家作り

「一生に一度の家作り」「後悔しない家作り」のキーワードは出費を増大させる危険な呪文

「おうちのカタチ研究室」のミーティングでは、毎回話す事がありすぎて困る。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑

※amebloならもう一つのブログ「まりおのしあわせなふつうのいえ」更新も同時にお知らせできます。
ご登録お願いいたします。

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

おうちのカタチ研究室で「家作り」に対する様々な問題点について

なんとか改善出来る方法は無いか、と話をするのですが

どんな意見も表と裏があり、詰まるところ

「みんなに当てはまる正解は無い」

に陥ってしまったら、私たちの存在意義すらもうっすらとしてしまうような気がしてしまっていました。

 

でも、うちカタメンバー はるみちゃんが大切な事に気が付いたんです。

うちカタメンバー はるみちゃんのブログ

 

■お金について、もっと真剣に考えよう。

普段はポイント貯めたり、節約に余念がない人でも、家作りとなると金銭感覚がマヒするのは有名な話。

 

今まで、おうちのカタチ研究室では、「資金計画」については専門外だから・・・と、触れない方針でいました。

でも、家作りに関する「お金」の問題って、別に「資金計画」だけの問題じゃないのよね。

 

はるみちゃんが言うように、

片付けが出来ていないって事は、

自分の家のお金の流れが把握できていない・・・という可能性がとても高い。

 

大切な書類を無くしたり、支払期限を忘れたり

無計画に「ストレス発散」してしまったり、

というのは、あきらかに「ライフオーガナイザー」が担当しなくちゃいけない分野だしね。

 

ローンをどれくらい組めるのか・・・

だけじゃなく、家以外の未来の出費も冷静に考えて、

「家作り」にかける予算を、

たとえお金の余力があったとしても

必要最低限に収める

という発想に切り替えていく事が大事ではないか。

 

そのために、しっかりと準備をして、

無駄な収納スペースを減らし、

シンプルな家作りを目指す事が大事。

 

うちカタの一番底辺に流れる「伝えたい事」は、お金の話と深く結びついていたのでした。

 

■「一生に一度の家作り」「後悔しない家作り」のキーワードは出費を増大させる危険な呪文

 

ただ、今の家作りは

残念ながらそのような方向性ではありません。

 

素敵なデコレーションの部分ばかりがきらびやかに目に映るような販売戦略を取らざるを得ない建築会社はたくさんあります。

そのほうがお客様が魅力的と判断してくれるから仕方がないのです。

そして、素敵な夢をいったん見てしまったら、それを手に入れないと後悔しちゃう・・・という暗示がかかってしまう。

負のサイクルです。

教科書は「インスタ」これでイイの?イメージ先行の家作りと「変化する住宅業界」

でも、本当は

建築会社さんたちも、

「本質の部分にしっかりとお金をかけて、きちんとした長持ちしてずっと快適に暮らしてもらえる家を作りたい」

と思っているし、

膨れ上がる追加予算に、戦々恐々としている事実だってある。

 

私たち施主側が、

デコレーションの部分ではなく、

土台となるスポンジケーキの部分に意識を向けるように変わっていかないと

この構造は変わらないのです。

 

「一生に一度の家作り」「後悔しない家作り」というキーワードは間違っていないけど、

長期的なライフプランや

「家族のありかた」「豊かで幸せな暮らし」というものの本質について

ちゃんとした意見を持てていないと

ついつい

その他の魅力的な誘惑ばかりに気を取られ、

際限ない欲望の渦に巻き込まれてしまうから・・・・

 

 

だから、なんとなく、発信が「質実剛健」でみんなの夢をぶち壊し

おもんない内容になりがちな、私たち「おうちのカタチ研究室」ではあるのですが・・・💦

 

そこを踏まえて、それでも未来に希望の光が見えるような、

「あなたにとって、本当に大切なもの」を見出せる道を

模索していきたいと思っているのです。

 

という事で、主要コンテンツ作りに四苦八苦している私たちを、

どうぞ生暖かく見守り続けてほしいな・・・(甘え)と思っています。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

「おうちのカタチ研究室」へのご参加はこちらから

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お問い合わせ・アクセス

「スッキリ片付いた部屋」をゴールに設定してはいけない。前のページ

その家で暮らす「直近」の未来と、「20年後」の未来を想像できているか。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家作り

    本当にオーガナイズで100万コストダウン出来た実例

    家作りの収納プランニングの打ち合わせに入ると絵(スケッチ建築パース…

  2. 家作り

    【片付け】自分だけの事を考えなくなった時に上手くいく。かも。

    どんなセミナーの時でも、少しだけ「環境問題」的な話を盛り込むのが私のス…

  3. 家作り

    家作り・収納プラン前に片付けのプロを家に呼ぶ。

    こんばんわ(^^♪家作り収納コンサルタント 徳島お片付けラボ …

  4. 家作り

    【地球防衛隊レベル】本気で資源ロスの削減を考えるならコレしかない。

    食品ロス、エシカルファッション。超大事。資源を無駄にしてはいけない。だ…

  5. 家作り

    【家作りコストアップの罠シリーズ】IKEAの食堂に学ぶ「追加オプション」リスク回避法

    予算を守る事を大事にすると、ひたすら我慢とあきらめの連続になり、悲しく…

  6. 家作り

    収納ボックス「入らない!」あるあると、予備知識

    綿密に収納プランをしたのに、ちょっとの差で計画していた収納ケースが入ら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    子供にノリノリで片付けしてもらうための三つの秘訣。
  2. インテリア

    家づくり「昔流行ったよね、これ」と言われないためのインテリアコーディネート3つの…
  3. 家庭科・エシカル消費

    ファッションミニマリストになり切れない夏
  4. 子供のお片付け

    子供の「お片づけやる気スイッチ」の入れ方
  5. お片付け

    「後でやろう」に逃げていない?人生を楽にする「覚悟の法則」
PAGE TOP