無駄遣いしていないつもりで、無駄遣いしていました。
幸せな家作りを全く新しい視点でサポート!「おうちのカタチ研究室」壱周年記念✨
無料セミナー開催します!
7月16日金曜日夜8時半~
お申込みはこちらから
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
なぜかここ数日、人気記事上位に食い込んできたこちらの記事。
↓
コロナのてんやわんやがスタートした時期で、
いろんな心のモヤモヤをなんとか吹き飛ばしたいと断捨離に励んでみた・・・という記事ですが、
今まで何度も自分の仕事のネタもかねて
見直してきたはずの収納内部なのに、
あらためて「不用品は〇んこの波動!」とか言いながら再度見直してみたら
「なぜこれを今までずっと取ってあったんだろう」と思うような
不用品がゴッソリと出てきたと言う事に驚いている
・・というのはなかなか面白いと思いました。
■過去の私、モノ買いすぎ

自信の無さを服でカバーしたい欲求が購買行動につながる。
それにしても気が付いたのは
「過去の私、モノ買いすぎ」問題でした。
無駄に化粧品や服にお金かけていましたね。
買っていないつもりでしたが・・・そこまでいらんやろくらいの服を買ってました。
ライフオーガナイザーになって、おしゃれな人が周りに増えたのも一つの理由かもしれませんね。
「きれいになりたい」気持ちが強かったのもあると思います。
自分と他人を比較して、劣等感を感じている
そんな深層心理があったのかもしれませんね。
きれいになろうとする努力は悪い事ではないと思うけど
もう少しよく考えてからの購入でもよかったのに・・・
そんなにお金があるわけでもないし
だいたい
モノを買ったからといってそんな簡単に「素敵な自分」になれるわけはないのです。
自分が求めている「素敵な自分」が、
モノで簡単に作られるようなものでもなかったはずなのにね。
■「浪費」をやめればいろんな事が解消する

定期的に見なおしても、見落としがたくさんある。それだけ見極める目が養われてきた証。
だいたい「浪費」って
自分では「浪費」だと思っていない。
でも、
ちょっとネットでポチる癖がついたり
ストレス解消がショッピングモールに行く事だったり
カフェに行くのが頑張った私へのご褒美・・✨だと思っていたりと
一回一回のコストは微々たるものでも
積み重なると大きな出費につながっていることに気が付いていないだけなんだよね。
でも、実際にモノを全出しして
オーガナイズ作業をする事で
何をどれくらい自分は無自覚にずっと買い続けていたのか
逃げ場がないくらいに突き付けられます。
消費行動と片付けが密接に関係するのはこの点です。
■通常の意識よりも、一歩深くはいるための「質問」

そんな質問、受けた事が無かった。
お客様の行動に対して
改めて
「どういう意図で、そうするのですか?」
と質問すると
多くのお客様は一瞬戸惑います。
そしてそこでいろんな事に気が付くようです。
質問される事によって
「自分にもう一段階深く入る」と言う事につながるのでしょう。
■ライフオーガナイザーは「触媒」あなたに化学反応を起こす

捨てましょう、は言いません。捨てる背中を押すのはあなたです。だから一生もののスキルになる。
ライフオーガナイズは、
お客様の考えや価値観、出来る事出来ない事を
ジャッジする事は一切ありません。
浪費行動すらも、その時のお客様の心を満たす役割をしているわけで、
善悪の判断などできるものではないからです。

見える世界の全ては「あなた自身」。あなたにとって世界はどう見えている? 内面がおちつくと、部屋は整います。こんな風に言うと胡散臭く聞こえるかもしれんケドも。
ただ片付けをしていると
私という「鏡」に自分を映し出し
「俯瞰」で自分を見つめなおすだけで、
私が何も言わなくても
自分のペースで気づきが起こります。
モノを動かし、一瞬部屋が混乱の渦になる恐怖は
プロがいるから不安じゃありませんよ。
スッキリ片付いた部屋は、いわば副産物。
自分に向き合う決断に対する
ご褒美みたいなものです。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓
この記事へのコメントはありません。