「捨てない」を目指す買い方

鉄のフライパンを使うという選択

ちょっとの「手間」を惜しまないことでお金の損失とゴミの削減が叶う。

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付け研究所員の
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

 

皆さんはどんなフライパンを使ってる❓

私は40代まではずっと

テフロン加工のやっすいフライパンを

使い捨てで使ってました。

焦げ付きやすくなって手放したフライパンはおそらく10個はくだらないと思う。

 

今日はそんな話。

 

「捨てない片付け」を目指すブログ

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

🔳柳宗理のフライパンを買ってみたらめちゃよかった。

 

私がインテリア雑貨店に勤めていた時

そこに雑貨好きなら一度は憧れる柳宗理のキッチンツールコーナーがあって

いつかは欲しいなーと狙っていたから

ある時頑張って買ってみた。

 

大昔、母親が大きな鉄の中華鍋を持っていたが

使いこなせず、流し台の一番そこでシャビシャビに錆びせていた記憶が過って

「自分に鉄のフライパンなど使いこなせるんだろうか」と

不安ではあったが

 

その日の売り上げが低すぎて恥ずかしかったのもあって

売り上げ貢献のために地腹を切ったのだ。

 

 

🔳洗ったら火にかけて乾かす。それだけ。

 

使い初めにちょっとやり方があるが

それをクリアしたら、

その独特な形としっかり重厚な感じがめちゃしっくりくるし

テフロンのようにするするとはしないものの

そこまで焦げ付くこともない。

 

炒め物も美味しい気がするし

鉄分も補給されてんのかなーと気分もいい。

 

洗った後、コンロにかけて水分を飛ばす手間も

慣れればなんということもなく、

ちょっと丁寧な暮らしをしている気分を味わえる。

 

時に、洗い物を後回しにした時に

フライパンが多少錆びたとしても

金属タワシでゴシゴシやれば

全然綺麗になるから平気だ。

元が黒色だから、そこまで丁寧に磨かなくても私はそんなに気にしない。

 

ちなみに厚焼き卵のフライパンも、鉄だが

結構いける。ずーっと使ってる。

使うほどに馴染むというのは、本当だと思う。

 

母キヌヨのために、小さなテフロンのフライパンを買ったけど、

柳宗理のフライパンとの重厚感の差がなんとも著しい。

使う時もあるが、「コーティング剤が剥がれたものはうちらが食べているのだろうか」という

妙な不安が時々頭をよぎる。

 

 

何より、素敵なのはこれを買ってから

一度もフライパンを捨てることは無くなったことだ。

 

つまり、もう新しいフライパンを買う必要はない。

 

もう死ぬまでコイツと一緒に暮らせるんだ。

なんなら、私が死んでも、誰かがこれを使ってくれるかもしれない。

 

 

 

大概のものは人より長生きだ。

 

そう考えたら、その短い人の一生の中で、

捨てなきゃいけないものって、なんじゃろか。

 

 

テイッシュや、生ごみとかの消費財はともかく、

服も、

家具も、

食器も、

道具も、

 

流行に左右されない、時を経ても素敵さを保ち続けるデザイン性と機能性を持つものならば

捨てなくてもズーーーーっと使い続けられる。

 

だから、そういうプロダクトを

ちょっと価格が高くても、その価値を認識できる消費者が増えたら

ゴミ問題がこれ以上増えることはない、という理屈になる。

 

 

「そんなことを言っても、私にはそんな高いフライパンを買う余裕はない」と思う人は

はじめの一歩として、中古品を探すところから始めよう。

私も服や靴は中古ばかりだ。

全然不都合はない。

 

 

 

まあ、話はずれたから戻すけど

テフロンフライパンの廃棄問題って、あまり聞かないけど

結構問題なんじゃないかって思うよ。

 

「一生物」の道具を増やしていこう。

想像以上に、いい気分になれるよ。

 

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

「捨てない片付け」を目指すブログ前のページ

【エコライフ】昔ながらの婚礼ダンス(整理ダンス)の活用法と処分の仕方次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 「捨てない」を目指す買い方

    まなびーあ徳島「心が軽くなりやる気が起きるお片付けの話」でライフオーガナイズを叫ぶ

    徳島県民まなびの拠点、まなびーあ徳島の「新未来とくしま講座」でライフオ…

  2. 「捨てない」を目指す買い方

    受動的な「捨てられない」ではなく主体的な「捨てない」意思を持つ

    「捨てられない」事は悪くない。だって、私たちはものを大切にする日本人な…

  3. 「捨てない」を目指す買い方

    【ものが捨てられない人向け】限られた空間を有効利用するための収納ノウハウあれこれ

    「ものが捨てられない」と言うことを自分の欠陥みたいに言う人がいるけど、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家庭科・エシカル消費

    目指せ「笑える家(神)事」。ばかばかしいアイデアで「めんどくさい」を吹き飛ばす。…
  2. 家作り

    家作り・リフォーム前に「片付け」することのメリット
  3. お片付け

    『片付けが出来ない』思い込みは、ほんの少しのズレから生じる。
  4. メンタル

    ストレスは万病のもと!?「実践!ストレスフリー生活」
  5. 家庭科・エシカル消費

    エシカルオーガナイズ~あなたの部屋は世界の縮図~
PAGE TOP