お片付け

片付けが好きになる魔法①

片付けの悩みは、結論、片付けを好きにならないと解決しないってわかったわ。

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付け研究所員の
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

昨日は冬至でしたね。

 

冬至点で願い事をすれば願いが叶いやすいと

さとうみつろうさんが言っていたので

こういうことには真面目な私は

きっちり冬至点で願い事をしました。

 

一つに絞りきれなかったから、

その時間の間、ノートに願いを思いつく限り

猛烈にたくさん書き殴りました。

ちょっと酔っていたのもあり、いい感じに本心でかけました。

 

どれかがきっと叶うはずです。

もしかしたら全部叶うかもしれません。

 

 

 

その効果かどうかわからないけど

今朝、目覚めたときに

「片付けが好きになる」というキーワードが

ふって降りてきたのです。

 

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

 

 

 

 

 

🔳片付けを好きになれば、問題はすべて解決‼️

自分が好きな人は自分磨きも好き。片付けが好きな人も、単純に部屋が好きなんだろうと思う。

 

片付けが好きになるなんて無理‼️

と、速攻嫌になってこのブログを読むのをやめようとしているならばちょっと待って。

 

わかるよわかるよ、

色々言い分はあるよね。

忙しいし、無理なんだよね。

だから、この田舎の徳島でも

どうやら家事代行サービスが流行しているみたい。

共働きは今や当たり前だし、

親との同居世帯も壊滅的に減っているからね。

 

子育てをしながら家事をするのは大変だし

家事代行サービスの利用は全然いいと思う。

 

何度も言うが、多くの人は、家事が嫌いだ。

誰かが代わりにやってくれることでお母さんがそれでゆとりを持てて笑顔になれるならそれでいい。

人生にはそういう、くそ忙しい時期が必ず誰にでもあると思うからね。

 

 

でも、

私、

何か引っかかるって

どうしても思うんだ。

それでいいんかなって。

何か、スタートで間違えているような気がしてならないんだ。

 

 

家事代行は、本当に困った時の「急場凌ぎ」であり、

永続的にそこに依存するのは

仕事に全精力を振り向けたい人以外の

一般人にとってとうてい現実的じゃない。

 

それは金銭的なことだけではなく

家事代行に頼りすぎることで、

人任せで作った暮らしの仕組みで

人任せに生きるライフスタイルになってしまうってことが

私にはどこか空虚に感じてしまうんだ。

 

なぜなら

そういう「暮らしの営み」自体が

よろこびそのものだから。

 

食べる、寝る、家族と過ごす時間。

 

「家庭」のことを蔑ろにして、

何の「人生の豊かさ」だ。

 

と思うのは、古臭い思考に偏った家庭科教員としての偏見なんだろうか。

 

 

 

 

🔳「お金」に支配されてるが故の思考からの脱出

 

 

私たちは、人生の夢として、

仕事の成功や、

成果を上げて名声を得ることや

美しくなってモテて、金持ちの彼氏を捕まえることや

お金持ちになってファイヤーを目指すことなんかを挙げてしまいがちで

 

だからこそ、つい

家事なんていういわゆる「無償労働(アンペイドワーク)」はしもべに任せて

自分は一切そんなことをしなくてもいいのが理想だと思ってしまうかもしれないけれど

 

それは、この今の

お金至上主義の資本主義社会だから、

そう思わされているだけ

かもしれない、というか

もう絶対そうだ、と私はめっちゃ思うんだ。

 

さらに言えば

完璧な家づくりも

完璧なボディも、

完璧なキャラ弁も、

便利と楽を極限まで追求してしまう怠け者マインドも

こうであるべき完璧主義的理想像も、

 

99パーセント企業に刷り込まれた思考であり

「商売」だって

わしは思うよ。

 

 

ものをどんなに抱え込んでも、

豊かな気持ちにはなれなかったのは、

もうみんなもわかっているよね。

 

たくさん買えば買うほどに

一つ一つのものに愛着が薄れてガラクタ化していくのは

子供のおもちゃと同じ理論だ。

 

体験していないからわからないけど、

多分「お金」もそうなんだろうと思うよ。

 

 

 

では、本当に幸せを感じるのってなんだろうって考えた時に

 

