独断と偏見。私が最近思う「後悔しない家作り」あれこれ。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
【新着セミナー情報】
衣・食・住の片付く仕組み~スッキリと心地よい空間の作り方~
鳴門教育大学公開講座【似合う服を知って活かす!クローゼット収納術」
講師・徳島お片付けラボ 今柴知子
日時 9月28日(土) 14時~16時
会場 鳴門教育大学 地域連携センター2階
受講料 1000円
こんばんは(^^♪
家作りの前にライフオーガナイズ!が常識になる時代がやってくると信じている
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
私がライフオーガナイザーになって間もないころ、一番力を入れていたのはやはり「家作り」と「ライフオーガナイズ」の融合でした。
オーガナイズ作業をするタイミングで、一番コスパが高いのが、
この「新築プラン前」だと思っていたからです。
でもねー、私の努力不足か・・・まあ、そうなんですけど・・・
なかなかねー、それが上手く伝わらない!
最近では、半ばあきらめモードで「わかる人だけが来ればいい・・・」と思ったり思わなかったりの日々ではありますが、9月28日、29日と、徳島アスティにて住宅博イベントに参加する事が決まっているので、ここは泣き言を言わずに、しばらくは「家作り」について考えていこうと思います。
■後悔しない家を建てるために、考えておくべき5つのポイント。
で、私が片づけの経験上、「ここは考えておいたほうがいい」と思うポイント、つまり「散らかりを誘発しない仕組み」を5つ挙げてみたいと思います。
・洗濯もの動線
・玄関収納動線
・書類管理の仕組み
・リビングの使用方法・ロングスパン編
・各個室の使い方・ロングスパン編
とまあ、これくらいかなあ・・・。
これをしばらくの間、一つずつこなしていきます(^^)/
という事で、今日は違うつぶやきを・・・(本題にはいらんのかい)
■家作りとコストのお話

良い家を安く建てたい。ちなみに良い家って何?耐震?デザイン?断熱?それとも・・・
家を作るとなると、かなりの高額です。
高額すぎて、金銭感覚がマヒします。
ショールームとか、モデルルームとか見ると、ついつい「どうせ建てるなら後悔したくない」という気持ちから、住設機器や住宅の仕様をグレードアップしてしまい、コストはどんどん膨れ上がる傾向にあります。
反面、「安く建てたい」と強い意思を持っている場合、なによりもコスト重視で住宅会社を選んでしまう事も。
家を建てるコストを抑えるのは大歓迎なんだけど(その後の人生が苦しくなるくらいのローンを組むべきじゃないから)
ローコスト住宅が必ずしも「得」とは限らない事を踏まえたうえで家作りの「価格」を見極めてもらいたいと思うのです。
■あなたの家を建てるのは、どんな大工さんなのか?大工さんの腕の良し悪し

上手な職人さんに気持ちよく家を建ててもらえるような仕組みのある会社が良い家を建てる。
というのも、大きな会社が建てる家がすべて、信頼抜群ですんばらしい大工さんが建ててくれる・・・とは、かぎらないからです。
特に、ローコスト住宅という事は、いろんなコストを会社側も抑えてローコストにしているという事。
ボランティアじゃないんですから、安いには安い理由があるはずです。
でも、広告はローコスト住宅でも出してますよね。
家を売るための営業マンもいます。
さらにはモデルルームも持っていたりして。
サービス満点の完成見学会の費用も出費です。
それらにかかる金額も、住宅の価格に上乗せされているんですよ。
だから、ローコストにするためには、何を節約するかって、わたしだったら
安い賃金でも仕事してくれる大工さんを使って、
出来るだけ見えないところの素材を安いモノを使って、
手間がかかる作業は簡略化して時間をかけないように家をつくり、
でも、見えるところだけはきれいに作ります。
ちなみに私が実際にいろんな新築現場に行く機会がある雑誌編集関連の方にお聞きしたところ、
やっぱり家の良し悪しは見たらわかる・・・という事。
例えば、引き戸などの建具のたてつけ(水平垂直が歪んでいる・滑りが悪い)などは見たらわかるし、
ちょこちょこ傷があるというのも、業者さんの配慮不足の一面が見て取れる。
つまり、「大工さんが、自分の腕に誇りをもって仕事をしているかどうか」が見えてくるらしい。
あなたが大工さんなら、十分な報酬をいただける仕事のほうが、自分をきちんと評価してくれていると思ってやる気が出ると思いませんか?
もちろんローコストで家を作る工夫は、いろいろと他にもあるのだと思います。
でも、単純に考えて、腕のいい大工さんを確保する事が出来なければ、当然家の質は落ちるし、クレームも増える。
住み始めて「ありゃっ」て事が見つかる可能性も高くなります。
その時、またイライラしながらでも、補修してもらったり、作り直したりできる場所ならばまだいいが、
もし、見えない部分で手抜きまでとはいわずとも、雑な仕事をされていたりしたら。
節約できるところは、節約したほうがいいが(広告がやたら多い会社を選ぱない・住設機器をシンプルなモノを選ぶ・収納スペースを無駄に作らない・外観に凝らない・ドアをやたら増やさない・窓を細々デザインしない等)
節約しない方が長い目でみたらいい部分も確実にあるという事。
家は結局、人が作るものですからね。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。⇒メールフォーム
お問い合わせ・アクセス
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
・サービス申込みがよくわかるページ
・ライフオーガナイズって何?
この記事へのコメントはありません。