メンタル

さようならと、暮らしの変化と、片付けと。

 

おはようございます!

「50%片付け」脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

まめちが天国に旅立ちました。

まめちとは私の飼っていた猫です。

 

こんなことをブログでかくのもどうかと悩んだけど、

SNSなどではかなり登場していたから、ご報告させていただきました。

 

ペットの死に対してもいろいろなお考えがあるでしょうが

私は、このまめちの存在によって、

「死」というもの、言い換えれば「命」というモノに対する気持ちに変化が起きました。

 

 

■「死」を恐れすぎる事はない

 

まめちは数か月前、一回「もうアカン」と言うくらいの危篤状態になった事がありました。

 

その時、娘と大泣きしながら「その時」が来るのを見守って側についていましたが、

そこから、なんか謎に奇跡の復活をして、そこから数か月生き延びていたのです。

しかも元気に!

 

一旦、「もうだめだ」と腹をくくって、お別れの悲しさを味わいつくした後の復活だったものだから、

その後の復活は、まさに「ご褒美人生(猫生?)」

 

もしかしたら後数年は長生きしたりして・・・?

そんな期待もしつつ、

今の一瞬一瞬を、まめちと過ごそう。

そういう気持ちになっていました。

 

 

と、同時に、

「死」とは、魂が身体から離れるだけ。

そこまで恐れる必要はない・・・

という気持ちを持つ事も少しながら出来るようになりました。

 

 

■「死」は当たり前の自然の摂理

それまで私は、まめちがいつか

自分よりも先に死んでしまう事に対して、ものすごく恐怖を感じていましたし、

まめちの病気に対する不安もハンパないし、

まめちの具合の良し悪しによって、気持ちをかなり持って行かれていました。

 

でも、いったん極限まで「もうだめだ」を経験したあとからは、

「いつか来るとき」を覚悟して、

「死も当たり前の自然の摂理であって、自分も、みんなも同じ。受け入れるだけ。」だと思えるようになったのです。

 

不自由な、老いた身体を脱ぎ捨てて楽になる。

身体は、単なるのりもの。

 

そう考えたら、逆に

「生きる」という事にも、私が思っていたよりは本当は大した意味は無くて

死ぬことを恐れすぎる=生きる事にこだわり、執着する・・・

とかは少し違うのかもしれないな…と言う気もしてきたのです。

 

もちろん、生きる事を軽くみるわけではありませんよ。

生があるうちは、ありがたく精一杯生きて、

その時が来たら、あっさりと帰る。

 

例えば子供の公園遊びみたいな感じ?

いつか帰るんだから、公園遊びなんてどうでもいい、なんて思わないよね。

与えられた時間をめいっぱい楽しんで、時間が来たら、家に帰る。

それに近いものがあるのかもしれない。

 

 

■全てのタイミングは必然なのだとしたら

まめちが息を引き取ったタイミングは、いろんな意味でとてもベストな時でした。

また、まめちが我が家に来た時も、我が家にはまめちがとても必要な時期だったのです。

 

もし、全ての事に意味があるとしたら

今まで支えてくれていたまめちが、

「みんな、そろそろ大丈夫でしょ」と言ったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

今までまめちが使っていたモノ達を片付けたら

いろんな場所にだいぶとぽっかりと穴が空きました。

 

猫一匹でも、ちゃっかり住空間を占めるモノですね。

でも

あえてそこに何か別のものを置くのは、しばらくはやめておこうと思います。

 

収納スペースが余っても、置くべきモノが無ければ、あえてそのままフリー空間を空けておく・・のが、

私の収納の流儀ですから(^^)。

 

 

さて、今日もがんばりますか。

私が卒業の日を迎えるには、まだまだやらなあかん課題が残っているみたいなんで。

 

 

 

【エクリュプラスの各種サービス】

一日まるごとオーガナイズサービス  5時間(10時~16時お昼休憩有) 25000円(税込)

※【今だけお得!】一日オーガナイズ感想・写真モニター価格 19800円(税込)
お申込みの際にお気軽にご相談下さい。

 

【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
今だけ!無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!

 

【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!

 

 

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★

【サバイバル時代シミュレーション】食糧危機に備えて生き残る!ライフオーガナイズのコミュニケーションスキル講座前のページ

帰省シーズンの前に片付けシーズン到来!子供たち家族の居場所を確保せよ。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    【限界stayhome!】精神的ストレスを乗り越えるための「空手」プチテクニック

    「空手」で学んだプチテクニックをコロナで生かす!■徳島・脱力系お片…

  2. メンタル

    【片付けスランプ】うまくいかない時の思考の整理と「頑張りエネルギー」の出し方

    頑張ってもうまくいかない時、何をやってもダメだと感じる時、あるよね!…

  3. メンタル

    【ノミの法則】幸せの制限をはずせ!

    「幸せ」に制限をかけようとしてしまうのは、調子に乗って頭を打つのが怖い…

  4. メンタル

    【奥義教えちゃいます】片付け妨害の三毒【他責・自責・後回し】を攻略するたった一つの言葉

    片付けが進まない人の口から出る言葉は、だいたいこの3つに分類できる。…

  5. メンタル

    「正義」を振りかざす事は本当に「正義」なのか。

    散らかった部屋を見ると、誰もが「キタナイ」と感想を漏らす。そればかりで…

  6. メンタル

    不完全である勇気

    不完全は怖い。完璧でありたい。なぜなら、完璧ならば、誰からも攻撃を受け…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. メンタル

    【プチ不良のススメ】「スッキリお片付け」と聞くと拒否反応が起きて苦しくなるあなた…
  2. 家作り

    2018年「家作り収納コンサルタント」として再スタートします。
  3. おうちのカタチ研究室

    【要注意!】こんな間取りは散らかる!?片づけのプロが挙げる3つの特徴
  4. 家作り

    【家作り】未来の『暮らし』を想像してみてからプランを練っても遅くない。
  5. パートナーシップ

    世代別「夫婦はこうあるべき」論~時代の流れと不変の道理~
PAGE TOP