収納はめいっぱい空間を有効活用したい。なぜって、もったいないから。と思ってません?
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
こんばんは(^^♪
できれば収納は奥まで使いたい
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
収納、奥まで使いたいですよね。
せっかくスペースあるんですもん。
もったいない。
でも、この考えが、使いにくさを生んでいる可能性、否定できないんです。
■収納したいものと、奥行きの関係

奥行が深すぎる食品庫は、手前に揃えてスーパー前出し陳列で。奥にまで食品を詰めない。
「奥行が深すぎて、収納が使いにくい」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。
モノの収納には、それぞれに適切な奥行が決まっていて、浅すぎるのも困るけど、奥行きが深すぎてもまた、結構難儀なものです。
特に、建築上たまたま出来てしまった空間を収納として利用する・・・という場合、
あまり使い勝手とかは考えられてはいません。
例えば、階段下収納とかね。

どんなに工夫しても、奥行きが深いと難しい。
壁の片方に棚を寄せて、奥行きを上手に使う方法も無くはないです。
上手く使えば、狭くても使えるスペースになる可能性はあります。
でも、ついつい空いた空間にモノを入れてしまう癖がある場合は、通路が埋まると即アカン空間に早変わりする事もあり、維持が難しい・・という面もあります。
■ならばもう「奥は使わない」!

片付けはしてみたけど、たぶんまたモノに埋まるだろう。ぽいっと入れることが出来るから便利だもの。
実際私も、奥行きを使うのは苦手です。
押し入れサイズの深い収納ケースも、奥まではなかなか使い切れない。
シーズンオフのものを入れるならばそれでもいいんだけど、
動線的に便利な場所にある場合は、「使いたい・使いにくい」のはざまで心が揺れ動く事に。
「あー、この収納が、もっと奥行が浅ければ・・・」
・・・だったら、もう奥は使わなければいいんじゃないの(´・ω・`)?
■手前ギリギリに棚を置き、後ろは「なかったこと」に。

書類、文房具、工具、衣類。奥行350くらいの棚はいろんなものを機能的に管理するのにちょうどいい。棚が後ろにずれないように、空き箱等を入れておくとよい。
我が家の場合は、後ろの空いた空間に、すのこで作った棚を置いて、古いタオルなどのストック置き場としているけど、ほとんど取り出しません。
ならば、無理に使おうとせず、はじめから理想の奥行の収納スペースだと思って、割り切って手前だけ使う・・というほうが、潔くスッキリするかもしれませんね(^^)/。
あえて空間を無駄にする事で、使い勝手を向上させるというご提案でした。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨
お問い合わせ・アクセス
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
・サービス申込みがよくわかるページ
・ライフオーガナイズって何?
この記事へのコメントはありません。