参加者様の自己肯定感を爆上げするセミナー「世界を変える」シリーズが今回も炸裂しました!
おはようございます!
あなたに片付ける勇気とHappyをお届けする
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
ライフオーガナイズが消費者の行動変容に繋がるって事は分かっているんだけど
それをうまく説明しようとすると袋小路に入ってなかなかうまくいかず
四苦八苦していたんだけど
↓そのころのブログ
なんとか形になって、
小松島市の衣類ロスワークショップをこなし、
昨日は徳島県中小企業団体中央会の女性部「とくしまレディース中央会」さんにおよび頂き
セミナーをしてきました。
と言う事で今日はそのセミナーにご参加いただいた方のご感想をご紹介いたします。
今日のブログは
✅片付けと環境問題がどうつながるの?
✅タケウチのセミナーを受けたらどう気持ちが変化するの?
✅自分軸って、結局何?
とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨
■ご感想のご紹介
「片付けできない娘がいます。今日聞いた話を聞かせてあげたいと思いました。今の自分を受け入れて、自分なりの方法、やりかたを見つけてもらえたらと思っています。」
「捨てるモノを探すのではなく、大切なものを大切にする考え方を大事にしたいと思いました。」
「自分に足りないモノを補うために買い物をしているという指摘になるほどと思いました。」
「日々の消費行動と世界の環境問題が繋がっている事をわかりやすく話てくださったので理解しやすかったです。」
「安い服がいろんな人の犠牲の上になりたっていると知り、買うのをやめようと思いました。古着に対する認識も変わりました。私のやり方を見つけられるとイイなと思います。」
「服を捨てなくてもいいというお話から、捨てなきゃという断捨離の呪いのようなものから解放されました。」
「安い服しか買ってはいけないという思い込みの話、まさに自分の事だと思いました。これからは自分のために本当に気に入った服を買って大切にしようと思います。」
「片付けの苦手な私。私流をつきつめ、モノを買わない、捨てられないを自分軸で考えていきたいと思いました。」
「他人軸→自分軸」
「自分にとって大切なものは何?と改めて考えるきっかけとなりました。しっかりと自分軸で考え、自分も相手も認めていきたいと思います。」
「小さな事こそ世界を変える原動力となる。というお言葉に大変力をいただきました。」
「相手の考える力を引き出す。自分の考えを押し付けない事で、相手に主体的に考え行動する力呼び覚ます。この大切さに考えさせられました。」
「服を捨てられなかった自分を、モノを大切にしているという視点で褒めたいと思いました。」
「目から鱗の研修会でした。」
「消費者であることの力」
「自分の消費行動を知り、同じ事を繰り返さないよう購入の際に思いとどまる、一日置いて考え直すという事してみます。」
「自分の消費がどう世界と関わっていくか、心にドーンと響く研修でした。」
「手にしている豊かさを感じ、やればできる。自信が出てくるという言葉から、身近な小さなものから世界にまで広がるという視点、世界を変えていけるという信念を聞かせていただき、全ては自分がどう感じ、どう行動するかだと思いました。最初の一歩を踏み出してみよう。自分を好きになりたい!と思いましたし、私も最初からあきらめず、(私なんて・・・)私でも、出来る事がありそう!と密かに決意を固めました。」
■テーマは「自分軸」

あいかわらず、いい加減なイラスト満載でセミナーは進む・・・。
今回の研修会でのセミナーは「片付けと環境問題について話してほしい」と言う事でしたが、
結果的に、片付けと環境問題を通じて、
一番感想文の中に浮かび上がってきた言葉が
「自分軸」だったという面白い発見でした。
研修会に参加してくださった方々は、
いろんな会社の代表を務められている徳島の女性社長様レベルの方々。
そんな方々を相手に、何をしゃべる・・・(@_@)?
と思ったものの、
やはり社長といえども女性。
片付けに悩むのは、忙しい分より深刻な悩みだったようで
皆さん食い気味にお話を聞いてくださいました。
とはいえ、私のセミナーなんで、収納テクニックや片付けのやり方の部分は、
時間の関係で1.5倍速でしゃべる・・・という(-_-;)(-_-;)(-_-;)
結局は、ライフオーガナイズの基本的なやり方以外は、
あくまで「私のやりかた」なんで、そこまで重要ではないと思っていて
それよりは、いかに「自分のやり方ならどうしたいか」に意識が向くように
セミナーを構成しました。
「やってみよう」「小さな事から始めてみよう」
そんなハードルを下げる、ほっとしてもらう、
自分のやり方でいいんだと許可を出せる。
それが目的だったから、感想文を読んでちゃんと通じたんだなと安心しました。
■みんな本当は片付けられる。リミッターをハズすのが私の役割

素敵なセミナールーム。
バリバリ活躍されている女性社長さんでも、
一番ひびいたのは「自分軸で行動する」という言葉だった。
皆さん、なんやかんやと、他人の言葉に揺さぶられているんですよね。
仕事の事では自分軸で居られても、
片付けや家事の分野や、
ファッションなどの分野で自信がなくて他人軸になるっ・・てことはよくある事です。
でも、
一つでも自分に自信のある分野を持っている方は、
自分の弱さも認められて、
その分変化が早いのかなと感じました。
「自分にはもっと出来る事がある」という勇気を取り戻す人が増えたら
世の中にどんどんエネルギーが湧いてくるはず。
徳島は女性社長の比率が11.6%と、沖縄と並んで日本一高い県です。
皆さん気さくで、とってもとっても素敵な方たちばかりでした✨
なんか、徳島の未来は明るい!そんな気持ちになりました。
頑張れ!徳島!
✅散らかった部屋でもやもやしながら暮らすのがストレス
✅でも、片付けのサービスを受けるのは嫌だ。
✅でも、一人じゃ片付けが進まない。
✅今年こそ「片付けが出来る自分」になりたい!
そんなあなたに
片付けに挑戦できる勇気を3つのステップであなたに無料でプレゼント✨。今すぐ画像をクリック(^^♪
↓↓↓↓↓
そんな気分のあなたにはこちら↓
心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。