収納が少ないから、家事動線が悪いから。片付けられないのを間取りのせいにするのは簡単だけど実際問題引っ越しもできないし。というわけで、今日は目の前の問題から逃げないで暮らしを最適化するためのスーパーポジティブ思考法について。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
比較的土地が安くて、新築一戸建てを建てる割合が多いと思われる徳島で
しかも家づくりに関わる仕事をしていると、
ついつい「間取りは自由に作れる」と思ってしまうし
希望の家事導線や、希望の収納量を家づくりの時に希望として出せば、
それが叶ってしまうから、ついつい願望もどんどん膨れ上がってしまいます。
だからこそそうじゃなければ片付かないんじゃないか・・・
なんていう不安も強くなっているように思うんですよね。
ものが捨てられないとか、片付けが苦手な人は、
「収納をできるだけ広く」と願うし
仕事や育児で家事に手が回らない人は
「できるだけ楽な家事導線を」と願ってしまいます。
もちろんそれが悪いわけではありませんが
「広い収納や家事楽導線じゃないから片付けにくい」
と、あたかも「間取りが原因でうまくいかない」と
思ってしまうのは「幸せな考え方」ではないと思う。
なぜなら、「間取り」は引っ越ししない限り変えられないものだから。
Contents
■どんな家でも考え方次第で「住みこなす」。

暮らしの中の不具合をすぐに家のせいにして諦めない。根気よく解決する方法を探し出すのが「住みこなすチカラ」
「住みこなすチカラ」という言葉を「おうちのカタチ研究室」で打ち出した時
多くの人が反応してくださいました。
どんな家でも「住みこなす」というのは、
ある意味、住み手に高度な生活スキルを要求することでもあります。
「楽」や「簡単」が求められる時代に、真逆のことを言っているわけですが、
「住みこなすチカラを身につけたい」と感じた人が多かったのは
結局本質的には「楽」や「簡単」では物事の根本的解決には至らないと
理解している人が多いという証かもしれません。
今、自分が手にしている住環境に文句を言っても始まらない。
「ならばどうするか」を考えること。
それが「住みこなすチカラ」です。
では、具体的に「ならばどうするか」を考えてみましょう。
・収納が狭い

最近あまり見かけない「収納家具」ですが、リビング小物の整理にはプラスチックケースよりも向いていることも。
家の面積が狭いと当然収納も少なくなります。
間取り的に収納だけが狭い・・・という場合もあるでしょう。
対策としては以下の二つ。
・ものを減らす
・収納スペースを増やす
・ものを減らす
収納の少ない家に住んでいるというのは、引っ越ししない限り「変えられない問題」なので
一番簡単な対策は「ものを減らす」です。
服は何着あれば循環する❓
食器は❓日用品ストックは❓
必要最小限のものの量を割り出してみましょう。
「捨てられない」と悩む人はトランクルームを活用するのもいいでしょう。
それが本当にお金をかけてトランクルームに保管したいほどの「もの」なのか、考えるきっかけにもなると思います。
・収納を増やす
どうしても収納が足りない場合は
その家の中でも収納スペースに使えそうなエリアに収納を増やす方法も考えます。
うまくインテリアに馴染むように収納を増やす、
天井までフルに活用して収納力を増やす
隙間を利用する
工夫次第で暮らしやすさはどんどん改善させることができます。
市販の収納家具では対応できない場合は、DIYという手段もあります。
自分の家なんだから、完成度は低くてもいいと割り切って柔軟にチャレンジしてみると
家に対する愛着がぐんと増します。
・家事動線が悪い

どこで何をするか。日常の「動き方」を客観的に分析。
家事動線の悪さを克服するには
自分の動き方の「効率を上げる」事である程度解決できます。
無駄な動きを極力減らして、
一つの行動で三つ四つの仕事をこなせるように考える賢さを鍛えましょう。
また、ものは考えようで
家事動線が悪いからこそ、一つ一つの行動に無駄がなくなり
丁寧な暮らしにつながるという一面もあります。
■まとめ「住めば都」与えられた環境の「良い面」をみる

工夫することは意外と楽しい。
私たち人間にも、長所と短所があるように
「家」にも長所と短所があります。
常に自分の思う通りの住まいに住むことが出来るわけはなく
その時その時の家との「出会い」の中で、
自分の暮らしのあり方を柔軟に変えて、家に適応させていくことを
楽しめばいいんじゃないかと思います。
乗りこなすのが難しい馬を上手に手懐ける名手のように
住みこなすのが難しいような家で、いかに素敵に暮らせるか・・・
難問を解くような気持ちでチャレンジしてみてください。
多少「モノ」の所有に対する執着や
ひたすら「楽」を求める心を手放すことも必要にはなりますが、
ちょっと「スパルタ」な家に住むことで
逆に「素敵な自分」に強制的に進化できるメリットも😄
もし、今のあなたの家に不満があったとしたら
「住みこなすチカラ」を磨いてくれるトレーニングだと思考を切り替えてみては。
何事も捉え方次第😄✨頑張ってー❗️
この記事へのコメントはありません。