お片付け

片付け基礎知識5選と「本質を見誤る?」ビジュアル重視社会の弊害

子供の頃から部屋の模様替えをするのが趣味だった私。家具をあたかも積木のようにして弟と「家」を作って遊んでいました。よくこんな遊びを許してくれたな・・・と母の寛大さに今更ながらに感謝ですが、その経験が家具配置の『こうあるべき』という思い込みをハズすのに役立っているような気がします。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■

エクリュプラスのライフオーガナイズサービス詳細はこちらから

 

 

おはようございます(^^♪
最近肉体疲労気味でブログが更新できない
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

しなくちゃいけない事が頭の中にあると、片づけってやる気しませんよね。

そんなこと言っていたら、常に片付けられないんですが・・・。

私も、お客様が来ない限り、結構自宅の片付け・掃除は放置プレーで(´・ω・`)。

先日も、「お客様はたぶんトイレにはいかないだろう」と踏んでいたら、トイレを借りられて焦ったというヤバい感じのオーガナイザーでございます。

まあ「プロでもこんな感じか」と思えることって、結構皆さま気が楽になるみたいなんで、そのように役立てていただければ幸いです💨(←言い訳しないで掃除やれよって感じ)

今日はそんなお客様とのやり取りの中で感じた「片づけの方法を学ぶ機会がない」というテーマについて。

■親が片づけられない。その時子供はどう育つか。

よく、「私が片づけが苦手なんで、子供も同じようになるんじゃないかと不安」という話を聞きますが、先日お越しくださったお客様は、実家も「汚部屋(←お客様の言葉ですよ)」とのこと。

だからこそ、自分はきれいに、ミニマリストに暮らしたいという強い欲求をお持ちでした。

でも、自分の中に「片づけ」にたいする知識のストックがあまりにも無いと感じ、家具配置から収納方法まで、いろんな事について「教わりたい」というスタンスで私を探してくださいました。

ご主人様が作成してきてくださった「ライフオーガナイズノート」何ページにもわたります。ご夫婦の思いが込められています。

 

片づけは自分の好きなようにするのが一番・・・といいつつも、たしかに最低限の情報は必要で、だいたいの人はそれが「実家ではこうやっていた」という親のやり方が、世間一般の「当たり前」として育つのだから、親が片づけられない場合、そこんとこの情報ストックが無くなるんだなあ。

学校でまなぶっても、そこまで細かくやらないし、

 

しかし、親を反面教師にして「きれいに暮らしたい」と思うか、散らかっているのが当たり前、と思うか・・・は、その子によるわけで、そこまで責任を負わなくてもいい気もします。

今回のお客様のように、自主的に学びを取り入れようとされる方もいらっしゃいますし、そのような場所はこれからもどんどん増えてくるのではないかと思います。

 

■片づけの基本とは

今まで当たり前と思いすぎて触れる機会が少なかったけれど、この際私なりの「片づけ」の基本みたいなものについて考えてみたら、以下の5つのポイントでした。

 

 同じ仲間のアイテムを集める。

 よく使うモノとたまに使うモノを混在させない。

 場所の用途をはっきりさせる。

 よく通る場所によく使うモノを置く。

 完璧を目指さない。

 

ま、今考えたんで不十分ですケド💨

結局は

 同じ仲間のアイテムを集める(全出し)

 よく使うモノとたまに使うモノを混在させない(分類)

 場所の用途をはっきりさせる(定位置設定)

 よく通る場所によく使うモノを置く(動線)

 完璧を目指さない(テキトーでもいいから少し頑張る)

 

オーガナイズの基本的なやり方を言葉を買えただけみたいな感じですねー。

そのほかにも

・重いものは下に、軽いものは上に

とか、

・使うモノは手前に、たまにしかつかわないものは奥に

とか

・一緒に使うものは、一緒に収納

とかありますが、これらは先の五つが出来てからの、些末な問題なんです。

 

■些末な問題に気を取られると本質を見失う

収納本やネットでの情報で「視覚化」しやすいのは、実はこれらの「些末な情報」の事が多い。

インスタみたいな「視覚情報重視」の世の中において、表面的なテクニックに目が行くのは仕方がないけど、本当にやるべき

勇気がいるしビジュアル的に美しくない【全出し】だったり

地味で、自分でやってもほとんどが「まだ使える」に分類されちゃって意味をなさない【分類】だったり

どうしても客観的な視点が必要になる【定位置設定の改善】だったり

理想のゴールを一気に目指さず、「今できるゴール」を設定する事の大切さだったりは、

ビジュアル化できんのですよーーーーー(´;ω;`)ワタシハネ。

 

お気軽で、あまり深く考えなくて済むから人気だというインスタなんかの流行は、

こういう「本質的」なものを見誤り、すっ飛ばして、あたかも成果を手軽に得られそうな幻想を抱かせる事につながってるんじゃないのぅ~??

なーんて、インスタの波に乗り切れないアラフィフの私は、ちょっと斜め目線で見てみたりして。

 

とにもかくにも、片づけは、

簡単そうで奥が深い。

だからこそ、そこに意識が向いて、四苦八苦したり、情報を得ようとして、このクソ長いブログなんかを読んでいるあなたは、もう、それだけでも十分自分を褒めていい!と

思うんです。

 

 

あ、最後に一つだけ超お手軽なアドバイスを思いつきました!

「床置きしているモノのラインを並行垂直に整える」「段ボールはたたむ」

やってそうで案外とやってないです。

ぜひお試しください。

 

 

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。⇒メールフォーム

 

 お問い合わせ・アクセス

■お問い合わせ・アクセス

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

・ライフオーガナイズって何?

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

 

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■

エクリュプラスのライフオーガナイズサービス詳細はこちらから

 

 

こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。⇒メールフォーム

 

 お問い合わせ・アクセス

■お問い合わせ・アクセス

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

・ライフオーガナイズって何?

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

 

【リアルレポート】アカン引っ越しとそこから学んだ引っ越しポイント前のページ

【勝手に新・日本住文化論】ソファ、活用出来てる?次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    家族の「片づけられない」問題を解決する「怒る」以外の選択肢

    「言っても言っても片づけない!」ならば違う道でいってみようよ。■徳…

  2. お片付け

    決定打!「片付けられない」を卒業するたった一つの方法。

    もし、たった一つの事をクリアできたら、「片付け得意な人」側の人…

  3. お片付け

    「好きなモノなんて無い」埋もれた「自分軸」を探す方法。

    こんばんは。だいたい22時更新徳島お片付けラボエクリュプラ…

  4. お片付け

    「後でやろう」に逃げていない?人生を楽にする「覚悟の法則」

    「あとで~」を繰り返すと散らかるという宇宙の法則。…

  5. お片付け

    バリエーションの呪い おもちゃ編

    こんにちは。家作り収納コンサルタント徳島お片付けラボ …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 「捨てられない」

    「どうしても本が捨てられません」手放しに効く!竹内式イメージワーク
  2. 家作り

    【キッチン収納】オープン収納か、扉全隠し収納か。それが問題だ。
  3. 子育て

    ディナーをご馳走してくれる素敵な息子の育て方
  4. 子供のお片付け

    子供を一人前に扱う儀式【子供のお片付け教育】
  5. お片付け

    幸せをつかむ技術~いてもいなくてもいい存在から、必要とされる何者かになりたい女性…
PAGE TOP