もしかしたら、数秘7の人にこそライフオーガナイザーが必要かもしれない。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
片付けに悩んでいるからと片付けを依頼してきたのに、
実際に現場に行って、色々と話を伺ったら
全てのものの位置に「理由」がちゃんとあって
ちょっとやそっとでは動かせない、てこと、たまにある。
その人なりに、ちゃんと考えているんだ。
その結果が今なんだ。
だから変化させたくない。
でもなんとかしたい。
そんなジレンマを抱えた研究科タイプ、数秘7のお片づけについて。

公式LINEアカウント登録で大好評小冊子「収納図鑑」PDFが無料でもらえる!【やり方】①メールフォームの「収納図鑑希望」をクリック送信 ②公式LINE登録、メールアドレスのお名前をコメントに送信 ③こちらからあなたのメールアドレスにPDFを送ります。【冊子のプレゼントは終了いたしました」
■数秘7の生きづらさにこそ「ライフオーガナイズ」かもしれない

誰も私を理解してくれない。
基本、自分が納得しないと先に進めないし
他人の意見を押し付けられるのは最も嫌いな数秘7番さん。
しかし片付けに困ったからと言って、
普通の「片付けのプロ」に依頼しても
「こうすれば片付きますよ」と、「その人の答え」を教えてもらうだけじゃあ
納得できないのが数秘7の人。
だって
基本的に頭が良くて、
職人研究家タイプの数秘7の人は
ちょっとやそっとのアイデアくらい自分で考えついているし、
そのアイデアがダメな理由なんかも
すでに先回りしてわかっている場合もあるから
そうそうポット出の片付けのプロのアイデアに「なるほど」なんて思えないのは当たり前で
結果、人を頼れなくなっている可能性はあるよね。
わたしも、そんなタイプの人に出会ったら
内心「私に出来る事なんてあるんかな」と不安がよぎる。
でも、根気よく寄り添って話を聞いて
問題点を整理していくと
どこで詰まっているか、わかる時があるんだ。
それを地道につぶして解決していく。
もちろん
あくまで、数秘7番さんのアイデアを優先し、生かしつつ・・・ね。
空気を読みながら、あなたに寄り添ってくれるライフオーガナイズ的アプローチは
きっと数秘7番さんには、あっている気がする。
本当に困って、自分の力でなんともいかなくなったら、
ちょっと頼ってみてもいいんじゃないかな。
もちろん、自分自身で片付けていく力は十分にあると思うから、
自分を信じてオリジナルな方法をたくさん編み出してみてね。
「こうしなくちゃいけない」なんてルールは、片付けにはないんだから❕
この記事へのコメントはありません。