子育て

目から鱗!学校の先生が考案「給食残食ゼロ」を達成した㊙テクニック

 

おはようございます!

「50%片付け」脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

私のお友達の小学校の先生が

この秋くらいから給食の残食の残りゼロを達成し続けております。

 

全部盛り付けて、みんなでお残しゼロですよ。

すごくないですか!(自分は糖質オフダイエットをしているから、こっそりとほんのひとくちしかご飯を入れてないくせに)

 

Contents

■「決める」そして「ほめる」

 

まずは、担任を受け持った時に

『このクラスでは給食の残食をゼロにしよう」と決めたらしい。

 

そして、「残さないのが当たり前」というスタンスを崩さず、

それを達成するために、

・苦手なモノを食べる時は手を上げて「チャレンジ宣言をさせる」

「僕、ニンジン食べまーーーす!」と手を上げてから、みんなの注目の中それを食べると、みんなが拍手してくれるという仕組み。

・食べきれたら連絡帳の裏にシールを貼ってあげる(先生のポケットマネーで)

 

という工夫をしてコツコツとやっているうちに、「食べきるのが当たり前」という空気感が出て、いちいちチャレンジ宣言すらしなくなったという。

この間、応援こそすれど、叱る事はゼロ。

 

 

何度も言うけど、すごくないですか!

 

■褒める事は余裕がないと出来ない

まずは自分のゆとりを取り戻そう。

 

「とはいえ、褒めるのって、気持ちの余裕がないとできないよ」

たしかに、叱る事はすぐに行動を変化させられるから手っ取り早い。

それに比べて、褒める作戦は、効果が出るのに時間がかかるからだという。

 

「でも、叱るのは手っ取り早いけど、毎回言わなきゃいけなくなる。

それより、褒めて自分でやるようになってくれた方が、後が楽なんだよ。

私は常に、いかに楽できるか・をずっと考えているんだ」

 

 

もう、素晴らしすぎて、この会話を動画に取りたかったよ。

 

 

■ピュアなうちに「これが普通」を植え付ける

片付けに困ったら、専門家にサポートを受けるのが普通と、子供にインプット。

しかし、この達人級の先生でも、

「これは一年生だから出来た事」だという。

 

今までに「給食は残してもいい、無理しなくていいよ」という指導を受けてきた子にはもう通用しないだろうという予測らしい。

 

「当たり前」の感覚って、本当にその子の人生を作り上げていくね。

それは良い当たり前も、悪い当たり前もあると思う。

 

で、それを作り上げているのが、ほかならぬ私達「オトナ」なんだよね。

 

■オトナの思い込みをまず外そう

いつまでも何もできない赤ちゃんなんかじゃないからね。そう思いたい気持ちもわかるけど。

 

この話を聞いてはじめは、「食べる量にも個人差があるだろうに、そんな事できるのか」と思ったけど、

多少の盛り付けの差はあるにせよ、食べようと思えば食べられるもんなんだという事に驚いた。

 

いや、もちろん、特種な例はあるよ。配慮が必要な子もいると思う。

でも、私たちは、その「個別差」に敏感になりすぎて、

その子の変化の可能性を見落としていたのかもしれないね。

 

『この子は小食だから』

『この子は片付けが出来ないから』

『この子は体が弱くて、一人では出来ないから』

 

そんな親の愛情ともみえる思い込みのせいで、

その子自身の可能性をつぶしている可能性があるな・・・と思ったよ。

 

なんでも、気楽に工夫してやらせてみればいい。

その目的が、お友達先生のように「自分の楽のため」でも、全然いいと思う。

なんでもかんでも、大人がやってあげてしまう、許容してしまう事が、子供にとっていい事とは限らないというか、

きっと、それはやらん方がいい事なんだろう。

 

自立。自立。

子供の最終目的は、「自立」なんよ。

 

自立してくれたら、超ラクだよ。

だから、今から頑張ろう。

 

【エクリュプラスの各種サービス】

一日まるごとオーガナイズサービス  5時間(10時~16時お昼休憩有) 25000円(税込)

※【今だけお得!】一日オーガナイズ感想・写真モニター価格 19800円(税込)
お申込みの際にお気軽にご相談下さい。

 

【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
今だけ!無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!

 

【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!

 

 

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★

動画「ライフオーガナイズって何?」徳島の片付けのプロが語る「ライフオーガナイズの魅力前のページ

少ないモノだけで暮らしたいー!そのための試行錯誤次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. インテリア

    「ホントにずっと好きなモノ」を見つけるための方法

    昔から、雑誌を買ったら、その中でどうしても手元に置いておきたい…

  2. 子育て

    質問・お片付けは何歳からしつけるべきですか?

    またブログ更新をお休みさせていただきながら、半泣きで取り組んでいた…

  3. 子育て

    親子お片付けセミナーと「親のキモチ」

    simple.incさん主催の、「親子お片付けセミナー」無事終わりまし…

  4. お片付け

    子供にノリノリで片付けしてもらうための三つの秘訣。

    子供ってお片付けが嫌いなのが当たり前って、思い込んでいませんか…

  5. 子育て

    【同居の悩み】「私は家に居場所がありません。」に対する回答例

    人は信じて任されないと力を発揮できない。子供もそうだけど、ママも同じだ…

  6. インテリア

    【見えない労働】子育てとインテリアコーディネーターの共通点

    インテリアコーディネーターって、一見小ぎれいな仕事でらくちんそうに見え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    奥行き900の可能性と秘密の小部屋
  2. パートナーシップ

    「アドバイス」にはご注意を
  3. パートナーシップ

    「家族が片づけてくれない」イライラする気持ちは気づきのチャンス!自分深堀りワーク…
  4. メンタル

    女性はしなやかに強くあれ~ライフオーガナイズの思考の整理と「自分軸」~
  5. 賢い施主になる

    その家を素敵な家に仕上げるのはあなただから
PAGE TOP