家作り

「ちいさな家」が暮らし方を180度変える説

こんばんわ(^^)/
徳島お片づけラボ エクリュプラス竹内真理です!

私は今まで多くのお客様の家作りに関わってきました。

でも家作りに求める事は、本当にお客様によって違います。

耐震にこだわる人、

インテリアデザインにこだわる人、

収納にこだわる人、

家事楽にこだわる人、

リビングの広さにこだわる人、

メンテナンスフリーにこだわる人、

外観の見栄えにこだわる人、

ローコストにこだわる人。

・・・・

 

ホント、さまざまです。

 

■全てをクリアできる家は無い

でも、正直言って、お客様の要望を全てクリア出来る家なんて、ありません。

「建てた後後悔したくない」という悪魔の言葉に惑わされないようにしてください。

後悔するかどうかは、あなた次第です。

+の面を見るか、-の面を見るか・・・あなたがどちらを選ぶかによって変わります。

最高の家を建てられたとしても、もしかしたらその後、多額のローンの額に後悔するかもしれない。

全ての事には、明暗の両方が含まれている。家作りも同じです。

 

■これからの家作り・私の独断と偏見「大きな家はいらない」

本当に誠にいらぬお世話ですが、これからの家作りにたいする私の意見を書きます。

それは「大きな家はいらない」という事。

片付けの現場で感じる事は、空間を無駄なく利用出来ている家って、本当に少ないんじゃないかな・・という事実です。

どこか一つの部屋は荷物で埋まっています。

子供はまあまあ大きくなるまで一人で部屋で寝る事はありません。

そして、子供部屋をつかうようになっても、そこをきちんと管理出来ている子供は少ない。

親も、子供部屋に溜まる不用品を制御できているとは言い難いのです。年齢が上がればなおさら。

子供の自主性に任せていても、子供だってどうしていいのかわからない。小さなうちから、意識してコツコツと教えていくしかない。「買う事」「暮らす事」「メンテナンスすること」

空間はあったらあっただけ、モノが隙間を埋めていく。

でも、人がちゃんと管理できる空間って、本当はとても狭いのかもしれません。

 

■広い家は周り回って「無意識の消費」の原因の一つとなっている。

かなり広く、立派な収納付きキッチンカウンター。でも中には何年も使っていないものがたくさん…

つい「なんとなく」買いだめしてしまう癖も、

どこに置いたかわからなくて、また新しく買ってしまう癖も、

好きなモノだからと、いくつも同じものを買わないと不安になる心理も、

原因は「家のスペースに余裕がある」という甘えがあるから・・・だとしたら。

広い家は、私たちの「無意識の消費」を助長している要因の一つと言えるかもしれません。

 

■【仮説】「とてもちいさな家に住む」を考えてみる。

 

では、もし私たちが最低限のとてもちいさな家にしか住んではいけないとしたら、どんな暮らしになるか考えてみましょう。

たぶん、モノを持つ事に、もっと意識的になって、

最低限のモノでいかに豊かに満足して暮らせるか・・を考え始めると思います。

でも、それって悲しい事かな?

私は案外、そっちの方が快適に文化的に暮らせるのではないかと思うのです。

 

■小さな家「具体案」

勉強コーナーは狭いほうが集中できるってことも。 広けりゃいい、なんて思い込みだ。

家を小さくする具体案として「子供部屋の最小化」という案を提案します。

私が思うに、三畳ほどの空間に「ベッドと勉強机」があれば暮らせます。服はファミリークローゼットで管理します。

 

実際約6年間しか使わない子供部屋。狭いと早く自立もするし、いいことづくめじゃないかな。

 

 

なんて(^^♪

 

 

以上、勝手なライフオーガナイザーのつぶやきでしたーーー!

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス 竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらから。

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

■エクリュプラスHP

http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus

 

■2018メニュー

https://syuno-ya.com/home/page-78/

 

■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が

30分で全てわかるラジオ↓

http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/

ホンマルラジオ

 

 

コストをかけずに一生快適に暮らせる家を作る方法。前のページ

東京のインテリアをモウレツに見て歩く旅2017次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家作り

    「自分の意見が反映されていない家に愛着が持てません」に対する回答例

    恐怖!難しい質問に答えてみるシリーズ。■徳島・脱力系お片付け・ライ…

  2. 家作り

    収納内部はシンプルがベスト!「押し入れ中段いらない説」とその理由

    や、正直、いらなくない?と思うんだけど。中段て。とりあえず「押し入れサ…

  3. 家作り

    【うちカタ塾③終了レポート】「自分軸」養成講座が家作りになぜ必要なのか。

    なんとか無事にうちカタ塾③が終わった・・・(´;ω;`)皆さん、ありが…

  4. 家作り

    【家作りのインテリア】相手と意見が違う時のコミュニケーション術

    大概の場合、人と同じ意見なんてありえないからね。■徳島・脱力系お片…

  5. 家作り

    【憧れるけどね】リビング階段のデメリット3選

    今回は我が家の家作りの失敗談について。リビング階段のデメリット。■…

  6. 家作り

    「自分の意見が反映されていない家に愛着が持てません」に対する回答例・その2

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■サ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    「親がちゃ」に見る単純すぎる「善悪のジャッジ」とハズレ?を乗り越える魔法の言葉
  2. 賢い消費者になる

    【安くてかわいい】激安通販、あなたはどう思う?
  3. お片付け

    「家全体が片づけられない!」そんなピンチの時の「思考の整理」のコツ
  4. お片付け

    要注意!キッチンカウンター収納と、これから乱れないための工夫
  5. インテリア

    【自分軸インテリア】インテリアを気楽に楽しむためにクリアする3つのポイント
PAGE TOP