未分類

「与える人」と「奪う人」〜片付けがどうしてもやる気になれないあなたへ〜

片付けがやる気がしないのは、片付けに問題があるわけではない場合の方が多いと思う。

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

先日書いたこちらのブログ

で、

「人を助けることでゼロから幸福感をお互いに得られる」

書いたものの

それはどちらもが「与えるマインド」を持っている人

つまり「ギバー」であるという条件があるな、と思った。

 

最終的に一番豊かになるのは「与える人(ギバー)」であり

また、一番貧しくなるのも、また「与える人(ギバー)」である。

という言葉があるように

与えることから始めることは素敵なことには違いないが

 

もしあなたの相手が「奪う人(テイカー)」であった場合、

注意が必要だ。

 

とにかく、ギブが

自己犠牲になってはいけない。

 

そのバランスをとるのに、「自己肯定感」が必要だってことだ。

 

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

 

 

🔳優しくて自己肯定感が低いと搾取されちゃう

この先にあるのはワクワクの神秘の世界か、それともどんよりとしたいつもの日常か。あなたの内面の状態によって、見え方は違う。

 

私は基本的に

「家事は家族への愛」だと思ってる。

 

家事はお金を生み出さない価値の低い「労働(アンペイドワーク)」であるという考え方は

お金至上主義を生み出した「資本主義の末期的症状」であり現代病の一つだと思ってるんだけど

 

とはいえ、

「女が家事をするのが当たり前」とか

「母親だから子供の世話をするのが当たり前」などという

バリテイカー相手に、

ニコニコ笑顔で家事をしてやれるほど

私は心が広いわけではない。

 

「片付けする気が起きない」

「家事が嫌い」という人は

あくまで私の推測だけども

 

そういう相手から何かをしてもらって当たり前という

「テイカー」マインドの家族の相手をしているからこそ、

「やっとれんわ」という気持ちに

なってしまっているんじゃないかって思うんだ。

 

 

だとしたら、

善良な「ギバー」マインドの持ち主のあなたが

どういうスタンスを取るべきか・・・というのは

とても大切だ。

 

 

🔳「私は奪われるばかりの存在ではない。」というマインドセット

 

ただ、残念ながら前提として

人は「知らないこと」には意識を向けることができない

というどうしようもない事実がある。

 

テイカーな人々には、

・悪意を持って、善意ある人から奪おうとする人

・知らないことにより、与えられている事に無意識である人

の二種類あって

 

子供なんかは、高校生でも

家庭科で

 

料理する方法

洗濯する技術

子育ての知識

人生を通してかかるお金や経済の仕組み

などを知った時に初めて

「親ってこんなに大変なことを知らないところでやっていたんだな」と感じるもので

そこからやっと感謝でき、

「家事を手伝おう」というギバーマインドが誕生するパターンを何回も見てきた。

 

 

もちろん、大人になって結婚してもずっと気がつかず

いつまでもバブみの強い「テイカー大人」はたくさんいる。

 

家庭科の授業をすやすやと寝て過ごしたのかもしれないし

そもそも「王子」としてチヤホヤ育ったのかもしれないけれど

 

そんなテイカーを選んでしまった自分の「選択眼」をまずは反省し、

それでも、家族として大切だとあなたが判断するならば

次の手を打つしかない。

 

 

🔳やりたくないことはやらなくていい

フェスでの仕事があんなにも楽しかったのはなぜだ。それはみんなが「全体のために役に立ちたい」と言うギバー精神を持っていることがわかっていたから。では日常ではどうだ。

 

 

まず、家族に対する思いやりが持てなくなっているあなたの

弱った心を認めてあげることが最優先課題だと思う。

 

どんな仕事でも、

相手が喜んでくれる顔であなたの心が幸せになれるのならば

人間というものは、苦も無くやれたりするものだ。

 

だって人は

所属したいグループから、「必要な存在だ」と思われたいという

根本的欲求があるからね。

 

それが「嫌だ」と感じるのは

かなり危機的状況だと思う。

そして、その底には

「私をもっと認めてほしい」「もっと承認してほしい」という気持ちが当然ある。

本当は、家族のこと、嫌いになったわけではないんだよね。

 

 

家族のことが大切で、

自分のことも、大切に思ってほしい。

そんな悲しくも、切なる思いを持っているのに、

家族のために動くエネルギーが枯渇しまっていて

 

