自己肯定感

【より良い未来創造シリーズ】1 片付けは最強の「物理的内観ツール」だ

テレビを見ると、なんかいつもブルーな話ばかり。

物価はどんどん上がるし、仕事はいつも忙しくて家族でゆっくりと過ごせる時間もない。

もちろん片付けも、気持ちばかり焦って、そして疲れて、やる気が出ない。

 

本当はちゃんと片付けしたい。

家族だってその方が幸せに暮らせることくらいわかってる。

 

でも、どうしても力が湧いてこないんだ。

私の中に大きな穴が空いているみたいだ。

どうしても埋まらない穴。空虚感。

自分たちが進む未来に希望が持てない。

 

この先の未来に、希望を感じている人が、この世の中に一体どれくらいいるんだろう。

子供達が暮らす未来の日本はどんな感じになっているんだろうか。

ちゃんと幸せになれるんだろうか。

 

私は、残念ながら

なかなかそうは思えないんだ。

 

世界は壊れ始めている。

自然も、経済も、家族も、この国も。もしかしたら、この地球すら。

漠然とした不安、ポジティブに楽観視したくても、常に何かが心に引っかかっている。

 

もうこんな日常嫌だ‼️

 

あなたはそう思わない❓

私は、そう強く思うんだ。

 

何か、自分たちにできることはないか。見つけて行動したい。

小さな変化でいいから、この埃まみれの淀んだ空気に風穴を開けて、

不要なものを手放し、たくさんある荷物の中から、

私は自分にとっての「本当に大切なもの」を見つける旅に出る。

 

 

「陰極まれば陽に転ず」と言う言葉があるように

どんな状況にも必ず小さな希望の光が存在し、

それが反転する時も必ずやってくる。

 

さあ、あなたも今から望む未来を想像(創造)しよう。

【より良い未来創造シリーズ】スタート‼️

 

 

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

おはようございます

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

かねてより、ずっと同業者を敵に回しながら

言い続けているように

 

現在主流の「片付けノウハウ」のほとんどは

「こうすれば片付く」的な対処療法的なものが多いと私はおもってる。

それはどれほど優れたプロが仕組みを作ったとしても同じことだ。

 

実際は

そこに暮らすお客様の

根本的な消費行動が変わらないと

いずれ元に戻るだろう。

 

 

なぜなら

モノに対する片付けは

当然「今そこにあるある物」のみに対して行う行為であり

「未来に増えるモノ」には

どんなに収納に余白をとってあったとしても

いつかは対応しきれなくなるものだからだ。

 

 

だから、

なんならライフオーガナイズのお家芸である

「自分らしい片付け方」も結局は

買い方に問題ある人には効果はないと私は思ってる。

一瞬は気持ちは楽になるけどね。

 

 

 

常に片付けは

モノは出たり入ったりする流動的なモノであり

人も環境もまた流動し変化し続ける

と言う前提で考えなければいけないんだ。

 

つまり、

片付けに永続的に完璧な状態など存在しないってこと。

 

とするならぱ

今、この瞬間瞬間を自分なりに

ほどほどに快適に整えることができればそれで十分なんだ。

 

過剰に人の目を気にする必要などない。

 

 

収納方法よりも、もっと大切なのは

「どんなモノをどれくらい自分は必要としているのか」と言う

ライフオーガナイズのもう一つのポイント

自分の価値観をしっかり持つことの方だと私は思う。

 

 

そのためには

自分はどういう気持ちでものを買っているのか。

片付けもままならなくなるほどの「モノ」を

まだ着られるのに、

クローゼットの奥でぎゅうぎゅうに詰め込まれ忘れてしまうほどの服を

必要と思ってしまうのはなぜか・・・。

 

 

こんなふうに

片付けをすることで

自分の内面と向き合い

自分が抱えている問題に気づき、

 

ここから未来の行動を

よりよく変えていく方法を探ることが必要なんじゃないか。

 

片付けは、目に見えない心を

部屋の中にある、目にみえる物理的な「もの」を通してみる

めちゃ最強の「内観ツール」だって思うんだけど

みんなはどうおもう❓

 

 

続く

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

「与える人」と「奪う人」〜片付けがどうしてもやる気になれないあなたへ〜前のページ

【未来創造シリーズ】2  自分の消費行動の裏側にある「心」と向き合う次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 自己肯定感

    【より良い未来創造シリーズ】4 「自己否定」の根本原因と「正解のない世界」

    自己否定が-骨の髄までインプットされてしまっている私たち現代日本人が…

  2. 自己肯定感

    【未来創造シリーズ】2  自分の消費行動の裏側にある「心」と向き合う

    なぜ「もっともっと」と言う欲望が止まらないのか。…

  3. 自己肯定感

    だからあなたは自己肯定感が低い

    自己肯定感は低いままでもいい。それはあなたが高い志を持っている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. メンタル

    劣等感はイイ感じの「肥し」にしてあなたのきれいな花を咲かせましょう。
  2. 家庭科・エシカル消費

    【7つの習慣】「終わりを思い描く」ことで見えてくる本当に大切なもの
  3. ファッション迷子の奮闘記

    とうとう「お気に入りばかりで捨てる服が一枚も無い」と言うレベルに到達した。
  4. 家庭科・エシカル消費

    「なぜ私は服を買う時に失敗してしまうのか」
  5. 賢い消費者になる

    【幸せな消費行動】あなたもお金も環境も全てを守る「賢い消費者」になる。
PAGE TOP