家庭科・エシカル消費

「家族」と言うコミュニティーを意識して取り戻せ

家族再構築‼️

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

 

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付け研究所員の
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

春になると再燃するこちらのテーマ。

「男女平等」を目指してはいけないと思う理由

 

非常に誤解を生むテーマだから、

文句を言うならブログを読んでからにして欲しいんだけど

 

簡単に言うと、「男女平等」と言うキーワードに騙されるな。

平等を目指すのではなくて、

「違いを尊重して助け合う社会」を目指せばいい

と言うのが私の持論だ。

 

しかし、色々と調べていくうちに、

世界はさらに

「違い」による不平等をとことんなくして

女性を出産の苦痛から解放するための体外受精を進めていたり

そこまでくると、ついでに良い遺伝子で子供作りたいわよね、みたいな

なんか、命を工作みたいに自由に作れちゃう世界を目指している(なんならもう出来ている)

と言う都市伝説を垣間見て震えた。

 

授業で結婚や家事分担の話をしているうちに

「めんどくさ、もう結婚なんていいわ」と言った生徒。

理想論的にはそう思ってほしくない私はそう言われて焦るが、

そう思っちゃう気持ちは死ぬほどわかるだけに説得力もないという・・・。

 

遺伝子操作で育てやすくて優秀な子供を作る。

カプセルで育てて、腹を痛めずベビーがポンと現れる。

なんなら、生まれてからもポケモンみたいに、

都合が悪い時は子供をカプセルに戻せるという。

たまごっち❓

 

もし、本当にそんな世界が実現可能ならば、

そちらを選びたくなるのが、人間というものだろう。

 

 

 

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

 

 

🔳「他者と暮らす」ことの煩わしさから逃げずにいられるか

 

まあ、冒頭からぶっ飛びすぎてアレだから

話を戻すけれども、

 

高校家庭教育では

「家族」というものが非常に多様化しているし

個々の自由を最大限認めるべきだ、という論調で話は進む。

 

同性婚も、事実婚も大いに結構。

夫婦は共に平等に働き、財産も共有必要はなく、個人の自由が守られる。

しかも、なんなら夫婦の姓すらも別々でもよくなるように

今、法案を必死で変えようとしているから安心して✨

んで、子供も全て平等の権利を有しているから

浮気して出来た婚外子にも、財産は平等に分けてあげてよ❤️

 

ふむ。

 

 

 

 

 

 

え、結婚するメリット、ある❓

 

 

て感じよ。

 

 

いや、細かいこと言えばそりゃ婚姻届を出せばお国から色々と補助はもらえるらしいし、

メリットがないわけじゃないけどもさ。

もっと、若者が「結婚してえっ」で思えるような教科書であってもいいんじゃないの❓

違う❓

 

授業を進めるごとに、よくわからん、謎にブルーな気持ちになるんだけど❓

どうすりゃいいの。

 

 

 

結婚は確かに、大変だ。

他人と暮らすのは非常にめんどくさいし、

気も使うし、なんか仕事増えるし、

靴下とか落ちててイライラするし

片付けてくれないだけでブチ切れそうになる。

 

わかるよ。私が結婚について語るのなんて、おこがましいよ。そりゃ。

でも、若い頃、結婚して子供を産むのが当たり前、と思い込んでいたからこそ、

みんなが頑張っているからこそ、右へ倣えで自分も歯軋りかんで頑張った。

そして、子供を二人産んで、なんとか人口減少を自分の範囲内では現状維持に努めたんだ。

で、今、子供がいるからこその幸せをちゃんと味わってる。

 

超えてみないとわからない、後から来る喜びってあるんよ。

 

 

それが何、この教科書。

いいのこれで。

みんなもう、結婚しなくなるよ❓

少子化対策、する気ある❓

 

 

 

🔳現代のムーブメントは「家族とかいらなくね❓」

 

ぶっちゃけ

「家族」という共同体を壊したいんじゃないの❓と

教科書を読んでて思う。

 

「家制度」を「古臭い昔の考え方」として一刀両断するのもそう。

夫婦共働きで子育てが苦しいならば、速攻「家事の外部化をすればいい」って、

その前に親や親族を頼るという選択肢は無いんかい。

 

