片づけに正解はないんちゃうんかい、という突っ込みが聞こえてきそうだけど。無駄な遠回りは嫌だしね。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日は、
決してやる気がないわけじゃなく、
理想が高すぎるわけでもなく、
ただただ、ひたすら頑張っているのに、
なかなかお部屋がスッキリしないとお悩みのあなたへ。
実は、多くの人が知らずにやってしまっているもったいない片づけというものがあるのです。
いわば、出口の無いほうのルートに爆走している感じ?
今日はそんなやりがちな「片づけのミス3選」について。
■溢れているモノを収納するBOXを、真っ先に買いに行く
初めはこれ。
なぜはじめにBOXを買いに走ったらアカンかというと、
あなたが買ったBOXを置こうとしている
その場所に置くべきものの量がはっきりわかっていないのに、
先にBOXを買うと
サイズが大きすぎたりすることが多いからです。
溢れている服を入れるために収納引き出しを買う・・とか言うけど、
チョイ待って。
クローゼットの中を先に全部見直してみたんかい?
という話です。
クローゼットを見直したら、
収納ケースなんて買わなくても、
クローゼットに入りきるかもしれない。
というか、ほとんどの場合、入りきるものです。
まず先にクローゼットと向き合わないとね。
でも、それが出来ない理由もわかる。クローゼットは強敵だから、そこは封印したまま、表面だけをとりあえず整えたいから収納ケースを買いに行くわけだもんね。わかるよわかる。でも、それ、「あなたの求める理想のゴール」ではないよね。
いつまで表面的な片づけをし続けるつもり?
■「年に一回アイテム」が一軍選手と混ざっている
オーガナイズ作業に行くと、「キッチンの引き出しは片づけておきました!」とやる気満々のお客様。
すんばらし!
しかし、なんか引き出しの中はきれいにぎっちぎちなんだよね・・・。
いいんだけど・・・いいんだけど・・・・
「だ・・出しにくくないですか?」
キッチンの引き出しという、
一番使用頻度の高いツールが置かれる場所に
「時々使う」「年に一回」「いつかやりたいケーキ作り用」
のアイテムが幅を利かせている場合、
「これってこの場所じゃないとだめですか?」と思う事があるんですよね。
年に一回しか使わないアイテムは、常の引き出しに置かずに、その他の「年に一回コーナー」にうつす・・・というのもアリではないかと。
年に一回「あ、あれ使いたい」となったときに、
踏み台を持ってきて「年に一回コーナー」を探せばいいんです。
それくらいの労力なら払えると思いませんか?
ゴールデンゾーンにある常に使う引き出しは、
やはり常に使う一軍選手が
ゆとりをもって、
ファーストクラス並みに配置されていてほしい。
使いやすさは格段に変わるはずです。
■あちこち手を付けて終わらない
キッチンを片づけていたはずなのに、洗い物を脱衣所にもっていったら、
脱衣所の収納が気になって・・・
計画を立てて片づけに取り組まないと、
あっちこっちに手を付ける事になり、
頭がこんがらがります。
私達がオーガナイズ作業に入る場合、
短時間で多くの仕組みをつくるには、
リビングに溢れたものを収納する場所として階段下を先に整理する
→階段下にあるものを移動させる場所を二階に設定するために二階の押し入れを整理する
みたいなパズルをせざるを得ない場合がありますが、
さすがにそんな場合、頭がパンパンになるのです。プロでも!
だから、どんなに
一か所を片付けしていて
「これを移動させる場所を他の場所に見つけたい・・・」
と思ったとしても、
一旦それは我慢して、今やっている場所をやり終えるようにしないと、いつまでたっても片づけは終わりません💦
これは意識していないと、ついついやってしまうミスです。
だから対策としては
バカバカしいと思うかもしれないけど、
例えば、100均で好きな付箋を買ってきて
「今日はキッチンの後ろの棚」とか、
書いて、壁に貼ってから始めるといいです。
そんでもって、
終わったら、その付箋は溜めて行きましょう。
きっと、どんどん片づいて、付箋が増えていくのが楽しみになりますよ✨
とまあ、こんな風に普段からコツコツと片づけを勧めていれば、いざ引越し!となったときにとても楽になります。不要なモノを手放したり、必要なモノの量を把握したりすることは、暮らしやすい収納の仕組み作りには逃げられない課題ですからね(^^)/
自分一人では無理・・と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。今ならキャンペーン期間なのでいつもより割引価格でサービスをご提供しています。しかも、初回相談はいつでも無料!思考の整理だけを試したい…なんて方もぜひ!オーガナイズがあなたの暮らしを変える事をお約束いたします。
↓↓↓
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。