お片付け

「考える力」を発揮するための三つのステップ

 

 

【お問い合わせフォーム】インテリアデザイン・収納プランニング相談・建築バース教室・各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ

私の片付けの根本的な考え方がわかる基本資料はこちら。漫画付きでわかりやすい‼️続きは画像をクリック。

 

おはようございます!

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

その他各種SNSはこちらから

https://lit.link/ecruplus

 

片付けにしても、なんにしても

自分で「考える力」が必要だ

と思うんだけど、

 

それがなかなか難しい。

その理由を考えてみた。

 

 

 

ご質問にはブログでお答えします。お気軽にどうぞ。

 

 

 

🔳自分で決めたことには責任が生じるから怖い

 

考える力を発揮しないと、片付けは難しい。

 

誰かがおすすめした収納ケースも

あなたの家の棚にはシンデレラフィットするかわからないし

 

誰かのノウハウも、あなたにはちょっとめんどくさすぎたり

逆に、そこはきちんとしたいんだよなー、と思うこともあるだろう。

 

だから、結局、誰かの真似をするよりも

自分で考えた方が早い、と思っちゃうのは

私が片付け専門に生きてきたから、

判断基準も、データも、知識も

溜まっているから出来ることであって

 

イマイチ知識もノウハウもない

ファッションや、

ダイエットなどの分野では

すぐに誰かの真似をしようとしたり、

流行に流されたり

「簡単ですぐに効果がある」と謳われる胡散臭いものにも

すぐに引っかかるから

到底人のことは言えないのである。がっ。

 

まあ、結局は、調べれば調べるほどに

どの分野も情報が溢れかえっているからこそ

「どの情報を選択するか」は、

最終的には自分で考えて決めなならん、ということです。

 

 

大体今までの経験上、

他人に頼って簡単にうまくいく、

という情報はほとんどがデマであり

 

何かを成し遂げるには、

そこそこの努力が必要だっつーことは、

間違いないみたい。

あーあー。

 

だから、あなたの夢を壊すようで申し訳ないが

片付けも、「簡単これだけ」みたいなものは当然無いし、

究極、一番手っ取り早いのは「一気に捨てる」かもしれないが

それもまた、マインドがついていっていないと、

すぐにリバウンドするだろう。

 

 

🔳俯瞰、内観、達観 考える力に必要な「3カン」

 

しかし、考えると言っても、

「何をどう収納するか」などの工夫を考えるという表面的なことではなくて

具体的にどんなことがあるかと考えたら「3カン」が浮かんだので

それに沿って話を進めてみる。

 

・俯瞰

 

まずはこちら。ライフオーガナイズでお馴染みの「俯瞰」だ。

鳥が空から見下ろすように、状況を善悪のジャッジ抜きで観察する力だ。

 

「部屋の隅に着ない服が山積みにされているな」

「なんでそこに積んじゃうのかな」

「また着ようと思う服の置き場がないからだな」

 

などのように、

あたかも他人事のように、状況をフラットに観察していく技術は、とても有効だ。

 

この時に「山積みにしちゃう私、だらしないっ」などと、自己否定に陥ったり

「山積みにしちゃう旦那、最悪」などと他者否定に走ったり

「ここは来週片付けるからいいんだよ」などと逃避したりすると考える力は発動しないから要注意だ。

(ここは片付けクエストの「三毒ちゃん」を読んでほしい)

 

・内観

 

俯瞰から、もう一歩、踏み込んだステップがこちら。

「内観」だ。

 

例えば

また明日着よう、と思って脱ぎっぱなしにした服を放置して、

別の服を次の日に選び、また放置・・を繰り返してしまうのはなぜか

畳んだり、ハンガーにかけたりすることがとてつもなく面倒に思ってしまうのはなぜか

体がだるい。やる気が起きないのはなぜか

何か、別のところにエネルギーが奪われているんじゃないか。

 

そう、本当は、心がずっと晴れやかじゃない。

本当は、旦那と気持ちがすれ違っていると感じているんだ。

相手は私のことを必要としていないんじゃないか。

そんな不安が頭から離れない・・・・

だから、他の何もかもがやる気が起きないのかもな。

 