さらに自分を「価値がない」と責める悪循環に陥って動けなくなっている。

それは本当に辛いよね。

 

 

グレイトラックフェスで、いとも簡単に

他人を助け、助けられ、

感謝と愛の循環を体験できたのに、

こと日常に戻れば、

また殺伐とした人間関係の中で疲弊するのはなぜ・・・

 

 

結局は「相手が良い人ならば頼れるが、そうじゃないと無理」なのかな。

わかるわかる。しかし

他責に至ると、次に進めないので

頑張って違う考え方をしてみようよ。

 

 

 

 

思い出して。

うまく行ったときは

「この人たちならば、私のことを受け入れてくれる」と

純粋に

あなたの心は開かれていたのではないかな。

 

逆に、家族に関しては

今までの経験の蓄積から「どうせ無理」と思い込んで

あなたの心を閉ざしていなかったかな。

 

そしてその心の内側には

「どうせ家族は私のことを大切に思っていない」という思い込みはないだろうか。

 

さらにその言葉の裏側に

「どうせ私なんか、愛されるわけはない」と言う思い込みを持っていないと言えるだろうか。

 

 

いやー、

そういう自己否定、めっちゃ私の中にも湧いてくるんだけど

でも、それ、単なるあなただけの勝手な思い込みである確率が

ほぼ90パーセント超えるんよ。

 

なぜなら

家族はほぼ間違いなく、あなたにそこまで気を遣えない、

無知なる単なるバブみテイカーだからだ。

 

あなたのことを見下して、「一生しもべとしてこき使ってやる」などと

悪意を持って家族が考えていると本当に思う❓

 

だとしたら、

あなたは、あなたの人格をあなたがちゃんと尊重して

「私は疲れてしまって動けないからしばらく休ませてもらうわ」と言ってもいいわけよ。

 

 

日々のルーティーンが平和で平凡であるほどに

当たり前のことに感謝できなくなる。

あなたという「溢れ続ける愛の泉」だって、永遠じゃないことを

ちゃんと教えてあげるのも、大切な愛の一つの形だ。

 

自ら奴隷になっていないか。

自分を大切にすると言うことは、

相手に「ノー」をきちんと言うことでもある。

 

 

🔳最後に

 

とはいえ、優しいあなたに、この「家事ストライキ」がいきなり決行できるとも思っていない。

私も何度も失敗しているからだ。

 

だから、すぐに行動できなくても

せめて、そのような気概を持つことは大切だと伝えたかった。

 

「私は奴隷ではない」と言う気概を持ち

そして

家事は単なる「アンペイドワーク」ではなく

家族への愛の発露であることを認識しよう

 

もし、家族が笑顔でありがとうって言ってくれるなら、

片付けする気持ちが少し湧いてくる・・・と思えたあなたなら

まだまだ大丈夫だよ。

 

 

 

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

【グレイトラックフェス】誰かのために動くことで相手も自分も幸せになる「奇跡の法則」前のページ

【より良い未来創造シリーズ】1 片付けは最強の「物理的内観ツール」だ次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家庭科・エシカル消費

    【どうなる?】これからのファストファッションと問われる「良心」

    知らなかったでは済まされない・・。よく考えたらそうだよな、っていう事が…

  2. ファッション迷子の奮闘記

    未来を変える!買い物「失敗パターン分析」事例(竹内編)

    買い物の失敗は数知れず・・・なのに、進化していないのは失敗した…

  3. 未分類

    鈴木尚子責任編集「100%Real Kitchen」に掲載されたエピソードを今頃語る

    こんにちは(^^♪お片付けで家づくりのコスト100万ダウンを目…

  4. 未分類

    女性が変われば世界は変わる~2020年総括~

    いやー、2020年、いい年でした。■徳島・脱力系お片付け・ライフオ…

  5. 未分類

    「好き」の多さが上級インテリアを作る。

    片付けを終わらせた後、「インテリア的にもどないかしたいな・・・」と勝手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家庭科・エシカル消費

    高校生が「家全体を片付ける」ための思考のステップ
  2. 子供のお片付け

    子供はほっといても育つ説
  3. インテリア

    みんな誰かの北極星・・・と「白い箱」理論
  4. お片付け

    ほとんどの人が気が付いていない「ライフオーガナイズ」の予想外の効能
  5. 子供のお片付け

    「子供がモノを捨てられません」に対する回答例~スッキリリビングを作るための子供対…
PAGE TOP