家作り

【家作りコストアップの罠シリーズ】IKEAの食堂に学ぶ「追加オプション」リスク回避法

予算を守る事を大事にすると、ひたすら我慢とあきらめの連続になり、悲しくなってくる家作り。夢と現実は一致しないのか。今日も幸せな家作りについて。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

\\\✨  YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///

\\\✨  家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡  ✨///

本当の意味で『後悔しない家作り』に、ママの笑顔は必須条件!家作りに織り込むのが難しい「女性の気持ち」もしっかり考えてコストダウンも目指す家作りスキルアップコミュニティです。まずは無料Facebookグループにご参加ください✨

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

先日アップしたこちらの記事☟

 

【家作り】夢と現実のバランスのとり方「私の場合」

を、amebloにリンクしたときに書いた記事がこちら

 

↑の記事で、なんとなくふって湧いたこの例え

家作りは「IKEAの食堂」

 

これって、家作りの途中でのコストアップの罠にとてもよく似ているなあ・・・と思ったんですよね。

 

■「IKEAの食堂」は買いすぎる!

いちいち美味しそうなのよ・・・。

 

本当は「IKEAのレストラン」なんですがね(いちおう言っとく)💨。

 

IKEAの食堂って、行った事ある方ならわかるでしょうが、

なんかついつい買いすぎちゃいません?

 

その理由って、あの「後退出来ない」仕組みと、食材の並びにあると思うんですよね。

 

 

ちょっとうろ覚えだけど、

IKEAの食堂って、おなかすいた状態でトレイを持って列にならぶと、

フツーに「前菜」めいたものがまず目に入ります。

だから、「前菜なんだ」と思って、まずそこで一品取るわね。

 

で、次におもむろに「こってり甘そうなスイーツ」が登場します。

前菜だけでは物足りない気がするから、つい疲れも手伝ってスイーツを取ってしまいます。

だって、後から引き返せないから(ずっと後ろに人が並んでるし)

「やっぱスイーツ欲しいわ」なんて、後悔しても遅いのです。

 

今、決断しないと。

 

だから、とりあえず取るわね。

 

で、次にメインのあったかい料理のコーナーに行くと、

「やっぱ、温かいもの食べたいよね」となる。

で、定番のミートボールとか、やっぱ食べとかなきゃみたいな気持ちになるじゃない。名物だし。

 

で、そのあとで終わりかと思ったら、

美味しそうなパンのコーナーが来ちゃう。炭水化物は取って無いから、さらに何かは取る羽目になるよね。

で、しかも横にはワインとかあるのよ(電車や人の車で行った時は要注意)

 

さらには、いつもあるかどうかわからないけど、ビンに詰まったサラダみたいなのも、あったよね。

流行だったから、取って見たくなるじゃない。

 

 

そしたら、もうその時点で

「デブ確定」ですよ。

食べきれる量じゃなくなります。

 

「前菜だから」

「引き返せない」

「流行だから」

「定番メニューだから」

「後で後悔するかも」

「せっかくだし」

「今しか取れない」

 

いろんな思惑が、その瞬間瞬間に脳裏に浮かび、購買行動を刺激する。

なんて絶妙な配置なんでしょうか。

 

本来の必要な量、

つまり、胃袋と相談して食べる量を決める

という事が、IKEAの食堂では

難しい仕組みになっているのです。

 

 

■IKEA食堂で適切な食事をとる方法

外国のケーキは、またさらに甘い…!