みたいな感じで、自分の内側に「なぜ❓」を繰り返す。

すぐに見つかるわけではないが、少なくとも

誰かのせいにして善悪の判定をして思考を止めてしまうよりは発展性がある。

 

ずっと問い続けていると

ある時にふっと、自分の本当の気持ちに気がつく時がある。

 

 

・達観

 

そして、これが私オリジナルの発想だが

「達観」という要素を取り入れられたらいいなって思うんだ。

 

達観とは、

「目先のことに惑わされず、真理・道理を悟ること。」

 

こう書くと、なんか難しそうだけど

私がよく使う言葉に変換するとしたら「50%でいい」に近いかもしれない。

 

片付けに悩んだり、自信がない人を見ていて思うのは

細かいことに気持ちを持って行かれてしまっている、ということだ。

つまり「視野がせまくなって完璧主義になってしまっている」

 

片付けの本質は「自分が心地よくいられる空間を作る」ことのはずなのに

いつの間にか「他人の目」を気にしたり、評価されることを意識してしまったりと

他人軸に陥ってしまうと、

なんか、妙な袋小路に迷い込んで苦しくなる。

 

「片付けなんてものは、ほどほどでいいんじゃ」

くらいの気持ちを掴むことができることが

この片付け迷子の方々を救い

自分で考え始めるための

一つの方法なんじゃないかと思う。

 

しょうみ、ちょっとくらい片付いてなくても大した問題じゃない。

片付けられない、と悩む人の8割くらいは

実際は「ほどほどでいい」と言われたら、合格ラインを超えているのだ。間違いなく。

 

 

なんの影響か知らんけども、

どこかの高みを目指しすぎているんじゃないかな。

 

韓国アイドルと自分の体型を比較してダイエットしなきゃ、と焦る人みたいなもんだ。

それが悪いとは言わないが、それで自己否定ばかりしてしまうとなると、

ちょっと病かな、と思ってみてもいいかもね。

 

 

諦めすぎてゴミ屋敷になるのもあかんけども、

たかが片付け、もっと気楽に取り組めばいいんよ。

 

少しずつやれば、必ずいい感じになってくるから。

「これでいい」て、あなたなりに思えてくるラインが見つかるから。

 

 

 

 

 

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

■竹内のおススメコンテンツはこちらから↓↓↓

【イラストで見るから超わかりやすい】オンライン収納相談

 

パース教室

ライフオーガナイズを学ぶ効能❷「我慢しないコミュニケーションスキル」前のページ

ノーを言う技術次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    今年の春分3月20日にロケットスタートを決め込むために真っ先にやるべき事

    捨てなくていいっていつも言っているくせに。■徳島・脱力系お片付け・…

  2. お片付け

    【来客が来る前の片づけ】ギリギリで間に合わせるための最低限チェックリスト5

    お客様が来るのはわかっているに、なんでいつも、こんなにギリギリ…

  3. お片付け

    無意識でも戻せちゃう「定位置設定」のしかた

    今日は「定位置が決められない」「定位置はあるが、そこに戻せない」等の悩…

  4. お片付け

    全出ししなくちゃ片付きませんか?

    【全出ししましょうとテレビや雑誌には載っていますが、無理にやらなくても…

  5. お片付け

    「人が来るから片づける」を考える。

    本当は短くお役立ち情報を書くようなブログを書きたいのだけど、ど…

  6. お片付け

    【定位置に戻す】片付け基本理念と「空っぽの空間」の大切さ

    何も置いていない空間は無限の可能性を秘めている。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 収納実例

    魅せる収納は「モノ」次第!雑貨マニアの奥様のオーガナイズ事例
  2. メンタル

    空間を動かす事で「心」が変わる
  3. 子供のお片付け

    「イマドキの母親論」を考える・パート2
  4. 家作り

    「子供の遊び場」考えて家を建ててる?
  5. インテリア

    一瞬の素敵と日常と。店舗インテリアと住宅インテリアは別モノだ、という根拠
PAGE TOP