そこそこ床が見えないくらいのお部屋にお住まいの場合の対処法。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
\\\✨ YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
「広い収納スペースはウエストゴムのスカート」
という例えは、昔から私が使っている例えですが・・・
夏はサッとはけて、ゆるっと過ごせるウエストゴムのスカートが手放せません。
涼しくて最高ですよね!ウエストゴムのスカート!
(何の話や)
■広い収納スペースの活用法「ヤバいバージョン」
いろんな話をお客様からお伺いしているうちに、
広い収納スペースの活用法の中で、今さらですが、特にヤバいものを発見しました。
今までは、広いスペースのヤバい活用法として、
奥の壁面やサイドの壁面に棚を作って○○を置くつもりだった・・・
でも、手前の通路にモノがちょっとでも置かれてしまったら、
あっという間にもう奥には入れなくなる・・・
というパターンをだいたい想像していたのですが、

お部屋の散らかりは、詰まった排水溝のようなもの。詰まりを取り除けば循環できるようになる。実際に片づけサポートをしなくても、次の家でのモノの定位置を決めるだけで新居ではスッキリ暮らせたこちらの事例。片づけられなかったのは本人のせいじゃなかった、という事。
「片付けよう!と思った時に、
床の上やテーブルの上にあるものを
とりあえず全部袋に入れて、
空いている収納スペース(もしくは空いている部屋)
にぷっこむ」
というパターンもあったのです。
このパターンが習慣化したら、
収納スペースはどんどん確実に埋まっていき、
さらには居住空間も侵食してきます。一つの部屋が埋まれば、次の部屋へ・・・
例えるなら、
「庭に地植えしちゃったミント」みたいな感じ?
(わかりにくい)
■ほとんどの人はモノの定位置が決まっていれば戻せる

全部出す。そして分ける。それしかない。
しかし、
どんなにお片付けサポートに入る前は、「床が見えない」ような状態だったお客様でも
片づけが進んで「モノの定位置」が決まり始めると、
お客様ご自身が、モノをどんどん「これは工具」「これは洗剤置き場」など
テキパキと、いちいちモノを定位置に戻しに行く機敏さを見せてくれます。
今までは、すべての場所に、いろんなモノが混在していて、
行先がぼやっとしていたものが、
・日用雑貨ストック置き場
・洗剤ストック置き場
・食品ストック置き場
・衣類
・・・など、モノの定位置が決まったら、うそのように動けるようになってきます。
片づけ・・・といえば、なんか収納ケースを揃えてびゅーてぃふるに収納することばかりイメージしてしまうけど、
ある程度のざっくりとした定位置を空間の中に決め込んでいく事だけでも、
結構モノはそこに吸い込まれていくものです。
いきなり最終形態まで持っていこうとせず、
はじめは
「この部屋の隅には日用雑貨ストックを」
「こちらの隅には衣類を」みたいな感じで、
仕分けをしていくだけでも片づけは進んでいくものです。
なんなら、空き箱をつぶしていくだけでも、空間が生まれます。
まずはそこから・・・です(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。