家庭科・エシカル消費

【ケチマインドが開眼の秘訣!】「食品ロス削減」に取り組む本当の意味

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

消費者庁から依頼された「食品ロス調査」に行ってまいりました。
ロス自体はすごく少ない優秀なモニター様のお宅。

片づけをすることで食品ロスが少なくなることも、理解していただけました。

でも、それだけじゃない、食品ロスを考える事のもっと深い部分について、伝えきれずもどかしい気持ちも抱いて帰途についた・・・というのも事実なのです。

■食品はおいしくて手軽で安い。それが一番。そして食品をロスするのは経済的に問題である。

食品ロス、私一人頑張ったって、何の意味があるの?私のお金だから、自由に使わせて。

 

一般的に、自分の家の食品ロスを削減する事が、何かに繋がる・・・というのが直結して考えにくい。

繋がるとすれば、「節約」だ。

私も、食品ロスに関わり始めた初めの頃は、

「食品ロス削減って、そんなに大切な事なんですかね」と聞いてしまったくらいだ。

だって、私がちょこっと食品を捨ててしまう事をやめたからといって、捨てない分が、誰かの口に入るわけじゃない。

うちがスーパーで買わなければ、誰かが買うか、破棄にまわるだけだ。

もうすでに生産されて、日本まで来ているのだから。

 

■食品ロス削減に取り組む事は「意識」を変える入口としてちょうどいい。

食べ物は「命」?そんなこといちいち考えていたら、消化しねえよ。

でもねー・・・。

そうじゃないんだよなあ。

わかりにくいし、伝わりにくいけども、

「食べ物を大事にすることに意識を向ける」事は、

全てに繋がってくる。

「食べ物」は「命」そのものだから。

必要以上に抱え込むことも、無駄に捨てる事も、それが「命」だと思えば、ただ「節約」とか言えなくなる。

無駄になっているのは「お金」なんかじゃない。

地球に存在する「命」であり、「資源」「エネルギー」なんだ。

 

食品ロスに取り組む事で、そこいらへんに気が付いてもらえたら。そんな思いがあるんだけども・・・・。

まあ、難しいんだわ。伝え方か。

「命」とか、「愛」とか、伝わりにくい。「地球」とか「環境」とか、生活と全く関係ないと思ってしまうから。

 

■「ケチマインド」が開眼の秘訣!超大切に使いたい食材を一つ買ってみる実験

知れば知るほど「安ければいい」なんて言えなくなる食材の世界。神経質になれば食べるモノがなくなるから、あくまで「楽しんで✨」。

 

・・・なんていう、難しい話は置いといて、私の話をすると

食にあまり関心が無かった私が、それでもなんとなく「食べ物」に意識が向きだしたのは、

本物の食材のおいしさに触れることからだった。

科学調味料ではない、本物の持つおいしさが少しずつ分かりだしてからは、

それまでの、スーパーで特売で買っていた調味料を使う時と、いただいた手作りのお味噌を使う時では、量が違う事に気が付いた!

 

美味しすぎてもったいないから、少しずつケチって使うようになったのだ!

私は食品ロスを「ケチマインド」から学んだ!

 

 

■食ロスもオーガナイズと同じ。「超大切なもの」を知ると、「どうでもいい」モノが分離して見えてくる。

お客様から頂いた美味しいお塩♡時々口の中で「カリッ」ていう歯ごたえがするのが最高です。

そんなこんなで、私の中で「超大切な食材」がすこーしずつ、増えてきた。

塩もそう。

ちょっと振るだけで、幸せのお味。

 

きっかけはほんの小さなことから。

まずは、「大切にしたいもの」を知る事から・・・みたいです。

 

食ロスも、片付けも(‘ω’)

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

・メールフォーム

 https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

・サービス申込みがよくわかるページ

https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/

・ライフオーガナイズって何?

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

 

考える力を養うお片付け術と、今、子供に伝えたい事(環境編)~私立幼稚園PTA連合会セミナー~前のページ

子供に無駄に『お片付け劣等感』を抱かせない。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家庭科・エシカル消費

    【どうなる?】これからのファストファッションと問われる「良心」

    知らなかったでは済まされない・・。よく考えたらそうだよな、っていう事が…

  2. 家庭科・エシカル消費

    「家政学会にてオーガナイズを叫ぶ」結果報告と感想

    こんにちは!徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

  3. お片付け

    新元号「令和」は神様が決めた「仲良くなりましょうという決まり」説

    「新元号には『和』という漢字を使ってほしいなあ~」と、4月1日…

  4. 家庭科・エシカル消費

    「なぜ私は服を買う時に失敗してしまうのか」

    おはようございます!脱力系ライフオーガナイ…

  5. 「捨てられない」

    「捨てられない家族」に困ったら試してみたい「意識を変える一言」

    こんばんは(*'ω'*)徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    リモートワーク時代にピッタリな「リビング」の新スタイル
  2. お片付け

    【徳島お片付けラボ】ケンカゼロの秘訣と「食品ロス調査」と三人寝不足の夜
  3. お片付け

    自分に合った「片付けのプロ」を見極める方法
  4. 家庭科・エシカル消費

    【アフターコロナファッション】これから私たちは何を着て、どう生きる?
  5. 家作り

    「家を建てると決めたら、まずはオーガナイズ相談」が常識になれば。
PAGE TOP