔するうちに、「これだけ収納があって、工夫もあるのになぜか使いにくいのはなんでじゃ?( ゚Д゚)」と思う事が多々あったからです。

どうも、あちこちに収納がありすぎるのが「使いこなせない」理由の一つのようなのです。

つまり

何を入れたか、忘れちゃう!!

 

あーーああーーーー。

 

■今の家作りは盛りだくさんのデコレーションケーキ。

家を建てるときは、後悔したくないからできるだけ多くの希望を叶えようとします。

今はSNSでたくさんの情報をゲットできますから、一昔前に比べてお客様の希望も具体的で複雑になってきています。(階段下の空間を使う引き出し式の収納コーナーとかね。)

 

でも、本当にそれが、あなたの暮らしにぴったりフィットするのか、長い人生において有効でありつづけるのか・・・となると、判断がとても難しい。

・・というか、実はこまごまとした工夫は、逆に仇になる事の方が多いのです。

しかもやたらそれにコストがかかる事を忘れてはいけません。

 

作りこみにかかる大工手間、扉のコストだけでも、立派な家具が買える金額になってしまうなんて、ザラなんです。

 

夢をサポートするどころか、ぶち壊しまくっているようですが💦

 

細々とした収納の工夫は、ケーキのデコレーションのような物。

わざわざ家自体に付随して作りこむ必要がない場合が多いということです。

 

家作りの資金は大切なお客様のお金です。

一瞬の満足より、一生の満足を感じてほしい。

だからこそ、本人を目の前にしては言いにくい事を、ブログでじわっとお伝えしておきたいのです。

 

 ■家に固定化された「収納の工夫」は変化に対応できない。

我が家の最大の見せ場と言われるオープン棚も、魅せる努力は不可欠。それを楽しめるかどうか。住む人の「住みこなす力」が問われる。

夫婦だけで暮らす時代。
赤ちゃんがいる時代。
リビングにおもちゃが氾濫する時代。
ランドセルと宿題プリントが床にまき散らかされる時代。
反抗期、言う事全く聞かない時代。
部活のデカいバッグが玄関入ってすぐの場所にどさっと置かれる時代。
おしゃれになって何枚ものアウターがソファに掛けられる時代。
彼氏を連れて家に上がってくる時代。
独立して家ががらーんとする時代。
孫をつれてもりもり帰って来ててんやわんやの時代・・・。

想像するだけで、散らかる要因は各時代、山のようにあります。

それらを、たかだか結婚して数年の若いご夫婦が想像して綿密に収納計画を立てて、すべての時代に対応できる・・・なんて、普通に考えてありえないわけです。

家がどんなに広くて高機能でも、それは難しい。

 

では、きれいに暮らしている人はどこが違うのか。それは

「今ある収納でどうにかする力」を持っているかどうか。

収納や動線の多少の不具合を乗り越えて工夫する事が出来る事。

つまり「住みこなすチカラ」です。

「住みこなすチカラ」が向上すれば、過度に家の機能に頼る事なく、ライフスタイルの変化に対応していくことができる。

そして、それは誰にでも身に着けられる技術だと思っています。

 

■「住みこなすチカラ」の身に着け方

 

「住みこなすチカラ」とは、

「自分で考える力であり、

暮らしを積極的にカスタマイズする力」

とも言い換える事ができます。

家の機能に頼らない、どんな空間にも自分の暮らしを合わせていく。

そんな力を身に着ける唯一の方法は、暮らしを楽しもう✨というポジティブな気持ちを持つことです。

 

あなたが「住みこなすチカラ」を上げる事こそ、

家にコストをかけず愛情をかける唯一の方法

だと思います。

 

そんな「住みこなすチカラ」を高めるための具体的なお話は、

またおいおいブログでお話していきますね(^^)/。

 

では、今日はこの辺で(^^)。

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

 

「仲間がいれば頑張れる」説と「ガチガチ」より「ユルユル」が強い理由前のページ

「ちいさな家」が暮らし方を180度変える説次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家作り

    片付けのプロとして工務店の社長様に「今伝えたい事」

    初めまして!徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理と申します。…

  2. 家作り

    たかが収納、されど収納・・。夢の暮らしをぶっ壊す意外な伏兵「片付けの悩み」を解決せよ

    「良い家」の条件はたくさんあります。しっかりと勉強されている方も本当に…

  3. 家作り

    教科書は「インスタ」これでイイの?イメージ先行の家作りと「変化する住宅業界」

    三つの工務店さんに聞いたら、三人とも同じこと言った!■徳島・脱力系…

  4. 子育て

    親子お片付けセミナーと「親のキモチ」

    simple.incさん主催の、「親子お片付けセミナー」無事終わりまし…

  5. 家作り

    収納激少ない超絶おしゃれな家に住む場合のシミュレーション

    とかくお洒落な家には収納が少ない。それはなぜか。そんな家を選ぶ人は…

  6. 家作り

    【家作りと収納】カタチあるものと、カタチのないもの。両方大切だと思っているんです。

    目に見えないものは意味がない?【予算をすぎずに、ずっと長く片付けや…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. パートナーシップ

    抱え込んで手離せない自分の中の強固な「べき」と、男女平等についてモノ申す
  2. 賢い消費者になる

    なぜ「消費者教育」?片付けのプロが消費者教育に取り組む理由
  3. パートナーシップ

    【どうにもこうにも不満が止まらない人ヘ】理想高すぎ問題と「バックヤード理論」
  4. 家庭科・エシカル消費

    七合食ダイエットを終えての感想&「リセット」の効果、モノ・身体編
  5. 家庭科・エシカル消費

    高校生が「家全体を片付ける」ための思考のステップ
PAGE TOP