お片付け

他人の場所をあなたが一人で片づける時に守ったほうがいい3つの注意点

普段はやらないけど、やるしかない場合の方法はこれ。

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

あまりにもひどすぎるダンナの部屋や子供の部屋

もしくは親の部屋を

あなたが一人で片付けをするしかない場合

(本人はやる気ゼロ、もしくはやれない状態の場合)

のやり方を今日はお話したいと思います。

まあ、よほどじゃない限り、やらない方がいいとは思いますが、

さっさとスッキリさせたいときもありますよね。

 

■「絶対無くなったら困る大切なものは別の場所に移動させてくれ」と言っておく

大物が多い部屋は何とかなりやすい。

これが一番大事。

部屋にどれだけモノが多くても、

実際にモウレツに大切なモノって、その中の一部だったりする。

「あれどこにやった?」とか後から聞かれて

しかもそれが超大切なものだったりして、ワーワー言われたら

片付けたあなたがムカつくので

一番大切なモノの管理は自分で責任を取れ、忘れていたものに関しては知らん

という立ち位置を確保しておきましょう。

 

 

■散らかっているモノこそ「使っているモノ」と認識する

表面に出ている小物が一軍である可能性が高い。うかつに場所を移動させたりしまい込んでしまわない事が大事。

 

床や机の上に散らかっているものこそが、本人が最近使ったものである可能性が高いものです。

だから、それらは片付けた後でも表面的にどこにあるかわかるようにしておくほうがいいです。

服などが床に散乱している場合は、

服の一時置きが無い、もしくはうまく機能していない可能性があるので

そこを改善しましょう。

しかし、深くて大きなカゴを一時置きにするとため込んでしまうので逆効果です。

 

胸の位置にある棚を作るか、

壁にバーを取り付けて打ちかけるようにする方法は

比較的利用してもらいやすく、ため込みすぎる事も少なくなる可能性があります。(あくまで可能性)

 

 

■基本的にモノの場所や収納の仕組みは変えない事

書類が多い場合は他人では無理。

 

基本的には大きく部屋の仕組みを変えない方が得策です。

片付けが得意な人はより良い見ばえや動線を考えて

全体の配置まで変えようとしたくなるかもしれませんが、

 

その部屋の住人には「変化」はストレスでしかない事もあります。

 

スッキリ片付いただけでもちょっとしたストレスなのに、

モノの位置まで大きく変化したのではたまったもんじゃありませんからね。

もちろん、勝手にモノを捨てるなんてもってのほかです。

どんなにゴミに見えても、捨てる前には確認をしてもらいましょう。

それが信頼感につながります。

 

 

■まとめ

以上、他人の部屋をあなた一人で片付ける時の注意点でした。

 

他人のエリアを片付ける・・・というのは、

おそらく、その本人に依頼されたからではなくて

だいたいの場合、あなたの自己満足の行為であるはずだから

そこんところは自覚しとかなきゃね。

 

で、

せめて

「もう他人に片付けられるのは嫌だ」と思われないように

そして

「片付いた空間は気持ちがいいな」と思ってもらえて

さらには

「こんな風にしたら片付けやすいんだな」と片付けに対する気づきにつながれば最高です。

 

初めにもって出てもらった「その人の一番大切なものたち」も覚えて置いて

その子たちの置き場所も

きちんと設定してあげておくといいですね✨

 

 

以上、「他人の部屋を片付ける時のポイント」についてでした(^^♪

ではまたー!

 

 

徳島お片付けラボ

竹内真理

 

【エクリュプラスの各種サービス】

一日まるごとオーガナイズサービス  5時間(10時~16時お昼休憩有) 25000円(税込)

※【今だけお得!】一日オーガナイズ写真モニター価格 19800円(税込)
お申込みの際にお気軽にご相談下さい。

 

【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
今だけ!無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!

 

【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!

 

 

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★

【片付けレベル】あなたはどれくらい?前のページ

あなたが食品ロスを削減するだけじゃ食品ロスは減らせない。食品ロス削減問題のそもそも論次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    【プロの思考法シリーズ②】家族が片付けられない場合の片付けのプロの3つの考え方

    これが一番多いんじゃないか。「家族が散らかす」のが原因で片付けが進まな…

  2. お片付け

    【収納テクニック】プロのアイデアを自宅に生かすコツ

    こんばんわ(^^♪徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真…

  3. お片付け

    片づけられない「本当の原因」は見えない○○

    あなたの無意識が、お片付けの根本的原因から目を背けさせているとしたら。…

  4. お片付け

    【命を守る片付け】火災の被害が多いのは散らかった部屋❗️❓災害の時に家族を守れるのは日常の整理整頓

    地震によって火災が起きるのは知っていたけど、まさか津波の被害でも火災が…

  5. お片付け

    「なんとなくいつも散らかる」いつでも人が呼べる家にするための方法

    「とりあえず形を作って欲しい。そうしたらそれを維持するから」と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家庭科・エシカル消費

    ちょっと損する道を選ぶ。
  2. 子供のお片付け

    子供のやる気は「遊び感覚」で出すしかない。
  3. ファッション迷子の奮闘記

    季節の変わり目で「衣替え」をちょこちょこする秘訣
  4. 家作り

    2018年「家作り収納コンサルタント」として再スタートします。
  5. 子供のお片付け

    【子供のお片付け教育】「好き」を選ぶ力と責任感
PAGE TOP