ライフオーガナイズについて

【コスパ高】片付けを外注するのに効果的なおすすめタイミング三選

どうせ片付けを外注するなら、少ない回数で最大の効果を得たいよね。

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付け研究所員の
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

今日、実は痩身エステに行ってきたんだよ。

もう、めっちゃゴリゴリに脂肪を分解してもらった。

超痛かったけどね・・・泣。

 

歳をとると、食事を抜いたからといって痩せない。

うまく水分が排出できなくてむくみも出てくる。

老廃物がいろんなところに詰まってしまうからだ。

 

書いていて辛くなるが、

嘆いても仕方がない。

 

私の体は、おそらく片付けに悩むあなたの部屋と同じ状態なのかもしれないなーと

ゴシゴシマッサージをしてもらいながら考えていた。

 

自力じゃあ、もう無理だ。

ここはもうある程度プロに任せなきゃ、

超えられない壁がある、と実感した。

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

 

 

 

🔳片付けのプロを呼ぶのに最もコスパが高いタイミング

 

私が痩身エステに行くタイミングは

もしかしたら、ちと遅かったかもしれない。

もっと若い時に、老廃物の詰まりを流しておけば、

ここまで貯まらずに済んだのかもしれないな・・・と思った。

 

人生の節目節目でメンテナンスをプロに任せるべきだったのかもな。

特に、私のように、自分でこまめにメンテナンスできないぐうたらなタイプだと(反省)。

でもさ、人って得意不得意があるじゃんよ。

 

だから、しゃーない‼️(開き直り)

 

 

で、話は本題に戻るが

片付けも、体の老廃物みたいなところ、あるよね。

うまくものが循環して、不用品を排出できるよう

「モノの出口」を整えたり、

片付く習慣をちゃんと作っていくことも、

メンテナンスの一環だ。

 

だから、片付け苦手意識がある人ならば、

さっさとプロに時々メンテナンスを頼むのは

痩身エステみたいな感じで、もはや常識になると思うな。

 

で、どんな時に頼むのが一番コスパが高いか、なんだけど

そもそも「片付け依頼のコスパ」とは何じゃらほいと思うよね。

 

つまり「片付ける」以外のメリットも合わせて享受できるタイミングってことよ。

 

 

・片付け依頼タイミング①「子供が5歳くらいの時」

 

まずはこのタイミング。

子育て期はなんと言っても、大変で

散らかるのは当たり前だと思って、別に必死でキレイを目指さなくてもいいと

個人的には思ってる。

 

でも、ただでさえストレスフルなのに、

部屋があまりにも散らかってしまうと、

よりイライラが増すから、

そんな時には片付け依頼を検討してもいいと思う。

 

特に、この時期に片づけで部屋をガラッと改革すると

親のメンタルだけではなく、子供にもとてもいい影響が出る。

 

とあるお子さんは、帰ってきて部屋がめちゃキレイになっていたのをみて

超喜んで、自分も率先しておもちゃを片付けて、

おもちゃに「おやすみ」と声がけして寝たと言う逸話もある。

 

さらに一緒に片付けを体験することで

5歳くらいの子供でも「自分は片付けができる」と言う自信を身につけることができるのはでかいと思う。

 

これくらいの子供は、ちょっと他人くらいの大人と一緒に片付けをすることで

「片付け」のイメージが変わり、

ちょっとしたエンターテイメントのように感じるみたい。

 

自分のコーナーを好きに作っていい、というクリエイティブな感覚は子供のやる気を育てるし

「全部出す→好きなものからしまう」の片付けの基本を覚えたら、

一生使えるスキルとなる。

 

 

・片付け依頼タイミング②「家づくりを検討し始めた時」

 

子供が小学校に上がるタイミングで家を建てようかな、と思い始める人も多い。

そんな時に、一発片付けを依頼するのはとっても有効な考え方だ。

 

片付けをすることで、不要なものを手放せたら、

思ったより収納がそこまで必要ないかもしれないと気がつくことができるし

冷静に自分たちのライフスタイルを客観視できたら、

Instagramなどに翻弄されずに、身の丈にあった家づくりをちゃんと進めることもできる。

 

自分の行動パターンやこだわりから、家事動線を考えることもできる。

 