 

では、どうしたらIKEA食堂で、ちょうどいい量の食べ物をとる事が出来るのでしょう。

それは、

「事前にどんなメニューがどんなタイミングで現れるかを知っておく」(知識を得る)

という事。

そして、トレイを取り、列に並ぶ時点で、何を食べるか決めて置く事(自分軸を決める)しかありません。

 

 

「今日はコーヒーと、メインのミートボールと甘いシナモンロールにして、スイーツはやめとこう」

などと、考える事が出来ます。

 

■事前に知っておくこと、軸を決めて置く事

ミートボールについてくるマッシュポテトがヘビーなのよ!もうあれで炭水化物は十分よ。だから、パンは取らないわ。

 

事前にメニューや並びを知っていたとしても、

ケーキの誘惑が減るわけではないし、

変わった新メニューの前菜も食べてみたくなる気持ちに変わりはありません。

 

でも、誘惑に駆られてたくさん取ってしまったら

結局は苦しくて食べられなかったり、

お支払いが「うっ」てなったり、

あとで体重計が大変な事になる…

という事があらかじめ予想されていたら、

自制も利くというものです。

 

事前に何がどのようなタイミングで自分を誘惑してくるのか(知識)

本来は、何を手に取る事が長期的にみると、自分にとって心地いいのか。(自分軸)

 

この二つを知る事で、

あらゆる場面において誘ってくる誘惑に打ち勝つ事が出来る。

 

で、これが、家作りにも応用できる・・・というわけです。

 

■家作りもIKEA食堂と同じ

あれも、これも、それも、みーんな欲しい✨だって、一生に一回の家作りだもん。

 

家作りも、実はIKEA食堂と似たような購買行動をさせられる事が多いです。

どんどんと、家にまつわる部材やパーツを

ベルトコンベアに乗っているような気持ちで短時間で決めさせられます。

で、決めたら発注されたりするから、逆走は基本出来ません。

 

で、後悔したく無いから、とそれぞれの場所で「ちょっといいもの」を選んだり

高機能設備機器を導入したくなったり、

部材のランクをあげてしまったり

オプションパーツを付けてしまったり・・・

しているうちに、

 

お腹ぱんぱんになってしまう人は多いのです。

 

その場その場での判断では、

「やめる」という判断はしにくい。

 

全体を知った上で、自分に必要なモノをしっかりとわかっていればこそ、

「スイーツはやめとく」という判断ができる。

 

 

家作りの販売戦略にまどわされず、

賢い消費行動をとるためにも、

まずは家作りを始める前にしっかり準備をしておきましょう。

詳しくはこちら(^^♪↓

おうちのカタチ研究室は、お片付けのプロからみた幸せな家作りをするためのスキルアップコミュニティです。リアルな現場経験と、豊富な住宅業界経験のあるメンバー四人による全く新しい家作り6回連続講座「うちカタ塾」も2020年秋からスタート!

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

 

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

 

【家作り】夢と現実のバランスのとり方「私の場合」前のページ

【変化の時代に生きる】片付けは次の時代へのドア!?「手放し」の幸福論次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子供のお片付け

    『早く片付けしなさい!』て、最近言わなくなったな。と思えるセミナーを開催します。

    節分も過ぎて、一年の始まりの日は真っ白な雪。心新たにスタートを切り…

  2. 家作り

    収納内部はシンプルがベスト!「押し入れ中段いらない説」とその理由

    や、正直、いらなくない?と思うんだけど。中段て。とりあえず「押し入れサ…

  3. 子育て

    【勝手に新・日本住宅論】子供部屋に広さは必要か否か。

    子供部屋は狭くてもいいじゃん・・・と思っています。でも、実際に甥っ子姪…

  4. 家作り

    【身の丈House】「良い家の定義」と施工会社さんの能力を最大限引き出す方法

    家作りに対する考え方について、どう考えても2方向あるように思えて仕方が…

  5. 家作り

    家作りを通して「家族の絆」を深めるために超効果的なのに、つい忘れがちな「○○」の観察ノウハウ

    女性主導の家作りが増えているからこそ。今日のテーマは「あなたのご主人様…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    「家作りの失敗」ネタに片っ端から答えてみるシリーズ②リビングやダイニングに収納ス…
  2. インテリア

    「インテリアを解説する」?特技を極限まで磨いてみるというチャレンジ
  3. インテリア

    かたづけ上手に見える「収納ディスプレイテクニック」3選
  4. 未分類

    まりおの2019年ふりかえり・前半編
  5. お片付け

    【「収納本・・」シリーズパート2】片づけられない場所には二種類ある事が判明。
PAGE TOP