他人をディスったりするの、もうやめようよ。
【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付け研究所員の
エクリュプラス竹内真理です。

私、結構ケータイ依存症で・・・💦
暇だったり、ちょっと休憩したい時に
必ずYouTube開いちゃうのよね。
で、動画を見ながらも、
同時にコメント欄を見るのが好きなんだ。
大概はいいコメントなんだけど
やはり、たまには酷いコメントを書く人もいるようで
大好きなYouTuberさんが
それによって苦しんでいるのを見ると
とても悲しい気持ちになる。
特に子供関連の投稿では
「しつけした方がいい」とか「信じられない」みたいなコメントが溢れかえっている。
子育て中のママをそこまでやっつけて何が楽しいんだろうか。
それも同じ女性が・・・・。
ほとんどが正義感という皮を被った
「他人ディスり」による自分上げ。
「こうした方がいいですよ」という親切めいたアドバイスも
いやいや、もう余計なお世話なんよ。もうすでにやっちゃってるしさ。
それにしても、今時の子育ては、常に周りの人間からこのように
厳しいチェックの視線に晒されているんだろうなと思うと背筋が凍る。
孫の世話していてもこんな感じで叩かれるんかいな。こっわ・・・。
しかしなんで、人は誰かをディスったりするのを辞められないのかな。
片付けに悩む人も、
大体は、どこかの過程で
自分の片付けについて、否定されたから
自信を失って、行動できなくなっていることが多いんだけど
もう、やめたげてー😭お願いだからっ。

🔳自分とやり方(考え方)が違う人が許せない
動画についてくる
否定的なコメントを見ていると
どうも
自分と考え方ややり方が違うことが許せない
と言う感覚なんだなと思う。
あとはもちろん、さっきも言ったけど
この人のために・・みたいな正義感も感じられる。
同じであってほしい、
という気持ちは
同調圧力の強い日本人ぽいのかもしれないが
正直、かなりうっとしいね。
でもさ、本来の日本人は、
八百万の神を崇め、異文化も他宗教すらも
取り込んで自分のものにしてきた歴史があるわけで
「違うもの」に対しての排除の意識は本当は少なかっただろうと思うんだ。
いちいち「自分の文化と違う」などとディスっていたのでは、
今の多様な文化が混在する日本はなかったはずで、
ライフオーガナイズの
「みんなに当てはまる唯一の正解はない」と言う言葉と通じるものがあると
私は勝手に思ってる。
例え
一見悪い事のように見えても
そうなる理由や
その「一見悪に見えるもの」が及ぼす影響が
全て悪いわけではなく、巡り巡って良い結果も生む場合もある。
例えば、風邪を引くことは悪いことのように思うけれど
頑張りすぎて疲れた体を強制的に休めたり
体に溜まった悪いものを熱などによってデトックスする役割もあるという。
川の氾濫によって、畑が流されても、
その後、土壌が肥沃になる場合もある。
すぐに良いことが起こらなかったとしても、
長い目で見たときに、その出来事が
それなりの役割を担っている場合もある。
片付けられない事も、
一般的には悪いことのように思うだろうけど
お母さんが何でもかんでも完璧にできることが良いとは限らないものだ。
ちょっと欠けているくらいの方が、子供も旦那も成長することもあるじゃない。
どっちが良いか、広く長い視点で見た時にはわからないものだ。
だから、他人の欠点をいちいち、指摘して自己満足に浸るのは
そろそろやめようよ、と言いたい。
自分が吐いた言葉は、良いことも、悪いことも
やがて必ず自分に戻ってくる。
自分が他者の違いについて「それもあり」と認められる
八百万の神の精神を持って生きるなら、
自分の欠点もまた、「それもあり」と思えるようになるだろう。
多分
他人を否定してばかりの人は、
自分のことも、
深層心理で否定しているんだろうなって思う。
自分を否定して苦しいから、他人も同じように引き摺り落としたい・・・
自分の嫌いな部分と似ている部分を持つ人のことがやたら気になる・・・
自分には出来ない、全く正反対なことをやれている人が、羨ましくて腹が立つこともあるよね。
全部、全て自分の問題なんだよ。
🔳違う意見がある方がリスク分散になる
何が正解か、本当にわからない時代だからこそ
みんなが同じ意見で同じ方向を向いてしまうことの方が
危険な場合だってある。
世の中の見方も、今は特に人によって真逆で
大きく二分化されているように見えることは
一見悪く見えるけれど
どっちが正解かわからないんだから、
半分が間違って死んでも、残り半分は生き残るから良いとも言える。
だから意見は違ってたとしても、それで良くて
変に対立したり喧嘩してエネルギーロスすることさえ
しなきゃいいんだと思うんよ。
「お前はそう考えるんだな」「俺はこの道を行く」でいいじゃない。
子育て論も、政治的思想も、片付けのやり方も、なんでも同じだ。
「自分が正しい」と言う強固な思い込みを
相手に押し付けない。
それだけでいいんよ。
お願いしますよ。

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓
この記事へのコメントはありません。