なんせ家づくり前の片付けはメリットが大きい。

引っ越しも楽になるし、新居での暮らしも楽々スタートできる。

 

 

・片付け依頼タイミング③「子供が独立した時」

 

三つ目は、子供が独立した後。

できれば子供が家を出る前、引っ越しの前に呼んでくれるとより仕事が進む。

 

なぜなら、子供部屋のいらないものが手放せるからだ。

子供がそのままものを置きっぱなしにして独立してしまうと

勝手に捨てるわけにもいかず、部屋が死んでしまうと言うことはとても多いんよ。

 

それでもまだ子供が独身のうちはいいが

結婚して家族を連れて帰ってきた時に、

子供部屋が片付いていないと、何かと困るのはやっぱりあなたなんよ。

だから、

独立して大人になろうとしている子供には

ちゃんと「立つ鳥跡を濁さず」の精神を叩き込むチャンスとして

ちゃんと自分で片付けさせてから旅立たせよう。

 

この時に学んだ片付けスキルは、

大人になってからも子供を助けてくれるはず。

 

それに、あなた自身も、

子供が巣立った後の第二の人生をスタートさせるべく

一旦、今までのものを再確認してリセットするとてもいいチャンスなんよ。

まだまだ若いしね。体も動く。

 

歳をとってから、片付けに取り掛かるのは

色々と大変だよ。

体もそうだけど、

まず頭が動かない。

いろんなものに執着が芽生えて、

片付けは年々難易度を増すと思っておいた方がいい。

 

だから、今なんだよ。

老後を生き生きと、快適に過ごすために、

「子供が独立したら一旦リセット」。

 

子供に対する執着も、上手に手放すことが

あなたにとっても、子供にとっても

必ずいい結果をうむ。

 

 

 

🔳まとめ

 

以上、片付けを依頼するとコスパが高いタイミングについてでした。

久々に営業チックなネタを書いたけど、

痩身エステに行ってみて、つくづく思ったんよ。

 

「プロにしかできないことってあるな」って。

もちろん必要ない人は当然いるよ。

でも、苦手な人は得意な人に助けてもらうことで

一人では手に入れることができない世界も、手に入る。

 

一回きりの人生なんだから、

恥ずかしいとか、

お金がかかるとか言って

素敵な人生を諦めるのは、なんか違うなって思ったんだ。

 

で、それは

片付けも、同じだと思った。

 

長い人生のうちの、多くても3回くらい、

こういうプロの力を借りて、人生のクオリティを楽に上げることは

悪い話じゃないと思うよ。

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

「なんとなくいつも散らかる」いつでも人が呼べる家にするための方法前のページ

出しっぱなしでも片付いて見える方法3選次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. ライフオーガナイズについて

    「ライフオーガナイザー」が単なる「片付けの人」じゃなくなる日

    「ライフオーガナイザー」と聞いたら「片付け」、と思うよね。でも実は私た…

  2. ライフオーガナイズについて

    「意味ある片付け」私が片づけを語り続ける理由

    ちょっとだけ今日は「自分語り」。■徳島・脱力系お片付け・ライフオー…

  3. ライフオーガナイズについて

    「かもめ食堂」に見る日本人としての「軸」

    日本人としての「軸」とかいうと、武士道?そんなん、もう今は無い。とかつ…

  4. ライフオーガナイズについて

    子育てに奇跡を起こす「ママの俯瞰力」と考えるチカラ

    子育て期間は大変だ。余裕も無くなる。でも少しでもこうしたセミナー等で日…

  5. ライフオーガナイズについて

    「アドバイス」の功罪と「質問力」で得られる事

    おはようございます!脱力系ライフオーガナイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    子供の子育て戦国時代!?キーワードは親の「信じるチカラ」
  2. メンタル

    「きちんと暮らすって楽しい」という悟りの境地をちょっとだけ味わう超お手軽な方法
  3. 竹内収納計画室

    無料小冊子「収納図鑑」はもう受け取りましたか?
  4. お片付け

    システムキッチン「引き出し収納テクニック」まとめ
  5. 家作り

    【家事楽・洗濯物問題】大人気!衣類乾燥機・乾太くんの意外な盲点
PAGE TOP