結局は

自分の好きな人たちや

理解し合える仲間と共に

一緒に何かをして喜んだり、

美味しいものを食べて「美味しいね」と言ったり

子供と遊んで可愛いと思ったり

いろんなあたらしい世界のことを知ったり

ささやかな自分の働きが誰かの役に立つことで

みんなが喜んでくれることだったり

誰かを助けたり、助けられたり・・・

ただただ自然の中でぼーっとしたりすること

だったりするのかもしれないってね。

 

 

私が体験したグレフェスのあの空間は

そういう「幸せの本質」を思い出させてくれる

とても素晴らしい奇跡の空間だった。

【TOLAND VLOG】徳島から参加‼️グレイトラックフェス体験記

 

グレフェスの

ルールがないからこそ

「みんなが全体のことを考えて主体的に動く」が可能になり

そうやって自分の考えで主体的に動いた時に、どんな仕事にも

「誰かが喜ぶためにやる」という喜びが生まれるんだという気づきは

本当に大きかった。

 

自分にできることを全体のためにやる。

誰に褒められなくても、

誰も見ていなくても、感謝やお礼をされなくても

「みんなのためになるなら」と動くこと自体が

喜びだった。

結局、「主体的な動き」からなる「人とのつながり」が喜びだったんだ。

「もの」はそこまで大切じゃなかった・・・・‼️

 

 

家事も、片付けも、

その「自分のペースで主体的に動く」ができるようになれば

嫌いだとか思わずに済むんじゃないだろうか。

 

 

 

 

🔳あなたの家を埋め尽くす「ガラクタ」を買う前の自分に戻れるとしたら

 

 

ここでまた、「そんなの時間に余裕があるからできるんだ」という声が湧き上がるのはわかるよ。

 

でも、その「仕事による忙しさ」すらも

この資本主義の「商業ベース」の流れに

無意識で流されていたからだとしたらどうだろう。

 

今「捨てられない」と悩む原因となっている

あなたの家を埋め尽くすガラクタを買うために

あなたはあなたのどれくらいの時間を

仕事に費やしてきただろうか。

 

クローゼットに詰め込まれて、

しわくちゃになった服やバッグを

忙しく働いたお金で買う前のあなたに

タイムマシンで戻れるとしたら、

あなたはどうする❓

 

私たちは、ただたださまざまな物欲を刺激され

猛烈に働き、

猛烈に消費し、

ものすごい勢いで

この世界にガラクタを量産して

今度はそのガラクタで暮らしを押し潰されて

苦しんでる。

 

 

 

 

長くなったので次回に分けるね。

片付けはほどほどでいい。【片付けが好きになる魔法②】

 

 

 

お問い合わせフォームからのご連絡がご希望の方はこちらから

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

【2024年総括】竹内流家づくり決定版「失敗しないローコスト収納の考え方」前のページ

片付けはほどほどでいい。【片付けが好きになる魔法②】次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    【片付けはゲームだっ】片付けするために必要なものをゲーム感覚で手に入れる新コンテンツ作成中です。

    楽しくない事はしたくない!そんなあなたに。楽しく片付けに取り組めるロー…

  2. お片付け

    引っ越し。「お友達を呼べるようになりました!」

    家作りプラン時からご相談くださり、引っ越しの時には作業にも入ったお客様…

  3. お片付け

    【ライフオーガナイズのお片づけ】分別シートの効能と片付けの「本質」

    こんばんは(^^♪徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

  4. お片付け

    引っ越し前にクローゼット整理で洋服ゴミ袋二袋分処分!

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■サ…

  5. お片付け

    引っ越し前オーガナイズは早ければ早いほどいい。

    片付けても、そのうち元通りになる・・というのは思い込みだ。■徳島・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    片付け・掃除のモチベーションを上げる方法を考えてみた。
  2. メンタル

    「やたら高い理想」という呪いと、モノをたくさん買わせる「仕組み」
  3. 家庭科・エシカル消費

    【ケチマインドが開眼の秘訣!】「食品ロス削減」に取り組む本当の意味
  4. お片付け

    ルンバのおうちを「絵本」で作る方法
  5. 子供のお片付け

    子供の片づけは「コミュニケーション8割」
PAGE TOP