メンタル

【考える力養成術2】失敗を「恥」と思うメンタルに物申す

いつから人は「恥ずかしい」という感情を抱くようになるんだろうね。

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付け研究所員の
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

今日のテーマも昨日に引き続き「考える力」。

【型破りな教室】に学ぶ「考える力」養成術

 

ちょうど、今日友達と話していて

「最近の子は失敗を恐れすぎる」という話になった。

 

でもそう思うのは、その子が

昭和のゴリゴリ厳しいビジネス世界にいたからであって、

失敗を恐れるのは、何も若い子に限ったわけではなく、

生ぬるい専業主婦だった私も失敗はいまだに怖いし、

76になる母きぬよも「失敗を恐れる選手権」があるなら全国一位を取れそうなくらいの猛者だ。

 

で、その「失敗を恐れるマインド」こそが

考える力を削いでいるのではないかという前提で今日はその続き。

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

 

 

 

🔳考える力が必要だと考える理由

 

まず、改めて

私が「考える力」が必要だと思う理由を

お話ししようと思う。

 

前回紹介した「型破りな教室」でも「考える力」は重要なテーマだった。

考える力を取り戻した生徒たちが

驚くほどの成長を遂げたのは

それによって「自分への信頼」を高めたからであり

「自分にもそれができるかもしれない」という希望を持つことで

そこに至るためにさらに考える・・・という好循環を生み出したのだと思う。

 

つまり「考える」ということは

「自分の判断で自分の人生を生きること」ととも言い換えられる。

 

逆に「考えない」は、他人の意見や価値観に従って生きること。

つまり「他人の人生を生きる」ということ。

 

「こうしなければいけない」

「こうするべきだ」

「こうあるべきだ」

そんな世間に無限に広がる他人の価値観を疑いもせずに受け入れ、鵜呑みにし

一つしかない「正解」に自分や他人を当てはめる行為は

ただ流されているだけで、自分の「考える力」を発揮していない。

 

だから、少しでもそこから外れたら、劣等感を感じてしまう。

 

片付けにやたら悩んだり、

昨今の行きすぎるルッキズムなんかも、

そういったことが原因なんじゃないかって思うんだ。

 

 

 

🔳「考える力」を取り戻せば世界は反転する

 

 

でもね、

違うよ‼️

正解は一つだけじゃない。

 

やり方は星の数ほどあるし

そもそも、良いことの裏側には、悪いことも必ずくっついているもんだ。

 

自分の悪いところばかり見て卑下し、

他人の良いところばかりを見て羨むことこそ、

非常に薄っぺらい。

見えてない部分をイメージする力が無さすぎる。

 

人よりも困難な人生を潜り抜けてきた人には、

その分他の人よりも多くの「成長」が与えられるし

失敗も「経験値」として人生ポイントが加算されている。

 

どんなことにも、無駄はなく

無駄があるとするならば

それは「失敗を恐れて何もチャレンジせずに人生を終えること」かもしれない。

 

 

🔳「失敗」を「恥」と思わせない環境

 

とはいえ、失敗したことで、人から笑われたりする経験を積むうちに

だんだん「失敗」が怖くなるってのは正直あると思う。

 

だから、「価値観の反転」が必要なんだ。

 

できることなら、子供の頃からこの映画に出てくる先生のように

「失敗はたくさんしたほうがいい」という価値観を植え付けてあげられたらいいな。

 

大人になってしまったあなたなら、

心の中にもう、この型破りな教室の先生を飼うしかない。

「失敗は出来るだけしろ‼️」

 

たとえ、あなたの失敗を笑う人がいても、

あなたの心の中の先生は必ず褒めてくれる。

 

「失敗はチャレンジの証だ。

さあ、次はどう考える❓

 

「恥」をかくことを恐れて

自分で考えることも放棄して

失敗を避けて、言い訳ばかりをして

どこかにあると思い込んでいる「楽な正解」を誰かに教えてもらって

表面的にスマートに生きようとすることこそ、

恥ずかしいと思え。

 

自分の力を使うんだ。

「君は何をしたい❓」

 

 

 

と、今日も私の中の型破りな先生は私に語りかける。

 

 

 

 

 

お問い合わせフォームからのご連絡がご希望の方はこちらから

https://syuno-ya.com/home/ganbaranai-2/

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

【型破りな教室】に学ぶ「考える力」養成術前のページ

受験のためじゃなく「ただ絵が描けるようになるための」絵画教室次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    自分の幸せに勝手に限界を作っていたかもしれない。

    自分の中にある、強固な思い込み、発見してもーた!■徳島・脱力系お片…

  2. メンタル

    「家族が片付けしてくれない」~頭の中のおしゃべり②

    「私は家事マシーンなのか」と思った事がある人、手を上げて。&n…

  3. メンタル

    【やる気が出ない】何もかもあきらめてしまいそうな時の処方箋

    おはようございます!「50%片付け」どころか自宅の…

  4. お片付け

    【防災の日】今日と同じ平穏な明日が来たら奇跡。危機的状況が訪れた時のために今できる事①」

    8月も終わり、今日から9月。子供の頃は、今日が死ぬほど嫌だったわー…

  5. メンタル

    【要注意】片付けてもすぐに元通りに散らかってしまう原因は「自分を責める心」

    日本人大好き「自責の心」。謙虚で素敵だけど、まさかそれが片付けられない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    「子供お片付けセミナー」保護者様の声ご紹介
  2. メンタル

    「もやっ」とした気持ちは神様からのヒント
  3. メンタル

    【何をどこに収納すればいい❓】具体的収納ノウハウの正しい活用法
  4. お片付け

    100円でカバンの中身をスッキリ整理して「自立」も叶える方法
  5. ファッション迷子の奮闘記

    エシカルファッショニスタを目指せ!服買わないチャレンジ2019冬
PAGE TOP