最近の家庭科教育には、片付けも、環境問題の事も、しっかりと盛り込まれているらしいと、お客様から聞いた。ではなぜ、子供たちは片付けを「他人事」のように考えているのだろうか。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑
こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
昨日のセミナーのあと、お客様といろいろとお話をしている中で、家庭科教育の話になりました。
最近では、片付けも、SDGsも家庭科の中で教えられているそうで、私たちの時代から、やはりどんどん進化しているようですね。
でも、ではなぜに、いまだに世のオカアサン方は、「子供が片づけしない」と悩んでいるのでしょうか。
家庭科の授業は、全く実践されていない・・・と言われても、これでは仕方ありません。
何が足りないのか。何が障害になっているのか。
わたしなりに考えてみました。
目次
■学校で教わるのは「知識」。それを「家事スキル」に昇華するためには・・・?

お金の使い方なんて項目も家庭科の中にはあるようだ。大切~💦そんなの昔からあった?
一つ考えられる事は、学校で教わるのは「知識」のレベルだ・・という事です。
私たちが大人になってからあれこれと取得に励む「資格」も、資格を取っただけでは活用できないまま、しらないうちにうっすらと忘れて行ってしまうように、
子供たちが家庭科の授業で学ぶいろんな事は、「知識」しかも、その入り口に過ぎないという事ではないかと思います。だって、いろんな事を広範囲に学ぶわけですからね。
家庭科は「入り口」なんです。
それをどうやって、それぞれが家に持ち帰り「おもしろい」と思っているうちに実践できるのか・・・は、やはり私たち親にかかっていると言わざるを得ません。
■子供の活躍の場を与えているか

「お手伝いはもういいから、あっちで遊んでいてよ」と言いたくなりますが・・
そこで問われるのは、親が子供に「活躍の場」を与えているか・・・という事です。
子供が家庭科で学んできたことをお家でやろうとしたときに、「忙しいからまた今度にして」なんて、言ったりした経験がある人、もしかしていらっしゃるのでは・・・?
私ももしかしたら、言ったかもしれません。
やらせてあげたとしても、ついダメ出ししたり、やり方にケチをつけたり・・・。
そんなひどい親、いないよ、とあなたは思うかもしれませんが・・・
なんだろう。親っていうのは、どうも
すっごく無自覚に
子供に対して「上から目線」が通常モード
だったりするのです。
そりゃ、親の尊厳を維持するのは大切なんですが、まだまだ初心者マークの子供たちが家庭科スキルを高めようとしている時に、
ざばーっと頭から水をかけるような事は、あってはならないと私は思うのです。
無自覚だったとしても・・・、ね。
■自主的にやるとは限らない。教科書を親も読んで声掛けを。

「手伝い」ではなくて「遊び」の延長として家庭科をとらえたっていいのでは。
もちろん、子供たちが学校で学んできたことを即、家で復習しようとするとは限りません。
ちゅーか、そんな子供なら、たぶんお利口なんで、オカアサンも安心してやらせてあげているかもね。
ほとんどの子供は、学校で家庭科を学んでも、家に帰るころにはすっかり忘れてゲームする事しか考えていないのが大多数だったりして。
だからこそ、こちらから水を向ける事も、考えなくてはいけないかもしれませんね。
例えば、そろそろ味噌汁の作り方を習ったな・・と思ったら、ちょっと味噌汁づくりを頼んでみるとか?
どんな事を学んでいるのか、算数や国語の教科書は見た事があっても、家庭科の教科書は見たことが無い・・という親御さん、多いんじゃないかな。(私もみたことない。家政科出身なのに。)
それを見たら、自分が思うよりも、子供っていうのはいろんな事をすでに学んでいると思うでしょう。
いつまでも、なにもできない「子供」という思い込みこそが、
子供の可能性をつぶしているかも・・・・。
■家庭科ってのは、人生のベースを作るもの。「大切なんだよ」と子供に常に話をしておく

家事という仕事の価値を認識していないのは、あなた自身・・だったりして。
受験に関係ないから、家庭科はテキトーでいいよ・・・
と、もし親が思っていたら、そりゃ子供は料理も掃除も片付けも、お金の使い方も、
「どーでもいい事」と捉えても仕方がありません。
でも、そうじゃない事は、今、あなたが一番わかっているのではありませんか?
旦那がなんにも手伝ってくれない事に、手伝えるスキルもない事に、こんなにもイライラしているのは、旦那様に「家庭科」スキルが欠落しているからではありませんか?
お姑さんから「不出来な嫁」扱いをされて悔しい思いをしたのも、「家庭科」スキルが足りなかったせい・・ではないでしょうか。
受験に関係ない事で、人生にはとても大切な事って、いーーーーーっぱいあるはずです。
だったら、それを子供に伝えてあげましょう。
一緒に家庭科の教科書を見るところから始めてみましょうよ。
「へー!こんなことも教えてくれるんだ。ママの時代には無かった」なんてママが言ったら、
しっかりと覚えてきて、ママに教えてあげよう、と思うかも。
たぶん、子供の家庭科の授業に対する心構えは180度転換すると思いますよ(^^♪。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
この記事へのコメントはありません。