ダイエットとお片付けの共通点

【自己肯定感ダイエット】「小さなこと」がやれない理由、わかる気がする。

片付けとダイエットは似ていると思っていたが、

ライフオーガナイズとそっくりのダイエット本を見つけた。

 

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付け研究所員の
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

偶然見つけたこちらの本。

とっても本質的かと思ってKindleで購入してみた。

 

結論、めちゃ

私が片付けで言っていることと同じだった。

予想はしていたが、本当にそっくりだった。

 

 

でも、

こと「情報の受け手」としてこの本を読むと

「えー・・・でも、こんなことで本当に痩せるの・・・」と

思う気持ちが湧いてくる。

 

私のブログを読んでくれている人が抱きそうな感情が超分かった。

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

 

 

 

 

🔳「で、結局、どうすればいいの❓」

 

この本を読んで、

つい頭に浮かんだのは、

「で結局、どうすれば痩せるの」ということだった。

 

もちろん、具体的な方法は書いてくれているから

それらを実直にすればいいのに

 

心の中で私は

「そんなまどろっこしいこと(水を飲む、よく噛む、野菜をたくさんとるなど)分かってるよ・・・」

「ケータイを触らない時間を持とうとか、やりたいけど、なかなかね・・・」とか

「もっとわかりやすく痩せる方法ないかな」

ということを考えていたんだ。

 

 

まるで

「捨てたいけど、捨てられないのよね」とか

「片付けする時間がない」とか

「家族が片付けてくれない」などと言っている人と同じように。

 

 

この本が伝えてくれていることは、

おそらくダイエットの本質だと思う。

無理なくできる小さなアイデアもたくさん載っている。

だが、最終的には、「自分に合った方法で」と

読者にハンドルを委ねてくる。

 

まるでライフオーガナイズだ。

 

「自分を大切にしよう」

「欠乏からスタートしてもダメ」

「今で完璧であるとまずは思うこと」

 

 

わかるっ。わかるが

太った自分をどうしても「完璧」思えない

他人と比較をしないことが大事と分かっていても、

ついつい比較マインドになる時がある。

 

 

どうしたらいいんだ。

 

 

 

 

🔳しのごの言わずに「やれ」。

 

 

ただね、ちょっとおもったのは

「水を飲む」「野菜をたくさんたべろ」「よくかめ」

みたいなダイエットの本質は

 

片付けでいえば

「使ったら元に戻せ」「使わないものは捨てろ」「たくさん買いすぎるな」

みたいなことと同義なんだろうということだ。

 

その「分かっちゃいるけどできないこと」

まんま、「変化を拒むマインド」の現れなんだろうと思う。

 

 

 

人は、変わりたいと思いつつ、深層心理で変化することを拒む。

 

自分はダメだ、どうせできない、という思考もそうだ。

だから変われない。と自分にブロックをかける。

 

 

それを止めるには、自己肯定感をあげるしかないんだけど

その自己肯定感を上げるために、どうすればいいかっちゅーと

それは

 

さっきの「えー・・・こんなこと・・・」と思うような

小さいことを実直にやることなんだろうと思う。

本気で。

 

 

使ったら、元に戻す。

使わないと思ったら、捨てずとも、別の場所にしまう。

ものを買う時、よく考える。

 

水をちゃんと飲む。

本気でよく噛む。

野菜をちゃんととる。

 

簡単なようで、これらのことは簡単じゃない。

だからこそ、みんなができないし

できる人が、成功するんだ。

 

 

 

楽ちんそうで、新鮮な、「これをやれば成功する」という

特別な魔法なんて存在しない。

 

あるのは、地味で小さな、誰でもできそうで、実は本気じゃないとできないような

「ささやかな行動」の積み重ねなんだ。

 

その「ささやかな行動」を実直に、丁寧に、継続してやるためにも

「自分にはできる」と思う、自己肯定感が必要だし、

逆に言えば、

その行動をやり続けることで、自己肯定感は育つ、とも言えるだろう。

 

 

コツコツ。

丁寧に。

 

 

 

私、やってみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせフォームからのご連絡がご希望の方はこちらから

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

まなびーあ徳島「心が軽くなりやる気が起きるお片付けの話」でライフオーガナイズを叫ぶ前のページ

「片付けに非協力的な家族に対してどう対応するか」を考える次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. ダイエットとお片付けの共通点

    【捨てられない】モノの「過食症」を治す方法と「あなたの救世主」

    「モノを減らそう」としてはだめだ。自然にモノが減るための方法は一つ。そ…

  2. ダイエットとお片付けの共通点

    「ダイエットとお片付けの共通点」とPDCA

    山崎潤子さんの「10キロやせて永久キープするダイエット」という本を読ん…

  3. ダイエットとお片付けの共通点

    久々に体重を測ったらびっくりの数値だった件

    体重には惑わされないぞ、と思って2ヶ月体重を計らな…

  4. ダイエットとお片付けの共通点

    片づけも結局は「コツコツ」!?続ける秘訣は「好き」と「楽しい」の感情

    あなたが続けている「コツコツ」は何?■徳島・脱力系お片付け・ライフ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. おうちのカタチ研究室

    【極論】片付かないのは「間取り」のせいじゃない。
  2. インテリア

    【大塚美術館】美しさを引き立てる壁紙マジックとインテリア・あなたの「世界観」
  3. 「捨てられない」

    【モノのリストラ】「捨てなさい」に惑わされず自分の判断を取り戻すワーク
  4. 賢い消費者になる

    心を燃やせ。
  5. 家作り

    【ちょっと待った案件】家事楽収納アイデア満載✨の素敵ハウス
PAGE TOP