ライフオーガナイズについて

「片付け」という正義

片付けが苦手な人は、なぜにここまで肩身が狭いのか。それは「片付いている状態」が「正義」という価値観のせいだ。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑

 

こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

はっと気が付けば、こちらのブログの更新がずいぶん滞っていました💦

新しいブログを開設したり、実家の引っ越しを何回にも分けて手伝っていたのでこんなことに(言い訳)。

親戚総出で引っ越し作業。こういう時のチームワークは最高!親戚って素晴らしい。打ち上げ風景。

ちなみにこちらが新しい「家作りブログ」☟まりおの「幸せの小さな家作り」

雑誌に出て来そうなおしゃれ洋風リビングでやろうとするとストレスがかかる「日常のアレコレ」ベスト10

 

でも、リアル引っ越しの手伝いは、いろいろと学びがありましたから、またおいおいブログにしていこうと思いますが、

今日はちょっと違うテーマで。

それは

「片付けという正義」について。

 

■「片付けという正義」

母の荷物を運び入れた状況。箱の三分の一は「捨てられないモノ」でした。

なんちゅーか。

どうも今って、

「片付けが出来る人がえらい」という空気がある。

 

だから、自分よりも片付けられない家族に向かって「捨てろ」とか「片づけろ」とか、上から目線で普通に言ってしまう。

「片付いた状態」「無駄なモノがない状態」が「正しい」のだから、そこに近づけるように注意するのは当たり前、と思っているのでしょうが・・・

ちょっと待ってです。

 

うちの弟など、引っ越しの準備期に、自分の事はさておき、同居している親に「捨てろ」だの「片づけろ」だの、それはまあ、うるさく言っていたそうです。(まあ、これも母親の証言ですから、実際は弟がどんなふうに言ったかわかりませんよ。でも、母親はそのように受け止めて、傷ついていたらしい。)

 

私も、まがりなりにも片付けの仕事をしている身ですから、引っ越しの手伝いに来てくれた親戚に

「まりさんがいたんだから、もっとモノを捨てさせられなかったの」と言われましたよ💨

「ライフオーガナイズは「捨てろ」って言わない片付けだからね」と言っておきましたが、

「へー?そんなんで片付くの」的な反応でした。

実際に母親は無駄(とはたからみたら思われるよう)なモノをずいぶん持ち込んでいましたからね。

(もちろん事前にサポートしましたが、なんせ「モノが捨てられない世代」の母。無理強いはしませんでした。十分モノは選別していましたし、私からみれば弟の方がよほど無駄モノを抱えているように見えましたが、やはり他人のモノは無駄に見えて、自分のものは大切に思うものです。)

 

でもね。だとしても。

「捨てろ」と言う言葉を他人にずけずけと命令口調で言うという風潮って、どうなんでしょうね。

これはうちの弟だけじゃありません。片付けサポートの現場でも、依頼者様の息子さんも言ってましたしね。けっこう普通の光景です。

 

「片付け」というものが揺ぎ無い「正義」になってしまったから

みんな、その「正義」に酔っているんじゃないの。

 

片付けられない人を、

モノを捨てられない人を、

「正義」の名のもとに断罪する快感を得ているんじゃないの。

 

ま、ちょと、大げさに言ってますケド。

 

大枠で外れてはいないと思いますよ。

 

じゃないと、片付けにコンプレックスを持つ人が、そんなにも小さく申し訳なさそうにしているはずがないのです。

 

■家事は「総合プロデュース業」

後日行って片付けをサポートしてきました。とりあえず、ざっくりと片付けて、後は自分でしてね。オカアサン。

 

たしかに、片付けが苦手な家族と住むのは、正直イライラしますよ。

「なんで化粧ポーチを常に床に置くかな。しかも、中身散乱しとるし。」

と、私も毎回ムスメに思いますし。

 

でも、それが「他人と住む」という事ではないかと思うのです。

自分の思うようなスッキリライフを送りたいならば、一人で暮らすしかない。

 

家族と住む、という選択をした時点で、

「相手の価値観(どれくらい片付いていればスッキリ快適と感じるか)」との違いも、ある程度まるっと受け入れなければならない、という事を認識しておくべきだと思います。

その上で、「私はこうしたい」というメッセージを、繰り返し伝える事。

そして、相手の事も理解しようと努める事。

 

スッキリキレイに片付ける事は、けして「正義」なんかじゃない。単なるあなたの価値観です。

 

あなただけの「価値観」を守るために、家族を支配してはいけない。

 

「パパはどんな暮らしが快適だと思っているのか」

「子供たちはどれくらいの事なら出来る能力が育っているのか。」

 

よく観察し、時には頭を働かせ、時には演技もしつつ、家族という文化を作り上げ、育てる。

もちろん、自分だけが家族の奴隷になる事も避けながら・・・。

 

全体のバランスをとっていくという、超高度な仕事。

それが「家事」という「総合プロデュース業」だと私は思っています。真剣に。

 

 

大丈夫。愛があれば、上手くいきます。

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

■お問い合わせ・アクセス

 

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

 

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

「インテリアと片付けを一緒に考えてはいけない」けど、やっぱりいい感じに見せたい時の対処法前のページ

不安な気持ちの解消法「家庭フラクタル説」と掃除の効能次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. ライフオーガナイズについて

    開業記念日と、メニュー表書き換えと、一番手軽な「幸福への道」

    片づけ業界は一つになって助け合い、大きくなるらしい。楽しみですね✨…

  2. ライフオーガナイズについて

    【思考の整理マスター講座①】「自分はどうしたいのか」に全集中

    【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納…

  3. ライフオーガナイズについて

    ホッとして、心が緩んで、片付けやる気が出る動画集が出ました。

    毎年恒例、ライフオーガナイザーによるチャリティイベントが今年も始まりま…

  4. ライフオーガナイズについて

    ライフオーガナイザー春の遠足in香川と、中四国チャプター今後の課題

    楽しかった。でも、私達が持つ課題もいろいろ見えたな・・・。&n…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    【リアルレポート】アカン引っ越しとそこから学んだ引っ越しポイント
  2. お片付け

    「どこから手を付けたらわからない」は、やらない言い訳の可能性80%
  3. 家庭科・エシカル消費

    「ミニマリストになり切れない夏」パート2・その解決策
  4. 賢い消費者になる

    知るだけであなたの部屋が片付かない原因を解決に導く?超意外な○○の力
  5. ファッション迷子の奮闘記

    【即効!美意識底上げ作戦】ファッション迷子の救世主は質の良い○○
PAGE TOP