あなたの反論は想像できる。

「親や義理の親の助けなど、絶対借りたくない」という気持ち。

そんな人もたくさんいるだろうね。

 

でも、

これこそが、「分断」だよ。

私たちは、どんどんかつては存在した

地域コミュニティーという共同体から分断されて

個々の砂粒のような存在として弱体化させられているということを

気がつかないと手遅れになる。

 

大家族という仕組みや、地域コミュニティがしっかりとあれば、

託児所も、片付けサービスも、コンビニ弁当も、

あらゆるサービスが必要なくなる。誰かができちゃうからね。

産業的には、一人一人が独立して暮らす方が、きっとモノを消費するから良いのかもしれないし

また別の意図があるのかもしれないが

 

人がまとまって暮らすことは、

実はメリットがたくさんあることを

私たちはすっかり忘れて

その家族によるデメリットばかりを固く握りしめて、

頼れずに一人孤立し、苦しんでいるのではないか。

 

 

🔳忘れるな。人は一人では生きられない

 

壮絶な嫁いびりを体験したり

家制度に縛られて自分の人生を生きられなかった人にしたら

「お前、何ゆうとんじゃ」と思われるのは承知の上で

 

それでも地域コミュニティや家制度は

危機的状況に陥った時の強力なセーフティネットであることを忘れてはいけない。

 

全てのものには、良い面と悪い面が両方存在する。

個人主義も、家族主義も、どちらがいいとか、では無いことはわかってる。

 

ただ、今は、個人主義に偏りすぎているからこそ、

弱者と強者との二極化が大きくなっていて

少数の強いものだけが幸せになれる構造がどんどん激化している。

 

それは本当に幸せなことなのか。

今一度、考える価値はあると思う。

 

 

強者とて、いつまでも強者でいられる保証はない。

本当に困った時に、帰れる場所があるのとないのとでは、絶望の深さは明らかに違う。

そこまでイメージ出来ているか・・・・。

若い子たちと話をしていたら

そう思うんだ。

 

自分だけの幸せばかりを考えていたのでは、限界が来る。

自分の幸せを守るには、結局

全体の幸せを守らないと持続可能ではない。

人は一人では生きられないし

さらに言っちゃえば、この「国」が変われば、即終了のお知らせなんよ。

 

国を守るとか、いうと変な人に思われる

その風潮こそ、おかしいとなぜ気がつかない。

 

この激動の時代に、なぜ今、

「夫婦別姓」の議論を今せなあかんのや。

 

どうにも腑におちん。

 

 

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

【ルイーズ塾】全ての問題には、必ず解決策がある。前のページ

【シニアのお片付け】小物収納は「大きな引き出し」で。〜復活・整理ダンス〜次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家庭科・エシカル消費

    私が「捨てないライフスタイル」を目指す理由

    環境問題は大切だ。しかし、全てが本当かどうかはわからない。出来る事は、…

  2. 家庭科・エシカル消費

    【超有料級】拡散希望!あなたの「片付け意識」を一瞬で変える方法教えます!

    結論から先に言います。それは、ゴミ袋に「ありがとう」と書く事。…

  3. 家作り

    「理想の家」は「モノ」と「人」で出来ている~2021年春・再スタート宣言!

    「美味しいモノ」は「糖」と「脂肪」で出来ている的な。■徳島・脱力系…

  4. 家庭科・エシカル消費

    教育にライフオーガナイズを導入するとどんなことになるのか考えてみた。

    「大学の授業にライフオーガナイズを導入したいので、話を聞かせて欲しい。…

  5. 家庭科・エシカル消費

    上勝・ゼロウエイスト視察に見る「幸せの形」

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理…

  6. 家庭科・エシカル消費

    家族が手伝いやすい仕組み作りノウハウ集

    ■徳島脱力系ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーター竹内真理…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 賢い施主になる

    【家づくり】2024私の考えと、家庭科「住居分野」で高校生に伝えたいこと
  2. お片付け

    家作り失敗談シリーズ2【子供収納・布団収納・床下収納編】
  3. 竹内収納計画室

    将来「小さくて片付けやすい家」を作るために
  4. メンタル

    不完全である勇気
  5. 家作り

    【家作り】未来の『暮らし』を想像してみてからプランを練っても遅くない。
PAGE TOP