パートナーシップ

「自分ダメだ」とかいつまでも言ってる人向け「自己否定脱出方」

今度こそ自己否定から抜け出す‼️

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

私の片付けの根本的な考え方がわかる基本資料はこちら。漫画付きでわかりやすい‼️続きは画像をクリック。

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

今年の初め頃から参加していた

ある学びが

今日、完了した。

 

学びを始める前に、私はその講座に

「これを学ぶことで、人生が変わる」

と言う甘い期待を抱いていた

 

 

ここに私を救ってくれる正解があるはずだ。

 

いつも「みんなに当てはまる正解はない」と言っているのにも関わらずねー。

人間って、なんか自分を信じられなくなっている時に

そいういう「外からの教え」を求めてしまうんだよなあー・・・。

 

結論としては、

「魔法のように何かが変わる」

ということにはならなかったんだけど

 

色々と気づきはあったので、

今日はそれをシェアするね。

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

 

 

🔳自分の人生の「責任」を自分で負っているか

 

私はこの講座を受けて、

「自分の人生の責任をちゃんと負ってはいなかったな」

と言うことに気がついた。

 

一人で生きていて、じゅうぶん自立しているつもりだから

まさか人生の責任を負っていないとは思っても見なかったが、

本当の意味ではそうではなかった。

 

 

私の中にまだ依然として存在する「三毒ちゃん」をまざまざと見せつけられる結果になったのだ。

三毒ちゃんについてはこちらをご覧ください💨

 

私はいろんな上手くいかないことを

他人や自分を常に責めて

半ば諦め、

自分の人生に果敢に挑戦することから逃げていた。

 

 

🔳「私」と「マリ一号機」

 

逃げていた理由はこれだ。

「自分を認められていなかったから」

長年の自己否定癖がやはりここでも足を引っ張っていた。

 

言い換えるなら、私は

自分に与えられた「マリ一号機」と言う高性能ロボットに片足突っ込みながらも

「デザインがイマイチ」とか

「ここの機能が他の機種より劣っている」などとブツクサゆーて

自分の仕事をしていない状況だったと言うこと。

 

 

文句言わんと、さっさと乗れや‼️

そして、貴様の仕事をやりにいけ‼️

 

 

「まり一号機」も「もの」だから

大切に扱わず、否定ばっかし続けていたら、そりゃ具合も悪くなるわ。

 

ひどいことをずっとしていたね。

なのに、こんな私を乗せて、よく50年以上も動いてくれたものだ。

 

安い服ばかり着せて、

あなたのデザインを否定して、ガソリンもろくに与えず、

メンテナンスもろくすっぽせず、

散らかった倉庫に寝かせて大切に扱っていなかった。

そこにあるのが当たり前と思って感謝もせず、

いつも欠けばかり見ては責めて

「マリ一号機」の素敵さに眼を向けることをしなかった。

 

うわわ・・・最低‼️

モラハラ旦那みたい‼️私。

 

 

 

ごめん。

 

 

あなたがいるから、私はここにいられるのに。

私とあなたは、二人で一つなのに。

他の機種に憧れたりして、本当にごめん。

 

これからは、一緒に仲良く頑張ろう。

プラスもマイナスも、私たちに必要だったから、そこにあるんだ。

 

これからも、必要なものは来る。

必要じゃないものは来ないし、

不要になったものは手放せる時も必ずくる。

 

さあ、二人でどこに向かおうか。

素敵な未来へ、共に一歩を踏み出そう。

 

🔳学びを終えて

 

冒頭で「魔法のような変化は訪れなかった」と言ったが

じわじわ変化したから、気が付かなかっただけかもしれないと

この記事を書きながら思った。

 

本当に人が求めていることって、

案外「ビジネスの成功」とか「お金を稼ぐ」などと言うことではなくて

 

最終的には

親との関係の修復だったり、

奥さんとのパートナーシップの構築だったり

子供との関係だったり

自分との関係性に行き当たるみたいだということが

多くの受講生たちの声を聞くことで理解できるようになってきた。

 

そして、完璧であることが優れた価値だと思うのは間違いだと言うことも。

 

半年間一緒に支え合ったチームのみんなは、

それぞれ完璧に見えるぐらい素敵な人たちだったけど、

実はそれぞれに悩みを抱えていて、

不完全な自分に少しずつ向き合い、

不完全なまま、チームの向上にみんなが貢献した。

 

弱さも、アンバランスさも、また必要な要素であり

人としての魅力に繋がるんだとわかった。

 

 

人って、暖かいな。

そして、繋がり合うことで、強くなれる。

 

お世話になった先生にも感謝。

この学び、受けて良かったと思うよ。

 

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

【ラストマイル】流通という小窓から見えてくる「私」前のページ

【極論】自己肯定感が低いから片付かないんじゃ。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. パートナーシップ

    世代別「夫婦はこうあるべき」論~時代の流れと不変の道理~

    昭和ヒトケタの「パートナーシップ」論に、思わずドン引き💨■徳島・脱…

  2. パートナーシップ

    「片付けに非協力的な家族に対してどう対応するか」を考える

    片付けは家族で考えるのが理想だけど、人それぞれに意識のレベルが…

  3. パートナーシップ

    【withコロナ】リモートワークの普及と「しあわせな家事分担」の秘訣

    さー、いよいよ「有事」じゃなく「平時」においての超難しい問題「家事の分…

  4. パートナーシップ

    「嫌なことを嫌と言えない」あいまい日本人マインドのメリットデメリット

    嫌とかいって、空気を壊したくない日本人。曖昧に多数派に同意し、…

  5. パートナーシップ

    「片づけサービスを受けたいがダンナに言えません」に対する回答例

    片づけを依頼したことを旦那さんに言いにくい人、いますいます。■徳島…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    【忘れがち】「ずっと幸せに生きる」ための家に必須な条件
  2. 子供のお片付け

    子供のやる気は「遊び感覚」で出すしかない。
  3. ライフオーガナイズとは

    【片付けには2種類ある】全出し片付けVS全出しじゃない片付け
  4. 未分類

    「子供のモノは子供が片付けるべき」VS「親が片付けたほうが早い」
  5. 同居のススメ

    心の中にバイキンマンを飼う〜ガチガチ頭の優等生から卒業する方法〜
PAGE TOP