お片付け

「なんとなくいつも散らかる」いつでも人が呼べる家にするための方法

「とりあえず形を作って欲しい。そうしたらそれを維持するから」

と片付けに悩む友人に言われた。

 

 

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付け研究所員の
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

「まりおちゃんが作ってくれた型を守っていくから、とりあえず素敵な形を作って欲しい」と

私に片付けの依頼をする友人がいる。

 

型を守り続けて維持できるスキルがあるなら、

そもそも散らからないのでは・・・と思う気持ちもあるが

「定位置をどう作ればいいかわからない」と友人は言うのだ。

 

納得いく「定位置」が決まれば、

確かに整頓をし続けるモチベには多少つながるだろう。

 

しかし、そもそも

ものをふわっとそこら辺に置いちゃうこの行動とは

なぜ発生してしまうのか。

 

片付けたいなら、ふわっとものを置いてある状態は

即改善したい案件だし

また、即改善できる簡単な問題なはずなんだが

(ものが詰まった押し入れのかたづけとは段違いに簡単だ)

それができない理由とは一体なんなんだ。

 

 

そんな妙なテーマで今日は考えていきたい。

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

 

 

 

🔳住空間に意識が向いていない

 

そこまで散らかってるわけでもないが

机やカウンターの上、床などに

なんとなくものが溜まってしまう「雑然インテリア」の人に

ありがちなパターンとして

「住空間に意識が向いていない」と言うのはあると思う。

 

その人には、ちまちました「ものをもとに戻す行為」よりも別に

もっと大切なことがあるんだよね。

 

子供の宿題とか、仕事とか、ケータイを見ることとか、色々あると思う。

いろんなトラブルを抱えて気持ちが不安定で

その結果

片付けにエネルギーが振り向けられないと言うのもめっちゃあるよね。

 

このように、私たちは

自分家の部屋を見ているようで、本当はちゃんと見ていないんだ。

体がここにあったとしても、頭が部屋の中にいない。

 

そんな意識では

「使ったものを元に戻す」と言うことは

簡単そうで簡単ではない・・・と言うことになる。

 

気がついたら散らかってた

 

そんなことは、部屋に意識がある人ならば、起きないんだよ・・・。

別にマウント取りたいわけじゃないよ、

何が気になるか、なんて人によって違うじゃない。

例えば、

机の上に、レシートがペラっと乗っているのを許してそのそばを通り過ぎれるか、気になって処理するか・・・・

あなたはどっちのタイプ❓

 

 

それに、

ちょっと散らかったり出しっぱなしのものがあるのが

ダメだって言いたいわけではないんだよ。

 

毎回毎回、完璧に元に戻すなんて、私だってやってない。めんどくさいもんね。

ただ、散らかってるなーって気がついてはいる。

それが「嫌だな」とも少し思ってる。

それだけの違いなんだ。

だから、立った時、寝る前、気が向いた時などに

まとめてホイホイ元に戻しているんだよ。

 

 

🔳小さな行動を侮って、大きな改善方法ばかりを追い求める

 

私の経験則だが

人は専門外の分野ほど

わかりやすく、早く変化を及ぼしそうな「大きなこと」を

取り入れたがる。

一気に魔法のように問題解決したい。小さなことなんて、ワクワクしないんだ。

 

逆に「片付けやすい仕組み化」とかいうキーワードや

「簡単三日で片付く」とか

とてもワクワクするでしょ❓

でも、そんなん、万人に当てはまるはずないんよ。考えてみてよ。

 

そりゃ、元に戻しやすい仕組みの方が楽には違いないが

元に戻す行為は自分で絶対せなあかんわけで

別にオートマチックにものが元に戻るわけではないんよ。

 

あなたの元に戻せる「意識」がスイッチオンになっているか。

そんな小さな「使ったボールペンとリップクリームをそれぞれの場所に戻す」と言うことに気がついて

めんどくさいのかべを乗り越えて、「ちゃんと戻す」と言う行動をするかどうか。

 

 

それが大事なことなんだと

小さなことこそ、大事なんだと

わかることは、

片付けだけじゃなく、いろんなことのベースに流れる本質だと思うわぁ。

 

 

他人依存では、本質的には片付けは完了しない。

結局は、あなたのマインドひとつ。

私たちにできるのは、変化のきっかけを作ること。

ちょっとした勇気づけと、あなたの背中を押すことくらいなんよね。

 

でも、それもまた、一人ではできないことだから

存在意義も少しはあるのかな・・・と思う今日この頃。

 

 

片付けみたいな地の時代の産物みたいな問題を早く片付けて、

風の時代に乗れるよう、身軽に自由になりたいもんだね✨

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

「自己犠牲は百害あって一利なし」と「自分を守る勇気」前のページ

【コスパ高】片付けを外注するのに効果的なおすすめタイミング三選次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    『片付けが出来ない』思い込みは、ほんの少しのズレから生じる。

    こんにちわ(^^)/家作り収納コンサルタント徳島お片付けラボ …

  2. お片付け

    【情報オーガナイズ】SNS絶ちの決意をしてみた①~準備編~

    突然思い立ったんだけど、スマホでSNS見るの、やめる実験をしてみようと…

  3. お片付け

    【収納本を読んでも片付かない対策】考える力を発動する魔法のキーワード

    「収納本を読んでも片付けられない原因」。なんで上手くいく人と行かない人…

  4. お片付け

    片付け収納YouTubeを見る時の注意点と収納ケースの使用を必要最小限にする方法

    日本全国で使われている収納BOXはどれくらいあるんだろう。&n…

  5. お片付け

    おおざっぱな人のための書類整理術

    片付けを何よりも優先したくなる時が、たまーにあります。何かスッ…

  6. お片付け

    コスパがいいのは「自己投資型片付けサービス」

    おはようございます!遅ればせながら積み立てNISA…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家庭科・エシカル消費

    大気の浄化が進んでいる!?コロナの裏の顔を見る。
  2. 未分類

    【祝✨開業5周年】エクリュプラス 5つの新キーワード
  3. ファッション迷子の奮闘記

    未来を変える!買い物「失敗パターン分析」事例(竹内編)
  4. 子供のお片付け

    「片づけは嫌なモノ」と思い込んでしまった理由と、「片づけ嫌いマインド」の解除法
  5. お片付け

    お金をかけずに洗面所を秒でスッキリさせるマル秘テクニック教えます。
PAGE TOP